和解の週半ば、覚悟と不安の週末:すすきみみずく雑感、書籍姫情報、流行神土左衛門様まとめ、横浜風景2022/7/26-31
2022年 08月 01日

メンタルやっと回復中
posted at 00:46:04
兄弟げんかのつづき
夜中の二時から朝の六時、メールの応酬で消耗
retweeted at 07:27:39
目まぐるしく鬱と微熱と眠気が入れ替わる
逃げたい
posted at 15:26:01
御用心! https://pic.twitter.com/ho8r864kcd
posted at 16:49:07
国会図書館に見えたる心霊写真 #幽霊の日 https://pic.twitter.com/nUizrxhf5m
posted at 18:02:34
#幽霊の日
ワンパターンですまんのう
北斎:
北斎漫画
新累解脱物語(馬琴)
鳥羽絵扇の的
応挙の画霊(芳年) https://pic.twitter.com/0GcKteqsp1
posted at 18:31:05
道路にも庭園にも街路樹の下にも畑をつくりましょの写真 https://pic.twitter.com/h6j0Zdaj3O
posted at 19:56:48
本場のKKKが婦女誘拐殺人事件を起こした直後の漫画。何かを例えてるらしい https://pic.twitter.com/x5R6I1S5ND
posted at 21:50:10
7/27水
モガの絵はしばしば現代的でかっこいい。フランスの影響が強いモガなのか職業なのかしらんけど。数年後にはモンペはいて勤労奉仕するのである。逆行文化。 https://pic.twitter.com/EfmCp5yruU
posted at 00:27:20
巣の大きさ25センチが呼ぶか自分で駆除するかの最終判断値だって(スズメバチバズーカに書いてあった、ハチバズーカでも一本使えばいなくなった)>家の外壁にアシナガバチの巣が… ネットで見つけた『駆除業者』を呼ぶと? https://grapee.jp/1162021 @grapeejpから
retweeted at 11:54:45
東京パック https://pic.twitter.com/VgUyuNEfXU
posted at 12:17:16
posted at 13:50:05
施設面会へ兄弟で
タワレコがなくなったと思ったら上の方に https://pic.twitter.com/SCbFWV98e2
posted at 14:56:28
posted at 17:33:33
暑くて疲れたがコロナ逼迫前におだやかに過ごせてよかった。和解もしてるし。
posted at 20:08:09
かなり昔、境内の店で割と大きめのとか、たっかーと思って(子供だけど)買うことはなかったが、すごくレアになって苦心して復刻したとは昨年くらいにきいた。すすきみみずくは子供の病気平癒のおまもりとか耳にきくとか江戸にはいったが、そんなに作るのが大変とは。江戸玩具高価なわけですなrt https://pic.twitter.com/ABl9wEqKvB
posted at 21:45:14
衝撃のふところに子供を抱いたミミズク(優しい玩具だったのね)原型は昭和初期資料であきらか、お会式で授与されたと。祖父が江戸玩具研究していたが戦争で失ったようで残念>「雑司ヶ谷のすすきみみずく」 | 日本玩具博物館 https://japan-toy-museum.org/archives/monthly/%e3%80%8c%e9%9b%91%e5%8f%b8%e3%83%b6%e8%b0%b7%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%81%8d%e3%81%bf%e3%81%bf%e3%81%9a%e3%81%8f%e3%80%8d…
posted at 21:54:48
すすきみみずくの起源については藤沢衛彦さんからのまたびき(江戸名所図会原典)。雑司が谷鬼子母神七不思議から。粟の穂のふくろうを孝女粂なるひとが作り始めたと。桟俵に差して売っていた。 https://pic.twitter.com/sVyb4QJ5dW
posted at 22:04:29
すすきみみずくの図像を国会図書館デジタルだけで編年してみようと思ったが、その起源(寛政年間)をつづった唯一に近い江戸名所図会が最古、広重初代と寺社境内名物集がどちらが古いかわからない。特徴的な膨らみと嘴は他の資料にもあるので特定職人のものか。蝶をつけたものは戦前まで記録が複数ある https://pic.twitter.com/kqYA3lKGur
posted at 12:10:16
7/28
すごいヤーレンズという名を聞く(もちろん伊集院さんの番組で知った) https://pic.twitter.com/c6NzQaCJWi
posted at 01:16:42
心配症という病は案外重い
posted at 01:19:20
星野之宣先生の2001夜物語の一夜目がやっぱり夢物語だったと思わなかったかいロシアのISS離脱
retweeted at 01:24:25
ところでこのけしからん玩具はまだ売ってるのだろうか。夜店の土産ではなさげ。住吉の睦犬。 https://pic.twitter.com/vNFDgCq8Rk
posted at 12:16:15
posted at 12:22:58
世田谷たがやせ! https://pic.twitter.com/EsL6RgDe4F
posted at 12:26:43
玉心院経蔵、一般開放され、本を借りたら2冊にして返す、返さないと本姫様が夜な夜な催促に来る、耳を当てると本姫様が経をよむといわれた四谷全勝寺にかつてあった伝説物件ですが文倉を調べていたらでてきた。先のリンク先に追記。千体地蔵みたいに本を増やして返すのはおもしろい。本に神秘の力。 https://pic.twitter.com/TZpC8oAPSh
posted at 16:54:59
posted at 17:14:11
この特徴的な供養塔一対が浮気封じの流行神「悪亭霊神(明烏時郎)」だったと。成就の時は棒悪亭霊神と書く幟をおさめた(芥川龍之介など有名人墓が多い)>比翼塚(慈眼寺)|東京都豊島区の歴史 http://tokyotoshima.blog.shinobi.jp/%E5%B7%A3%E9%B4%A8/%E6%AF%94%E7%BF%BC%E5%A1%9A%EF%BC%88%E6%85%88%E7%9C%BC%E5%AF%BA%EF%BC%89…
posted at 22:35:19
水死人神様の例、宮田登。浅草田甫幸龍寺が移転する前、川崎鶴見川に上がった夥しい人骨を祀る塚があった。川では何にでもきくと願掛けが盛り上がり社を建てお上が咎め改葬。街談文々集要(文政2)藤岡屋日記は竹ノ塚用水路の宗派問わずの例。北海道のオタモイ地蔵尊は妊婦で力あったらしい。高尾稲荷 https://pic.twitter.com/Ei6k3IUAQL
posted at 23:14:00
藤岡屋日記は実見してないが基本的に文章の断簡のみだと思う。竹ノ塚のものがその名も水死人神様や土左エ門様と唱えられ拝まれた。高尾稲荷は隅田川支流に髑髏が流れ着き、都市伝説の高尾太夫吊るし切り遺物として祀られ今も少しずれてある。頭髪の願掛け、頭にきく。西郊民俗、長沢利明1997/6,9 https://pic.twitter.com/XKtlyC7wz2
posted at 23:19:19
どくろで終わるのは縁起が悪いので適当に画像。見世物ふたつ。椿の木から腕が生えるのも見世物にもなってるが菌類のしわざ。神社姫のたぐい。 https://pic.twitter.com/dGeEN3J0dH
posted at 23:36:03
スマホペンが無くなるという事態でもう https://pic.twitter.com/CaxPQg76Va
posted at 23:46:52
7/29
北アルプスで伝書鳩の猛訓練の図 https://pic.twitter.com/lMDdT2wSeP
posted at 00:09:24
ちょっと目眩ぎみ。最近若手芸人ラジオを聴く。手練れにはない話題の新しさや緩さとともに、メールを送ってくるのが(本当に)高校生とかなんで、そこまで世代が離れた人々に対してウッカリ抱く偏見が、一人の人間同士の個性ほどには離れていないことに気付かされて消えていく。芸人ラジオだからかな
retweeted at 11:26:51
今日はちょっと厳しい暑さ。
posted at 11:28:46
posted at 11:29:44
突然落ちてきた。よく見ると左の凌雲閣など幻燈絵と右のパッケージの落下傘の絵、構成要素同じだ さすが手抜き王、幾英
最近は本をよく見ると明治時代の写真にはよく凌雲閣の上から撮った「空中写真」が出てくる。書いてなくても位置的にそうだとわかる。 https://pic.twitter.com/4wtFHBxDAP
posted at 11:35:24
巖谷小波「新伊蘇普物語」
凌雲閣と泥鰌
凌雲閣がひょうたん池の北辺をつぶして作られた土地に建ったことがわかる(従来の浅草エリアから外れる) https://pic.twitter.com/gfwPpq5gLn
posted at 12:01:01
怖い。仮面ライダーの先祖。勇ましさの絵らしいが、不気味さがまさる。東京パック https://pic.twitter.com/rFFIVBRhIG
posted at 12:20:31
浅草寺の奪衣婆像消息をしらべていて上馬の宗円寺が江戸後期、新宿老婆王(正受院)とならび奪衣婆信仰の中心のひとつだったと初耳。お茶と綿をおさめる。世田谷には多い気もする。 https://pic.twitter.com/PN9HPiZb4r
posted at 12:37:55
十三重石塔の向かいの小堂に戦後再興しているとのこと。
posted at 12:38:47
これ見なくなった
祝日に国旗をあげる器具 https://pic.twitter.com/8bY24I0DZH
posted at 16:27:44
posted at 17:00:09
容態急変の医師からの電話
詳細がわからないまま週末
ひどい
posted at 21:58:50
覚悟と最後の足掻き
posted at 23:59:26
7/30土
説得
posted at 00:15:57
後から忠告先に立たない
posted at 01:14:56
頭おかしくなりそうなのでバラエティ見てる(しくじり先生はアベマで見たけど)
さっきジェラードンの赤ちゃんコントで少し軽くなった
posted at 01:32:12
冷静さクーラーの温度が低いほど落ち着いてくる
posted at 01:50:55
未亡人連れて元祖鬼畜系被害者を寄せてもらいに!いたこの流派もどんどん分かれる>松原タニシ、刺殺された“鬼畜系”ライター・村崎百郎さんを口寄せしてもらう https://radichubu.jp/makozuba/contents/id=43674… #スマートニュース
posted at 02:08:14
寝たくない
posted at 02:08:26
posted at 02:13:57
コロナでこの事態でも施設でも自由面会ができない
安定を待つだけ
posted at 13:13:59
何も変わってないが気持ちは落ち着いてきた
posted at 15:11:38
posted at 15:45:38
posted at 18:26:29
どんな音楽にせよ筋書きのある番組より心を癒やす
でも環境映像最強(NHKの自然写真)
posted at 22:40:25
すさんだ心に最も響かないのがストレートなロック(フジロック初日配信)
posted at 22:41:56
「世田谷区の力石」という論文が出てきたが、四日市大学なのか…
posted at 23:01:00
刻銘、伝承のない石は力石とみなさないのだろうけど、関東大震災で移転してきた世田谷区の西北(烏山)の寺や、世田谷の中心近辺は網羅しているが、南辺には無いかと言えば恐らくある。二子玉川から等々力でみたことないけど奥沢はそうじゃないかな。力仕事には農作業や砂利とりも含まれるのだから。
posted at 23:03:54
現実逃避だよ
posted at 23:12:21
コーネリアス
アーティストの背中に掠れた口笛しか吹けない夜のおわりホワイトステージ
retweeted at 23:44:14
7/31日
スマホペンがなくなったのでもうぜんぜんかけません https://pic.twitter.com/DZPl7kR7RZ
posted at 00:05:15
メモ(胡瓜河童) https://pic.twitter.com/xvWp36oDy8
posted at 00:18:38
知らせのないのは変化ない証拠と信じて
posted at 10:35:18
心霊番組の見せ場をユーチューブって今どきあるのか。>藤田ニコル テレ東ロケ番組の編集に抗議「すごいショック」「言葉が出なくなった」 https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4353986/… #スマートニュース
retweeted at 11:55:28
on @YouTube: 【心霊】特級呪物の祭典!呪物展で1泊2日検証 https://www.youtube.com/watch?v=RZ35kuret8I…
retweeted at 11:55:52
知らなかった、大阪東京とゴールデンウィーク前後にやっていたアートイベントでもあるのね
posted at 11:56:24
藤岡屋日記(写本のみ)都立公文書館デジタルアーカイブ化まだだった…
posted at 12:25:27
UMA大海蛇(探検世界、明治時代) https://pic.twitter.com/5yKpsJwubt
posted at 15:24:14
posted at 16:05:22
戦争末期にさらに子供が生まれたので学校から帰ったらかばんと赤ん坊を積み替えて、もらい乳に行かされたり、魚や貝に積み替えして帰らされたりしたとか、こういう話はもう聞かないでおきたかった!
posted at 16:17:22
モボモガの話である
posted at 16:52:58
関東大震災一年 供養
被服廠跡(東京都慰霊堂)
洲崎埋立地(隅田川)朝鮮人犠牲者川施餓鬼供養 戦争と同じく川に逃げ込んでやられた人も多かった、洲崎埋立地(木場一丁目)に逃げたものは助かっている https://pic.twitter.com/YA6AV5X8DG
posted at 16:37:20
施設側の事故、リカバリ
不安の種が今日は発芽しなかった
posted at 20:11:00
竹屋の渡しは待乳山のふもと吉原への猪牙舟が行き来した山谷堀内(乗り場は外)から浅瀬を回避しまっすぐ対岸の桜の名所、向島の三囲神社鳥居の頭まで大量の人をわたした。渡しを呼ぶ、または声掛けが風情の一つだったが、関東大震災と昭和初期の架橋によりほぼ絶えた。3枚目の明治末期の絵がいまひとつどこなのかわからん。 https://pic.twitter.com/WSD1ujbaSj
posted at 21:01:01
posted at 23:30:36
飛行機のゴム管イヤホンって今もあるんだろうか。昔の浅草の露店には蓄音機からゴム管を伸ばして一銭で聴かせるのがあったとか。
posted at 23:32:27