2022/7/11-14急に事動き安心と投稿数増:明治写真誌グラヒックの世界、いかがわしい探検世界、北斎、夢二
2022年 07月 15日

やっと落ち着いてきた、、、結局額に熱冷まシート的なものを貼った ストックしとこう
retweeted at 00:22:16
グラヒック明治43年8月15日号、銚子君ヶ浜の波濤発電機
おそらく海外では古くからある波力発電の実験で、しかし日本では戦後、海中ブイ設置の発電が有名であるのみでこの実験体については不勉強ながら知らんかった。 https://pic.twitter.com/cyOc3DTm2l
posted at 01:13:40
講道館三段昆野睦武と英人ボクサー(英国艦隊乗組員)ガレツトーとの異種格闘技戦。明治42年5月3日横浜羽衣座。ガレツトーはスミスとして記録されているものなのか別試合か、昆野氏も三段とされ破門の記録はない。グラヒック https://pic.twitter.com/NpcwP4BIDU
posted at 01:30:25
全部同じ北斎とはおもえない
一枚目、三枚目 https://pic.twitter.com/x7ckKEIZau
posted at 01:40:36
真夏 https://pic.twitter.com/icfPJUqNiF
posted at 11:49:24
凌雲閣の先端基準の飛行機の高度
※69メートル
高いほうが有利であるというのちの戦争の時代を彷彿とさせる記事(グラヒック、明治後期) https://pic.twitter.com/cSmnEM853l
posted at 11:54:45
合成力尽きた https://pic.twitter.com/WABin8rHGj
posted at 12:25:26
写真が絵画だった時代なのだなあ>世界がとりこになった20世紀初頭のカラー写真、発色のカギは「ジャガイモ」だった(ナショナル ジオグラフィック日本版)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4aaa0c0063c40fa485c12f942f1e3bfd19a5a5…
retweeted at 12:35:05
海軍軍医学校附属時代の石垣といわれたんだけどほんとかな https://pic.twitter.com/XExiT1b9zo
posted at 16:28:58
天王寺のや妖霊星を見ばや♪
高時天狗舞
北斎 https://pic.twitter.com/CDqMf4YsYG
posted at 18:00:06
ねぶたみたい
班足王が母獅子を誅す???
母から伝えられた足の班というのは獅子がライオンでなくこういうものだという前提
華陽夫人(九尾の狐)に誑かされ千人の首を取ろうとし、千人目の普明王にさとされ改心。北斎の絵本和漢誉ではその普明王が九尾の狐を退けている。 https://pic.twitter.com/cy5OlOv1sr
posted at 20:49:26
令和版学校の怪談を放送しただけでも心霊番組の役割を果たしたとおもう。LINEわらしがありそうでツボ
retweeted at 21:06:22
どこの絵だろう?夢二というと京奈良か岡山かと思いきや川、丘、桜、五重塔、本堂の要素をコンプリートしない。清水寺(八坂の塔)だと堂と川が不自然。池なら猿沢池と興福寺だが、東京の本門寺(屋根は似てる)同じく配置が逆。備中国分寺は丘がない。(構成はあってるけど縮尺が全然違う室生寺) https://pic.twitter.com/3uabJQOZ6J
posted at 22:52:33
文明の利器も前世紀の怪動物に及ばず(明治末期の翻訳)
恐竜に追いかけられるのもつかの間、恐竜を微塵に破壊するほどの技術革新が起こるのにせいぜい十年
グラヒック https://pic.twitter.com/n4kyxhO9Cb
posted at 23:34:24
7/12
我々は江戸時代一般に必要とされた知識のはるかに多くを学ばないとならない環境にいる。江戸時代はみんな教養があって勉強熱心だったというのは、昭和の情報(流通)不足を知ってればウソだってわかるだろう。意図的に遮断された教養。漏れ出た僅かな知識を貪欲に吸いアレンジしまくるしかなかった。
retweeted at 00:39:48
清滝トンネルの下を見るカーブミラーは峠道のほうにあるのか。
posted at 11:08:27
大森彦七と鬼女(北斎) https://pic.twitter.com/BnvZLCFU3L
posted at 11:57:19
本邦最初期写真師である下岡蓮杖最晩年の記事。写真館をやめ元々の志である絵と、キリスト教の信仰に生きた時期。大きな蓮杖を片手にしているのは絵画の師の名にちなんだもの。自身の写真はたくさんあるよう。下田出身で下田に記念館があったと思う。唐人お吉写真の検証はwiki、心霊写真はまだお寺に? https://pic.twitter.com/3Yk5PnXUSi
posted at 12:15:36
ガチお座敷遊びもやらせてるというのかー。お座敷遊びはエロ(ガチエロではない)って共通認識がいつのまにか無くなっている。無難なものだけ放送して「どこがおもしろいの?」とかテレビタレントがすっとぼけるから?(絵はてきとう)>花街告発の元舞妓がメディア初登場! 16歳でハレンチ宴席、騒動後には「京都は怖いよ」と恐怖の“忠告”電話が http://a.msn.com/01/ja-jp/AAZt3b4?ocid=st… https://pic.twitter.com/EHf6iiaY9C
posted at 12:29:18
北斎は日蓮宗であった(絵で身を立てる願掛けが落雷で叶ったことから柳島妙見法性寺に帰依した、妙法寺には最晩年の大絵馬がある)小松原法難、日蓮襲撃で身代わりのようにやられた工藤左近吉隆ら。念仏宗徒の襲撃だが、北斎の菩提寺は浄土宗。かつて親戚の墓もあった。先祖は別と考えたらしい。 https://pic.twitter.com/9VrffHEBYJ
posted at 14:28:09
歯科二回目。方針のみ。大変待たされたが覚悟ができた。
posted at 17:37:25
応神天皇
武内宿禰 神功皇后
北斎 https://pic.twitter.com/CnbPrKLKSS
posted at 18:08:07
開かず https://pic.twitter.com/GWbCGsteO6
posted at 18:27:06
6月よのー https://pic.twitter.com/VO7Hxpflds
posted at 18:57:40
唐突に思い出したが、幼稚園から中学校まで、ノートに長期連載してた 悪のウルトラマンを怪獣が倒すまんが(最後は地球のコアにあるガイアコンピューターとやらと戦う誇大妄想パターン)
retweeted at 21:48:48
諏訪七不思議煎餅って今もあるのかなあと思ったらないらしい。鹿の首とかブランチで紹介できないもんねえ。耳裂鹿は昔諏訪明神の生贄として飼う鹿の印に耳を切っており、それを狩った名残とか。根入りの杉は夜、枝が垂れて寝るそうで戦前は幹を倒して寝るという話ではなかった様子。御柱が根付いたとも https://pic.twitter.com/kzugTxJTFS
posted at 22:32:42
4ページにもわたって石橋山の戦いにおける俣野景久と佐奈田義忠の怪力くらべを描いている。どうも芝居の型のようで後ろの家来も立体感なく書割ぽい(北斎) https://pic.twitter.com/Ad3ZWEw53m
posted at 23:34:22
俣野景久・佐奈田義忠の大石を投げる場面の別北斎(幡) 富士山つき https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1546865556132769793… https://pic.twitter.com/1rJz1KnFmi
posted at 11:50:10
7/13
有名な吉原大火。明治末年には写真が普及しグラヒックのように報道も白黒は挿絵から写真へ切り替え、写真絵葉書も既に結構出ていた。格子の残骸、丸禿げの日本堤、仮設楼、仲の町・吉原大門・京町の焼失前、焼失後 https://pic.twitter.com/m5v8SIAN6C
posted at 00:31:30
気送電報、電気で空気を噴出しパイプ内の手紙の束を送り先の局に送出するしくみで、今も病院の屋内に見られるものと仕組みは同じ。明治42年。エアシューターは戦後の呼称。空気で動かすしくみは電報から始まり鉄道もあった。 https://pic.twitter.com/53pS6Cuy1q
posted at 11:36:05
鳥居龍蔵博士の台湾高山族生首奪取探検記。「探検世界」1906
この雑誌は黎明期感強くておもしろいが何の参考にもならないインディージョーンズ感。国会図書館 https://pic.twitter.com/Oo6fqDu9Vp
posted at 12:38:33
板垣退助 世襲廃止意見書(一代華族論とともに出版)明治45年6月
にたいするとてもいやな顔の華族たち(なったばかりなのに…はかわいそうだな…) https://pic.twitter.com/Rz0sgWKsSC
posted at 14:16:45
桃だから呪術という発想なのか>呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220713/k00/00m/040/079000c…
posted at 14:24:06
探検世界、中岡俊哉風味でどんどん創作率が高くなっていくが、明治42年の段階では嘉納治五郎が探検家鍛錬法を語っている。雑多すぎる。探検家鳥居龍蔵(人類学者)の書斎、が髑髏で彩られている猟奇。 https://pic.twitter.com/j0DHW8n6JH
posted at 16:27:54
「探検世界」明治末期
世界徒歩旅行者中村直吉君(明治の探検家として著名)
角の生えた牝鶴
日露戦争陣中仮装鬼
水星人捕獲 https://pic.twitter.com/sXjp6Ysu6m
posted at 18:07:03
新田義貞、稲村ヶ崎に刀を流し竜神に祈ると干潟になった件(北斎) https://pic.twitter.com/URrGpgrTkL
posted at 21:48:35
ドヴォルザークの額が重さで落ちてしまったら、壁が全部雨の絵になっていた。ただ重ね掛けをした一枚だけ、江戸の街にかかる虹となっている。そういう状況になればうれしい。
retweeted at 22:15:43
日本橋架橋記念(グラヒック)※現在のもの
そうとうの見物人がいて記念はがきも大量に現存している(手元にある絵葉書には見物して寄り道した旨書いてある)
まだ仮橋が残っている、交通の要衝なので工事迂回路は作れなかった https://pic.twitter.com/C0cQr762mM
posted at 22:47:01
7/14
網羅的知識も経験もないくせに机上でなんでもかんでもご存知のていでテレビ評論家やってる連中の声をそのまんまもしくはカウンターでネットに置き換え増幅するインフルエンサー、それを自分のサイトや動画への誘導のためさらにフェイク化してツイートする最近の不気味ツイッタラー https://pic.twitter.com/nZd4ZgRkGu
retweeted at 00:18:13
近所の新しいアパートに入ったやつがこっそり外で猫飼ってる
なぜわかったかって今日まるまると太った首輪なし猫が
アパートに向かっていった
カラスに食われてたという轢かれたハクビシン
こいつの兄弟だったんじゃないか
野良で飼うのはやめといたほうがいい
いまこのへんは車がえぐいから
retweeted at 01:09:14
龍デザイン(北斎)
龍を描くのは絵師の一つの極致を示す意味もあったとか。北斎が学んだという話もある房総の龍絵師の龍はみごとだったが、今みると北斎は北斎の筆致のクセってあるな。写実より幾何学的なデザイン表現というか。筆法の使い分けはあるだろうけど。 https://pic.twitter.com/khXQHe7tFA
posted at 01:22:49
有吉クイズ、木村了子さんが出演してたのか。箕輪はるかおそるべし。出川絵、イケメン以外もこう書けるのか、という。 https://pic.twitter.com/BxniCiI738
posted at 01:53:25
萬世橋駅前広瀬中佐銅像除幕式
作られる前からわりと多難の日露戦争英雄広瀬中佐像。戦中供出されたときのことは記録が見つからない。 https://pic.twitter.com/kgoxsnQkaT
posted at 11:01:49
ニューギニアの良いほうの仮面 https://pic.twitter.com/02XV5oEBw1
posted at 11:45:09
明治39年「探検世界」トリック写真
すでに映画の時代に入ってると思う… https://pic.twitter.com/jjVZKz5qCX
posted at 12:04:29
探検世界、翻訳か創作ばかりでつまらんので読むのやめた
retweeted at 13:18:41
異常降雨で傘を買う
posted at 13:20:12
posted at 16:14:40
ラフカディオ・ハーン「蜘蛛」表紙と挿絵(ちりめん本)
原題のゴブリン・スパイダーはタマゴグモのことだそうですがジグモみたいなぱっとしないクモ
後半では芳年の土蜘蛛の模倣も https://pic.twitter.com/ylP0E3acQw
posted at 17:28:13
いよいよ転院迫る
posted at 19:59:39
「グラヒック」オカルト記事
火渡りの法の謎を解明:長々と読経する間に火を冷まし、濡れ砂をかけて先達が足を踏みしめて消してしまう。そのあとに信心者がいくら歩いたとしても熱くない。読経の時間すら必要ない…と
千里眼婦人 御船千鶴子と長尾郁子
:こちらは今も有名、リングの貞子のモデル https://pic.twitter.com/lzKuFoFkxp
posted at 20:17:10
#TLに魚が横切る https://pic.twitter.com/aJuV2Am7S7
retweeted at 21:38:48
タテジマキンチャクダイの幼魚と今知った #TLに魚が横切る https://pic.twitter.com/wXoI1LW1rD
retweeted at 21:38:56
夢二
ささなき
高樓仲夏
夜ひらく
お友達の来る路
竹久 https://pic.twitter.com/4dhG8004AN
posted at 22:27:59
挫折。弓の名手坂上苅田麻呂(田村麻呂の父)が額に矢の刺さった観音像頭部を掲げ、建立したとおぼしき堂宇の前で藤原伊勢人が武装解除し拝んでいる。この二人の絡みが何ソースかわからない。伊勢人はだいぶ下の人。円通閣は中国風という他わからない。左下を読むと何らかの含意か。北斎。 https://pic.twitter.com/ET9qtOsAt5
posted at 22:59:31
アルパカ抗体に取り込まれる https://pic.twitter.com/GoIgNN884o
posted at 23:53:56