転院、次の段階へ:天候極端、シン・ウルトラマンと水木しげる百鬼夜行展、明治雑誌、東京エコー、北斎、西郊民俗の都市伝説20220715-19
2022年 07月 20日
嫌すぎる(リンク先も)イルカの胎児か損壊か>未知の深海生物か?メキシコの海岸で目のない奇妙な死骸が打ち上げられる – Switch News(スウィッチ・ニュース) https://switch-news.com/nature/post-43694/…
retweeted at 01:25:18
Xperiaが頻繁にスタックする。音量上と電源を同時長押しで再起動。これ知らなければアウトだよ。あとAndroidの病ともいえる、長いこと使ってると急に頻発するUSBプラグに水や埃が入って使用できないアラーム。
posted at 09:45:07
日比谷焼き討ち事件(賠償金なしの日露戦争処理に不満の大衆が爆発し無政府状態に陥った)学生が爆発してるようなまんがは学生運動の先駆けみたい https://pic.twitter.com/wmqCqMWgOf

posted at 11:36:58
路上ですごいめまい。驚く。
posted at 11:56:19
武松 景陽岡に 虎を打つ
水滸伝
顔でかすぎる
北斎 https://pic.twitter.com/7uAws5HURp
posted at 12:45:04
大めまいと腹下しが連動するのでこれは神経系かな
吐き気はない
posted at 13:26:28
ぜんぜんわからない。神祝姫(かみほくひめ?)が土蜘蛛退治をしているが、巴御前や神功皇后が土蜘蛛を退治する近代芝居もしくは伝承はあるようだが、名前に手がかりがない。旗の裏面にあたる畑六郎左衛門時能にいたっては例の犬(もしくは手下)を使って敵城を攻めた武人で八犬伝とも繋がらない。北斎 https://pic.twitter.com/kVWwrevLuK
posted at 14:39:16
刃物で刺された跡???海亀は群れを作らないといわれるが慶良間からこのあたりはアオサの畑を狙って大量の亀が来るというのを見た>瀕死のウミガメ30匹以上見つかる 首に刺された痕 沖縄・久米島 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220715/k00/00m/040/124000c…
retweeted at 14:41:21
でかい。海中では見たことないくらい。>30匹以上のアオウミガメが瀕死や死んだ状態で発見 首に刃物で切りつけられたような傷も 沖縄・久米島町 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/97104
retweeted at 00:32:25
残念>沖縄 ひん死のウミガメ 漁業者「網にからまり刺してしまった」 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220715/k10013720301000.html…
retweeted at 07:59:56
芸能人の体調不良休暇状況やテレビのバーチャルスタジオ回帰を見れば、コロナ感染が爆発的に広がってることは自明。田舎の人は一人感染したらたいへんだから他人事に見ないほうがいい。 https://pic.twitter.com/MrP8rYCWM1
posted at 16:33:49
はみがきは普通の研磨剤が入ってれば良くて(入ってるのはマストだしその研磨剤で磨きすぎてエナメル質がなくなることは無い)クリアクリーンは粒が歯の間に残り歯垢の核になるのでおすすめしないと歯医者に言われた
posted at 16:36:53
春日大社の丸窓(円窓亭)が載ってるのが新鮮(写真画報)。浅茅が原に現存し国重文の単層の元経蔵(近代移築改変)。三笠山、神鹿
https://narakanko-enjoy.com/?p=10739 https://pic.twitter.com/HMWZxsVIn8
posted at 16:53:51
悪七兵衛景清と清水の鐘
同じような顔が何枚もこっちを向いてる変さ https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1547789317572927493… https://pic.twitter.com/9IjzAXWJGB
posted at 17:00:55
頭デカすぎ…(北斎) https://pic.twitter.com/Sb1AanXtyd
posted at 21:26:51
写真画報(明治後期)
住吉大社
堺妙国寺化け蘇鉄
四天王寺
生魂神社
大阪高麗橋
天満橋
心斎橋
難波橋
河口
道頓堀劇場
大阪天満宮
曽根崎新地(キタ)
中之島公園招魂碑 https://pic.twitter.com/ChhqDdMBiR
posted at 22:05:41
7/16
清玄桜姫、北斎好みの題材?
燈籠絵として迫力も華もあるなー https://pic.twitter.com/tlsHN689Pm
posted at 00:23:40
もう寝ないと。明日がんばらねば。
posted at 00:26:11
posted at 00:06:10
「顔は物凄きまでに獰悪」ただただ恐い(笑)アメリカ船が南洋のクリツバートン島への航行中に捕獲したという怪物のスケッチが明治29年11月13日付『日出新聞』に載っている。元になった海外の新聞記事があるのだろう。 pic.twitter.com/985CWyRqUC
— 松崎貴之 (@gelcyz) July 14, 2022
見れる限りの1896,7年頃の英字新聞を見たが別のブロブモンスターの絵しかなかった。深海魚か、巨大な海藻を想定したけど、元記事を見ない限り場所がメキシコ沖くらいなのかとか、絞り込みができず、うーん(さきほどもやもやしてへんなのかいた)rt
retweeted at 00:57:22
カルトにネット民にしては寛容なのは昔も今もカルトがすぐ近くにあるからだ。幸い個人としてはそこまで金を吸われなかったが、親族が飲み込まれている。名前だけなら5つくらいの宗教が一家に入り乱れていた。だからだまされないとは思わない。何度も詐欺にあったし、大金を失ってる。それを馬鹿にする奴は、赤ちゃんなんだよ。
戦前の話だが母の叔母が肺病で苦しみ奈良の大きな宗教施設に住み込みすることになったが、悪化して亡くなった。極寒の中廊下の雑巾がけが修行だったそうだ。命の先の見えたものには来世利益をはっきりイメージさせるカルトは良かった。終末期の叔父は最後に神を意識しひょっとしたら死後生を得たかも。
<父退院、介護施設移送>
完了。ただ予想より面会条件が厳しい。考えないと。
posted at 16:46:16
コロナ感染拡大余波か。
posted at 16:46:47
宮本武蔵
佐々木小次郎
北斎 https://pic.twitter.com/0TcxkrYzGB
posted at 18:00:46
キ神
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/5th_tenjiannai_symbol_017.htm#naganonokinokami…
posted at 20:46:08
夏の夜の東京(M44/8)
新橋(新橋際天下堂楼上より新橋方面を見たる所)
九段坂上より神田方面の眺望(前部の白線は絶間なき電車の進行が残せし火影)
銀座街頭の夜
賑やかなる縁日
夜半の浅草公園
まだ宵の日比谷公園
橋上の涼み
九段の夜
グラヒック https://pic.twitter.com/57Q69mdOg8
posted at 20:56:43
海亀の概念のない江戸時代(北斎図案) https://pic.twitter.com/5CxeHSRhW0
posted at 21:09:13
浅草公園の魔窟
浅草公園の闇黒面
若い男と女とが薄い肌着一枚で平気で相撲を取り組む
※サーカス
首筋に白粉の残った女役者や玉乗りの娘たちに混じって、競馬の騎手や楽隊のラッパ手
女役者買い
※これが十二階下の白首というやつかと思ったが、項目は別にあり、またこの文もイカサマめいてるので https://pic.twitter.com/jV1jrDYDj7
posted at 23:18:26
7/17
漂白された魂よ泡立つ苔泥に染まれ https://pic.twitter.com/OZrzKOrYcm
posted at 00:01:17
若い時はすぐに去る(原典忘れ)
若い頃、一歳の差でも大きな違いと感じられた
若くない頃、十歳違ってもたいして変わらないと感じられた
折り返してだいぶたった頃、一歳の差でも寿命に重大な差となるように感じられる
retweeted at 01:24:35
墓碑の下に埋葬施設がなかった二大墓というと井伊直弼と坂本龍馬妻おりょう
井伊直弼は襲われ首が持ち去られたという話もあったが、身体に継いで生存日をのばされている(形式上在任中だと下手すると取り潰しになるため。通常も侍は遺族が首を継いで名誉を守る)ので国の菩提寺説が強い。お龍は京都説
retweeted at 01:41:23
解き放たれたようにツイートしてるがこういう趣味は縁起が良くないのでこれでおわり。伊藤博文公の厳重な埋葬施設。これは寝棺は新しいが石灰詰めは江戸時代の旗本墓みたい。明治はお参りできたようだが、今、明治の著名な元勲の個人墓地は、品川大井町では入れないとこも多い。 https://pic.twitter.com/CedOZUHh9o
posted at 01:47:39
妖怪「栃木の智子さん」
栃木県栃木市大和町にのみ大正より伝わるトイレの花子さんの一種。代官山でも目撃された。こちらから危害を加えないと福の神になり、智子さんが来た家は栄える。怒らせると、殴られる←
(平成7年8月「西郊民俗」高橋敏弘さん) https://pic.twitter.com/zDnqHGtGw9
posted at 12:58:22
「蛍の怪」という話が90年代前半に江戸妖怪本でひろがった記憶がある。雨の中うずくまる人に近づくと全身が光っていて、蛍が集まってできたもので不吉だ、という。山形の大型旅館廃墟(当時)窓から光った人が見下ろす噂。泊まってみると異様に蛍が棲んでいる。昔は蛍の里といった「西郊民俗」高橋敏弘 https://pic.twitter.com/4kFoiKfay9
posted at 13:09:13
突然晴れ https://pic.twitter.com/jT0frkfwnB
posted at 13:23:33
香取神宮の要石だったのね!なまずの尾をおさえる。鹿島神宮のは小さい。混乱していた。rt https://pic.twitter.com/1YE2S227ho
posted at 13:42:43
排水の問題で大水のよく出た明治東亰
藍染川 https://pic.twitter.com/TicanQDKVq
posted at 14:36:57
水浴の明治
グラヒック https://pic.twitter.com/KgjLYvNdIP
posted at 17:25:18
桃のケーキ食ったら世間の桃と同じ甘さが足りない
retweeted at 17:27:02
いろいろイヤー
国策漫画募集
二千六百年記念結婚
上海ユダヤ人避難民収容所
台湾の名誉の家
飼育ウサギの毛皮化
写真週報1940/2/28(105)
内閣情報部 https://pic.twitter.com/P3jw8zr8rA
posted at 17:57:11
伊号第63潜水艦司令塔引き上げ
第二回思想戦展覧会:鳥小屋の下から鳥のついばむ音にモールス信号を紛らせてスパイ活動、前線の敵のデマ報道、活動費隠匿石鹸
軍馬の忠魂碑:戦友の軍馬が次々と頭を垂れに来る
イヤー
写真週報
1940/2/21(104)内閣情報部 https://pic.twitter.com/9U8DCRMYVb
posted at 18:13:30
かつての競馬場もおいも畑に
〜目黒競馬場跡地
ビルディングに囲まれた日比谷公園の市指導栽培園
1941/3/19 https://pic.twitter.com/4MjMqKFSPc
posted at 20:48:59
本居宣長を偲ぶ(三重県松阪市)
10月9日友邦ドイツのヒットラー・ユーゲント一行は、わが国学の祖、本居宣長翁の鈴の屋を見学、翁の偉業と人格をしのび、戦時下日本の躍進と思い合わして日本精神に心からの共感を示した
非常時悪魔祓い
兵隊さんたちよ、心配せずとも銃後は堅い
1938/10/26
写真週報 https://pic.twitter.com/Sc3jLuemD2
posted at 20:55:51
同誌
オートジャイロ、ニューヨークの超タイムカプセル、軍艦旗(この記述も説にすぎないように読める)、飛行兵訓練(左手…?) https://pic.twitter.com/254WtmYcgx
posted at 21:01:19
大筒抱打ちの名手として有名だったらしい稲葉重政
素戔嗚命がクシナダヒメ(櫛だがしばしば武器としての属性を持たされる)で戦う絵の対として
壮大燈籠(の図案)
灯籠とはこういう祭礼て出すようなやつです
北斎
絵金派 https://pic.twitter.com/0zCc6EiDPY
posted at 22:37:31
海賊としても商売人としても知られた鄭芝龍が大洋の海魔を狙う構図。大英博物館下絵より絵本和漢誉(ここのは嘉永再版)のが8年遅いので細部は異なる。龍のはず…海上は魔の肌しか見えない。北斎漫画11では2ページ打ち抜きで大砲で魚の顔を撃っている。和漢誉初版の二年前。蓮華洋は普陀山島? https://pic.twitter.com/r7HxpLjBrb
posted at 23:49:45
7/18
posted at 00:03:13
謎の笑和運動
(こういうのは中古本でも二束三文です)
1941/4/2写真週報 https://pic.twitter.com/H0HCVApYnA
posted at 00:41:55
二宮金次郎も代用品(岡山)
金属は供出しあらゆるものに陶器化が試みられた
写真週報
1940/5/8 https://pic.twitter.com/fyPrBpPEoZ
posted at 00:56:46
笑和運動の巻のつけたし。
産業戦士厚生大会
わりと本気の演劇や歌劇をやっていたようす。 https://pic.twitter.com/aQTrADbBl5
posted at 01:01:43
後鳥羽上皇
大原法華堂(神仏分離で少し移転、現在の大原陵は十三重塔のみ)正規の陵墓
隠岐海士町陵(火葬塚、埋め塚)隠岐中ノ島、流刑地のため大阪ならびに京都に戻し分骨された模様
行在所跡(火葬塚奥、仮御所。庭を整え都を想い歌を読み刀を鍛えさせた)
行在所跡(島前、一年在し再起を図る) https://pic.twitter.com/lnUHPO1hjE
後鳥羽上皇
城南宮(京都)流鏑馬は兵士の武力を保つためだったとも https://pic.twitter.com/GUJYuljgwM
posted at 02:30:48
梶原一族の梶原稲荷もお好きなんでしょ https://pic.twitter.com/VlEDrjIjn0
posted at 02:45:53
弱者の味方が集まって強者になるけど弱者はそのまんま
retweeted at 10:37:27
もう上映館・回数絞りすぎてて今日しかむりだった https://pic.twitter.com/KH0E7pj1Py
posted at 10:57:21
最初はひきつけられたけど、台詞進行とパロディ多すぎて消化不良。終わらせ方は好きだが、シンエヴァ流の演出を基調としたシンゴジの娯楽版だった。というかアクションシーンはハリウッドゴジラをはじめとする少し前のCG活劇ぽいな。シン・ウルトラマン。おまけの元祖ウルトラマンメフィラス星人回眠い
posted at 13:49:19
パチンコウルトラマン大当たりにしか見えないシーンの連続とか
posted at 13:54:29
水木しげる百鬼夜行展、ARは難しいが研究者として、妖怪絵師としての水木しげるを総括した貴重な機会。
posted at 14:20:34
ARダメー https://pic.twitter.com/uTzSqS5WMa
先生なつかしい。
posted at 15:51:43
グッズ売り場がおたくと親子連れの草刈り場になってていやだ。でも展覧会は妖怪一枚絵のモノトーンとゼロックス彩色(時代も新旧)から水彩まで圧巻。深大寺などで一枚ずつ見てたようなものが。すばらしいです。水木しげるの妖怪百鬼夜行展。 https://pic.twitter.com/HAXaqjTtOq
posted at 15:54:51
まさかのものがよく見ると全部点描だったり、怖くもあった
posted at 16:00:53
これこれ。ぬるぬる坊主。この絵がよく見られた頃はUMAということばも實吉先生がまだつけてなかったのではないか、海底の大海蛇の写真が有名で、気味悪さが際立っていたが、よく見たらほんとに細かい点描でできあがってたという。。 https://pic.twitter.com/nWFpkJUPye
posted at 17:22:16
水木先生の妖怪画の原画は全然違います。あれ、細部みるのにどうしても時間がかかる。目が良くないので残念だった。そして妖怪画同士でも時代もあるのか差が大きいです。こういう絵は分業で作ってはいないと思うけど、ゼロックスに色を塗ったものも最近のカラフルなものと昔のマットなものは全く違う。
あんなに数があるけど今に海外の美術館から大金積まれるようになるんじゃないかな。ちょっと格が違いすぎる。あれは漫画の手法を意識的に取り入れたファインアートでしかない。
うるさいこと言うやつがいるから今回のような説明展が必要になるんだと思うが、全部現代アートの手法でかたのつく話だし、そのことを知らないでやっていたわけもない。絵なのに古画と写真とマンガ人物をコラージュした感じ。あの手触りはPCで合成してできるもんではない。
posted at 17:29:20
夢二 https://pic.twitter.com/y9qV7PVr8b
posted at 18:00:04
個人で購買できる価格を超えている。ほんとに申し訳ないけど頰でスイッチを入れ、ナースコールを物理的に突起でオンする仕組みだけ今月内。
posted at 20:30:50
義手の航空兵
戦争で左腕を失ったが三年後義手をつけ再び航空兵として出征
二人の子供を戦争に送った誉れの家に勤労奉仕
1938/9/28
写真週報 https://pic.twitter.com/zdiyp6TYDT
posted at 21:03:15
去年の今日は何も考えず海の日ツイートをしていたんだなあ https://pic.twitter.com/9SaJGipD0s
posted at 21:15:29
posted at 23:31:49
7/19
なみ
ちどり
北斎 https://pic.twitter.com/yIZxVl2QWk
posted at 00:09:21
新妖怪華やかなりし頃、水木先生ですら怪の連載など読者の新妖怪を募集し絵にしていたこともあった。その頃ならでは。通りぬけの怪物。山形市と世田谷区のアパート二階1号室に8/8pm1100出る。くるくる回り通り過ぎ壁に消えるだけ。1978年から。事故物件でもなく住民は慣れてしまう。西郊民俗、高橋敏弘 https://pic.twitter.com/K6Okcbjc7t
posted at 12:29:22
この頃はガチ妖怪勢は新妖怪に冷めてきてた感もあった。「新耳袋」が踏み絵となる。自己顕示欲を秘めた創作率が高く、消えるヒッチハイカーをきっかけに「都市の想像力」が高まったにすぎない、だからもっと古典的な民俗や文献や物証、あるいは海外に興味がいった。
posted at 12:35:23
学術に割り切らないとこういうのは読むに耐えないな。民間習俗としての食人。西郊民俗133西三河、明治初期生まれの頭脳優秀だった老人、戦中通常通り山頂で荼毘に付し極秘にあやかりに脳を皆で分けた。明治まで一般的。鋸南町の人骨山。節分に婆に人を年貢したが犬で退治。近所に姥捨譚ある山もある。 https://pic.twitter.com/XHUXh64RXh
posted at 12:52:40
90年代くらいの西郊民俗の記事から。
板橋の縁切り榎はすごく代を重ねておりこの小絵馬は戦後くらいのもの?横浜市本牧元町個人宅に伝わった「疫病神の詫び証文」、咳止め願掛けの婆像は多く、名前はいろいろ。皆神山・皆神神社の天狗の詫び証文→公式 http://www.minakami-jinja.jp/documents.html https://pic.twitter.com/1UQx5p0DoM
posted at 13:49:03
またまた田中光顕ゴシップ
東京エコー
明治41
日本一の狒々は誰?
田中宮内大臣!
世間では伊藤公のことを狒々だというが芸者遊び好き女好きなだけで、常識外れは同輩の田中公。夫人が亡くなってから方方に人をやり美人を日替わりで邸に引き込むが常識外れの体力で誰しも尻込みする。新時代の狒々。 https://pic.twitter.com/uI2S1eIDbM
posted at 16:59:28
田中光顕スパイ。宮内省は最も情報が早いところで田中氏は同郷の岩崎弥之助に情報を流し、大金を稼いでいた。と報知新聞を関係の大隈公が止めた。山県有朋は岩崎側のスパイを通じてそれを知り不興、下の者が新聞で学習院事件等醜聞を書かせ大臣を辞する方向に。ところで朝日新聞は桂太郎とズブズブry https://pic.twitter.com/mfNsJOTAX2
posted at 17:19:39
東京エコーはゴシップ。大隈重信は人を口で丸め込みメイド全員手付き。後妻の綾子は前夫似のお付きの人口抑制論者に恋。考古学者坪井正五郎は美男で鶴見瓢箪山古墳お穴様発掘で所有者娘秋山お静が一夜をものにするが、同僚二人も参戦し帰京したら遺物が出た。大倉喜八郎の兄は魚屋。林病院院長は捨子。 https://pic.twitter.com/coo2PXbAbM
posted at 23:33:27
蜂の巣を作られた。怖い。
posted at 18:40:27
この湿気に温度だ
posted at 18:40:51
祖父がよく赤玉ポートワインを飲んでいた。鶏肉をポルト酒で煮たいとなったとき思い出して使ってみた。
料理に向かない(本流のポートワインではない) https://pic.twitter.com/GjcIZxuhyn
posted at 20:19:13
平将門愛臣武蔵五郎(16)討ち死に
前太平記によるもののよう。
足利尊氏と高師夏(武蔵五郎)を想起
北斎 https://pic.twitter.com/oC8T0dZWqL
posted at 20:49:29
ミャクミャクって何かと思った https://pic.twitter.com/btCOCvysJU
posted at 22:17:27