現実を直視しむきだしの気持ちをぶつけ合う週:コガタスズメバチ退治、土用の丑の日行列、明治戦中、五島美術館2022/7/20-26
2022年 07月 26日

有吉クイズ、鶴見(国道)の戦前アーケードもうあんなになってるのか。この写真の頃もすでに店少なかったけどもう完全にないのね。 https://pic.twitter.com/9Vw51gm9Kq
posted at 00:05:11
びっくり。ラヴェルって書いてあるから知らなかった。ルフェビュールとナレーター版ドビュッシー「おもちゃ箱」先生ドビュッシーのほうが適性ある気がしてくる"La boîte à joujoux, L. 128, Prélude (Arr. for Narrator & Piano) : Le sommeil de la boit" を YouTube で見る https://youtu.be/5PhrtFF9Eqc https://pic.twitter.com/0xPfXPXrfA
posted at 01:11:04
ミュウミュウ様はポリシーがわからない。 https://pic.twitter.com/SVsLCqtokF
posted at 01:41:26
朝からとりまキンチョールでコガタスズメバチ対処。成分薄い。まわりのケムシがぼたぼた落ちてくる。いたんかい!
posted at 09:09:23
まさにストレンジフルーツ https://pic.twitter.com/U1RFeAi3kD
posted at 10:20:36
怒鳴り組
今ぢゃ仲良し隣組
白々しい… https://pic.twitter.com/4hQKtXBDMV
posted at 12:00:20
鬼小島弥太郎(絵本甲越軍記)上杉謙信臣下 北斎
妖怪、西法院赤坊主(新潟の赤坊主)が林泉寺梵鐘を盗んだところで林泉寺に縁のある上杉謙信の命をうけ鬼児嶋がこれを倒し奪い返した。この座組は他の絵もある。 https://pic.twitter.com/LnBtw0ibuA
posted at 12:12:05
「経済上より見たる芸者買い」
芸者は買うべからず落籍すべき
※新橋基準、下谷や赤坂は新橋の祝儀程度
待合会見2円60銭
一泊9円70銭 +(待合)10円✕15日=295円50銭
-中間
236円60銭
諸君の愛する女は50円で衣装を整え、色客ができたら座敷も消える。三ヶ月分出して落籍したまえ(東京エコーM42) https://pic.twitter.com/QldqqSylgX
posted at 12:40:27
東京エコー(M42)
児玉花外「凌雲閣から飛降りた男」
過激さを政治から雑学文学に移してきた感もあるこの雑誌で社会主義文学から手を引いた花外がこういう明治末っぽい暴力的な単純論を書いてるのがいい。軍靴の足音すら聞こえる。十二階から飛び降りは目を引くから流行となった。 https://pic.twitter.com/LJWW7K5vEz
posted at 16:26:49
posted at 18:34:36
バックがパールに輝く雲(横から見たらつまらないか) https://pic.twitter.com/NFPQ8Fc7Bf
おそるべきはこのダジャレが「パール・バック」で大地でなく天空なのだ
posted at 18:37:58
スズメバチの巣を殺虫剤でヒタヒタにした。さすが周りを刈って露出させてもキンチョールまいても門番がうまく出入口を奥へ奥へと回転させそこだけ濡れなくなってる。遠巻きに蜂バズーガ一缶放出したが、小物が下に避難しただけ。中まで浸透したかは心配。明日、スズメバチバズーカ到着予定。
posted at 20:34:08
スイカのクレカ更新ができない。二段階認証のSMSがこない。こういうとこでクレジット会社の差が出る。クレジットカード一本に減らしたので(ほんとは他にもあるはずだがここのとこの多忙で受領してない可能性)
retweeted at 23:06:18
7/21
大東亜戦争漫画日誌
漁業問題はまあ、今も別腹か…
1942年には空襲もかなり軽く見ていた模様 https://pic.twitter.com/r06HCFJkZx
posted at 00:09:41
意味が通らんぞ https://pic.twitter.com/b8Fi1pz9a1
posted at 00:15:01
太平洋戦争に入ると誌面のトーンが目に見えて酷くなってゆく。「子どもたちには飴玉をやろうじゃないか」の一言で一人一匙の砂糖が運搬される。物資不足、国庫不足の一方で、兵隊さんでも陛下でもない一人の言葉。まるで前時代の士族感覚。 https://pic.twitter.com/9yHdblMXkz
posted at 00:25:05
posted at 08:54:11
TLにヤマネコらしき足跡が流れてきたが、ここで絶対違うと思った西表島の写真をごらんください。でかすぎ。 https://pic.twitter.com/nH6xTxSHIW
ヤマピカリャー選手権
posted at 11:23:33
病院と施設ではこうも違うのか。設備より人、である。落胆。
posted at 11:25:37
庄内地方における木乃伊四體において
(九大医報)
文化九年夏掘り出された娘の木乃伊について、すでにツイートしたがここにも記事がある。四體のうち非宗教物の自然木乃伊はこれだけ。 https://pic.twitter.com/JXvOJTWXwr
posted at 17:04:31
なぜお台場がむちゃくちゃつぶされたのかは海風にやられただけでなく https://pic.twitter.com/gRVX84hvYV
posted at 17:54:03
濱マイク!?
日劇ってもうないのか。黄金町とかよくわからない店があって、見てもよくわからないなんの名前も貼ってないVHSテープが売ってた。このちかくの喫茶店でさぼっていた。普通の映画館だなあと思ったが。 https://pic.twitter.com/54pQwloZmD
posted at 21:11:51
困惑と落胆。
retweeted at 21:23:58
風呂で電話で喧嘩、目眩が出なくてよかった。
posted at 22:48:42
7/22
写実の鶏かっこいい 北斎 https://pic.twitter.com/TM3ZDbKHkI
posted at 00:44:37
ちょっとここまでメンタルやられるの近年なかったな。違う方向からぶん殴られて、脳震盪
ほんとにトラウマになったようで回復しない
retweeted at 11:53:18
珍本s3滑稽新聞社
小便無用のおまじない(なつかしい) https://pic.twitter.com/iytzN9DfRu
posted at 12:23:32
戦後見世物、毛だらけ青かっぱ!
江戸時代なんか想像するよりはるかに見世物のイメージが妖怪の姿に影響してたんだろなrt 妖怪博物館
retweeted at 12:26:39
世界で一番近くて怖いのは兄弟
posted at 15:04:40
posted at 17:03:44
大北斎展(1993)東武美術館
日本の幻獣(2004)川崎市民ミュージアム
人体の世界展(1995)科博
ジャン・コクトーの世界展(1995)渋谷文化村
横浜トリエンナーレ2001(2001)横浜
#わたしを作った展覧会5選
5つしかないのを気が付かず頭に浮かんだ順という。地方は常設目当てなので入らないですね
retweeted at 17:18:19
posted at 17:36:38
薬局でめまいがひどくなり、水分多めにとり休ませてもらう。ペットボトルすでに一本飲んだあとのこと。もらったリボトリール飲むとこだった。薬価千円くらい上がった。
retweeted at 18:01:12
7/23
ボーイミーツガーラ湯沢 https://pic.twitter.com/XVbziUdPof
posted at 01:17:21
posted at 01:50:18
贅沢警察、銀座尾張町(交差点)
違反者
華美な服装3人
指輪 ダイヤ1人 ほか20人
8割が20代…というとこが今と戦前(中)の違い https://pic.twitter.com/2W6VA1b8nk
posted at 10:10:02
潮干れば葦辺に騒ぐ白鶴の妻呼ぶ声は宮もとどろに
浪花潟という大阪湾の干潟も荒れ地として日中戦争勃発後大々的に農業地として開墾され、今は河口など僅かに残るのみ。 https://pic.twitter.com/95EqeCcDSz
posted at 10:16:59
盧溝橋事件前後で広告は大きく変わる。太平洋戦争で軍事国債や保険銀行の軍事商品、文字と色だけの広告しかなくなる。でもこれはこわすぎる。 https://pic.twitter.com/bh7Qr9Sbtt
posted at 10:20:05
なんと2-3じかん待ち鰻 https://pic.twitter.com/sUmuCT7CYY
posted at 12:53:45
戦争直前のワイキャ https://pic.twitter.com/e6BtsE3oip
posted at 13:05:40
艦名だけは左から書くスタイル https://pic.twitter.com/JT6bTrWcPs
posted at 14:12:59
もうすぐ https://pic.twitter.com/UWE5O9dkud
posted at 14:40:44
3時間近く待ちましたよー https://pic.twitter.com/QYY962TE1K
posted at 14:56:28
posted at 17:27:01
森ヶ崎鉱泉
風光明媚な森ヶ崎海岸で明治後期に源泉がひかれ開拓された。のち花街もでき文人も訪れ栄えるが戦中、軍用宿舎に転用され鉱泉も閉じられる。戦後宅地開発とともに残る建物もなくなり、転置石碑と解説板だけが残る。田山花袋も紹介。 https://pic.twitter.com/pHceGxgdb6
戦後の写真
「大田区カメラ散歩」1967 https://pic.twitter.com/I6xuzyvKgm
posted at 20:39:05
「大森風土記」1935鈴ヶ森刑場跡
ほぼ原位置にあると思われる題目塔を目安にすれば今の刑場公園と海岸と、塔より左の細長い刑場が想像できる。山王からのびる笹山はよくわからない(このとおりだと刑場先端が台になる) https://pic.twitter.com/XhfgR4qrfE
posted at 21:11:55
募集したりして表紙写真を作ってたのね。本格的な戦争までは。 https://pic.twitter.com/ZzH5NpcBRK
posted at 22:40:26
7/24
posted at 01:21:31
仁田忠常の富士の人穴探検。木花咲耶姫の放つ光明に松明が飲み込まれている。水流表現はのちの芳年のものにも見られる。曽我兄弟仇討ち騒ぎで兄十郎を駆けつけ討ったことがのちの不幸な末路を導いたと言う話が、禁足地の富士の岩窟に入ったなどいくつかの説に展開している。北斎 https://pic.twitter.com/VOcTHD9bcJ
posted at 01:35:17
コドモの保険
徴兵保険 https://pic.twitter.com/WPmRpDTJSL
posted at 11:58:42
戦前の本にこうかいてあるが、江戸後期の絵本に既に小便無用の鳥居が描かれているのがあるので、当時の流行でもない https://pic.twitter.com/wqQGR9Hf6r
posted at 12:11:58
五島美術館、動物絵と江戸〜明治のダジャレ本。動物絵は近現代多めだけど奈良時代のおそらく正倉院のものだったと思われる動植物風景は見入ってしまった。鎌倉時代に一気に似絵になるので、そうい細密苦手な自分は禅画を楽しんだ。判じ絵は人が停滞してるので流し見。すごい良い状態、高そう。 https://pic.twitter.com/LOlPSpxque
posted at 14:42:54
歓喜天が地獄に転じて丸出し淫僧を牛頭馬頭とめちゃめちゃ>沙門地獄草紙断簡(益田家本甲巻) 火象地獄図 | 公益財団法人 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp/2020/10/01/01-006/…
posted at 14:52:04
北条時政公守山城址石碑、五島美術館。五島慶太氏が伊豆にいくつかこういう史跡碑を個人で建てたようだが、現在ほとんど公的なもので整備されており、同様式の石碑が残るとこもあるが、このように戻されたものがあるのか。 https://pic.twitter.com/aNr9Gy1ODN
posted at 17:13:06
ラピュタ感 https://pic.twitter.com/OasHCD0i6z
posted at 18:42:58
喉が腫れ上がって食事ができなくなるのは結構よくあるんだな、とこの二十年ちかく前のメモを見て思い出した https://pic.twitter.com/cVGrofjb9g
posted at 18:55:12
酒呑童子と源頼光 北斎 https://pic.twitter.com/9oxzzS7R6W
posted at 20:49:40
おばけー https://pic.twitter.com/xDLSapmgf2
posted at 22:28:25
7/25
posted at 00:51:59
明治時代の三軒茶屋(三軒茶屋の名称が使われている)
結構な大きさの茶屋が見える
高速とキャロットタワーで劇的に都会化繁華街化したエリアで大昔は上等な商店街だったと言ってる人もいた。お菓子の太子堂とか釣り堀や五色不動の青不動
一方不審火の大火事
こないだカルチャーショックだったなー https://pic.twitter.com/5s0VdF2LUk
posted at 01:17:44
https://pic.twitter.com/gC0fsT4GW9
posted at 13:31:26
清原家衡 北斎 https://pic.twitter.com/G15adCPTvD
posted at 18:03:38
長期面会不可だったせいもあるが、みるみる弱々しくなっていくように見える。きつい。
posted at 20:04:07
手のひら品評会。神社拝殿の前の幕下から老若男女の手が差し出される。宮司が豆やタコ、ささくれや節の様子によってその年いちばん勤労奉仕した手を決める。南安曇野の諏訪神社の写真。他でも行われた模様。 https://pic.twitter.com/o1fd3Sc8OO
posted at 21:23:35
posted at 21:29:47
尻尾のすごい大亀 北斎 https://pic.twitter.com/8mG1shwYr7
posted at 22:13:23
東京GOOD!四谷怪談を陽雲寺(於岩霊堂)から紹介するわ湯本先生でてくるわなかなかマニアック。
posted at 22:25:53
笑えないマンガ満載 https://pic.twitter.com/HYOwtxDCmR
posted at 22:40:17
東博のエジプトミイラは最初から見世物的要素があった。当時の世俗文献から読み取れる。自分もそういう見方をするものという時代に育った。往古の実際の人間を観察しイメージを掴むことができる貴重さ、しかしアイヌの標本骨など個人的には問題だと>博物館展示とミイラの尊厳 http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20220725.html…
retweeted at 23:00:39