
不自然な性格の登場人物の連発もシャマランの癖だけど(現実には十分ありえる人物であることが個人的には好き・・・今の若い日本人には経験なくてわからないかな、ああいう何かを背負ったままボケてしまった老人とか閉鎖的な空間で頭のねじれていった夫婦とかのリアリティ)、それが魅力的にもかかわらず生かしきれずのまま殺してしまう。けっきょく普通の、いや「映画で言うところの普通」より抜けているリアルな男とその家族が核になり、さしたる理由もなくハッピーエンド。いつもどおり。最後の暗示もいつもどおり。
この映画は不条理映画だ。でもそこに頭でっかちなロジック(正しいのか正しくないのかわからないが)を絡ませていて、映像だけで表現するのが難しいのはわかる。前半が異常に台詞だらけで説明的になってしまうのも仕方ない。そもそも不条理に理由なんかいらないんだけど、不条理になりきれないことにしておかないと15分で終わってしまう、そこが腕の見せ所なんだが、、、
シャマラン、ちょっと手を抜いたかな、どうも流れが悪く、つくりこみが粗雑で(緻密さがシャマランのメリットなのに)撮り方も余り考えてないかんじがして、、、全般、もったいない。クスリをやったような断片的な悪夢のイメージや、初期構想というか着想には依然非凡なものはある。使いよう、作りようによるなあ。まとまりがなく散らされているだけに感じてしまう。「ミスト」の影響うんぬんは見てないのでわからないが。ファンだからということもあるが、1時間半あっというまだったし、緩慢という人もいるが個人的にはむしろ展開が性急過ぎて無理を感じる。消化不良だから3時間くらいで作り直せ、とも。
このかんじはちゃんと金がたまったらリメイクしたほうがいいのではないかなあ。別人の映画だけど「地球最後の日」同様・・・あれ、なんだか凄いね。予告編やってた。
個人的にはレディ・イン・ザ・ウォーターみたいな御伽噺要素がまったく無いのでハッピーエンドだとしても救いを感じないし納得感も薄い。サインよりはいいけどヴィレッジ並み、脇が甘いということで☆ふたつ。案外低くない、そりゃそうだ、これ、意図は悪くない。
俳優の顔アップが多すぎてくどく、大画面だと見づらい。友人の娘(シャマランの娘だったっけ)の存在が意味不明・・・ほんとは何か社会問題的な含みを入れたかったんだろうが表現不足・・・この映画にはそれが目立つ。自然には逆らえない、というテーマをいきなり台詞で説明させてしまうわ具体的描写のバリエーションがなさすぎるし、アメリカ北東部の地名になじみのない外国人にはどんなロードムービーを狙っていてどういう狂った田舎に来てしまったのかわかりづらいし。
わかる人にはわかれ>バイオの風じゃ~!という話。
よろしければ投票お願いします;ブログランキング にほんブログ村
+++
