揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

2022/6/20-27突然梅雨明け、現状維持:ビゴーや北沢楽天の明治大正、日本名所図会、明治古写真、竜女王、秋葉原、古文書

2022/6/20-27突然梅雨明け、現状維持:ビゴーや北沢楽天の明治大正、日本名所図会、明治古写真、竜女王、秋葉原、古文書_b0116271_10335545.jpg

6/20

posted at 00:35:07

残り半分、歯が抜けた。

posted at 09:17:46

頭の黒焼きは古い話で書いた→
okab.exblog.jp/30390356/
俗信的な漢方薬の怖さとして尻肉事件もかいてあるが、こんな漫画で表現して良いものが
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%80 pic.twitter.com/naWorqI7vT

posted at 11:33:58

大正期にファム・ファタル風の女性像が批判と羨望の入り混じった目で描かれる。大正ロマンが暗い明治を振り切っておらず、じき災害さらに昭和に巨大なツケとなって返ってくる前の陽炎のようなもの。表面だけ習俗を借りてくる学生、短髪洋装で裁判に臨むも所詮ピストル強盗として老いた深谷愛子、、 pic.twitter.com/MqRkzQvi69

posted at 11:46:49

花柳界ネタも多い
新橋三業組合、松竹の劇場チケットノルマを拒否し決裂(昭和3)
藝妓がカフェに対抗して三味線ジャズでダンスの練習(昭和5)
テント生活が流行ってるので新参はテントで開業したら如何、の漫画(大正11)西洋の流行りで震災前の話
pic.twitter.com/tzKvTdDGBB

posted at 12:06:33

服飾品の販促をする店頭販売派遣人員が本来のマネキン(マヌカン)。日本では人形をさしていたが震災後高島屋がマネキンガールを導入、山野千枝子氏(丸ビル美容院の伝統あるよね)がマネキン倶楽部というお得意様向けファッションショー要員兼販売員を集めたとか。数年前はボロボロで彷徨っていた人々 pic.twitter.com/79yg00ekl1

posted at 12:41:53

山野愛子さんと血縁はないのよね?

posted at 12:42:18

快晴でもなくむしむしする

posted at 13:40:01

フランフラン閉店 pic.twitter.com/peIDXeGg3s

posted at 15:59:22

日本名所図会
浜離宮
洲崎(洲崎遊廓ができたばかりの頃、まだ潮干狩りの名所だった景色)
吾妻橋

明治20年代初頭 pic.twitter.com/sA2NpXldmY

posted at 16:09:44

池上本門寺
泉岳寺
皇居(二重橋)

さほど今と変わっていない
明治20年代初頭 pic.twitter.com/nUS9kTeCFw

posted at 18:27:40

帝国憲法発布式図 国会議事堂 内務省 明治20年代初頭 明治6年創設当初の内務省、大蔵省内に創設し翌年移転 酒井雅楽守上屋敷跡、伊達騒動や三味線栗毛、正門は東大グラウンド近く西教寺に移築現存している。内庭の瓢箪池辺に今の将門の首塚があった(この写真のような洋館は明治10年建築とも読んだ) pic.twitter.com/gN4ULYaeLl

posted at 20:52:14

靖国神社
庭園
〜拝殿はまだないが他は灯籠など全て現存、庭園も現存「競馬相撲花火」現存は相撲のみ
飛鳥山
〜桜の名所として現存

明治二十年代初頭 pic.twitter.com/hVaQUECi5f

posted at 21:32:32

特定の動物が俄に高額化し急に廃れることは昔から特別なことではなかった。明治維新以降投機的にペットがブームになることがあり、明治6,7年の愛玩種ウサギブームは兎絵なるもので皮肉られるほど盛り上がり税制をもって規制され廃れまた。大正末期の小鳥ブームは昭和戦後でも再燃していた。 pic.twitter.com/JqBkxWhOFZ

posted at 22:26:40

6/21

残った歯根が少しずつ砕け落ちて気持ち悪い 歯科行きたい

posted at 00:50:06

夏至

posted at 08:35:37

でかいのでスズメバチかと思ってたらアシナガバチが巣を作ろうとしてきてるらしい

posted at 08:55:39

朝夷奈切通

明治前期

鎌倉 https://pic.twitter.com/W0CpX36txo


posted at 10:25:25

東大寺大仏殿
明治十年代
現代(灯籠なし)
明治二十年代
現代(灯籠あり) pic.twitter.com/4j6HV57LjX

posted at 11:49:50

どんよりしてきた

posted at 12:58:22

東京駅開通
駅ばかり立派で汽車はボロボロ客は貧乏
(大正3年) pic.twitter.com/DBvWlt2EcG

posted at 14:59:17

気持ち悪い雨

posted at 18:22:14

選挙ポスター pic.twitter.com/ruUU3kJ0VC

posted at 18:31:48

夏至暗くなるの遅くね

posted at 18:38:17

芝増上寺門前
明治前期(江戸時代の全面築地塀状態が伺い知れる、三解脱門前の有名な松が残りかなり広い、路側の水路がまだある)
現在(三解脱門と向かって右の築地塀はほぼ同じだが、水路が歩道となり塀の下の石積みが埋納ないし失われている) pic.twitter.com/OlK1K3LZYW

posted at 20:57:18

高松城天守閣(二枚目の写真として話題になったケンブリッジ大学のもの、明治前期)
→既に廃屋で危険なため取り壊されている
天守閣石垣復元工事(2008)

現在本来の積み方で積み直され、天守閣復元も検討されてるとか。 pic.twitter.com/oJPmPJNtgb

posted at 21:22:22

調子悪すぎて困惑 歯が悪くなったことがないのは奇跡だったなあ

posted at 22:02:12

(再)湊川神社 神戸
明治前期
明治後期
明治前期(門前)
明治中期? pic.twitter.com/oDRX9GvceX

posted at 22:42:18

6/22

雨がうるさい

posted at 00:14:48

昭和64年間を総括的に昭和と語るのはおかしい、という内容が今日は複数流れてきた。ネットというワールドに限ると60年代を知ってる世代と70年代以降知ってる世代で大きく分かれてる気もする。その後は案外起伏だけの問題かな 日中戦争前と大戦特に後期にあとは分かれるんだろか知らんけど

retweeted at 00:45:18

いま昭和と言われてる内容は大村崑さんワールド三丁目の夕日ファンタジー団塊世代の抱くであろうノスタルジーが大部分で、揶揄用語としてピンポイントな要素が使われたり、ただの古い老害の代用語なのでそのへんは無視可能。

retweeted at 00:47:46

急に不安が襲ってきたがむしろそのほうが普通だ

あんまりお笑い番組見て忘れようとしないほうがいい逃避してる場合じゃない

posted at 00:59:09

白バイははじめ赤バイとして登場、大正初期よりこのように速度取締りのいたちごっこが行われてましたが、ヨーロッパ風に白く塗り直し赤は消防の色になったということです。 https://pic.twitter.com/toRtNWhHuT


posted at 01:19:07

倒れる前の父がウクライナ戦争をテレビで見て精一杯の皮肉を口辺に浮かべ「こんなの戦争ごっこだろう?」と言った。せん妄風でもあり困惑し侵略戦争だと言ったら話は終わった。老いると論理的な流れはあっても断片的な言葉だけしか出なくなる。もう少しで戦車に体当りするはずだったと一回だけ聞いたな

posted at 01:35:18

変な嗄れ声が頭上からしてきたので今日はサラダ記念日

retweeted at 01:35:31

祖父母が戦争体験者というのはうちらの世代でもそうであったが、うちは祖母は第一次伊藤博文内閣組閣のとき生まれ、祖父は義和団事件のとき生まれたので一世代違う。監査官僚として視察はあれど戦地には行ってない。戦争を地べたで支えた大正人、父は学徒のあとバカらしくなり大学捨てて牛乳の会社へ…

posted at 01:47:13

母方の祖父は大好きだった。でも帝大出の学者だったので根を詰めすぎ志半ばで病に倒れた。がっくりの祖母は銀座で働いていたときショーウインドーで知り合ったとか、長身モガモボで母は誇らしかった。いとこ同士とわかり駆け落ちになるが、景気も連動し貧乏で各地学校をわたるとき、空襲が始まって云々

posted at 01:52:37

母は長女で、家事も危険も請け負うという習俗が心に影を刻み込んだ。教育が境遇に見合わない、長女だから。防空壕がいっぱい。お姉ちゃんなんだから!バタン!丘の上で銀紙が散る。東京湾上で防衛戦、翌日地引網に航空兵と飛行機があがる。死体の匂いをかがされる。それでも祖父のことを偏愛していた。

posted at 01:58:26

銀座といえば古本屋、ての末期を自分は経験してる。露天商たったのが個別に小さな店を後ろの建物に入れたけど、芝居の本が中心、今はビル内の老舗以外は駆逐されたんじゃないかな

posted at 02:00:56

とっくに遅しだったがもっとちゃんと、3月10日後、横網町周辺の大学講師の安否確認に行った話を聞いとくべきだった。前からこれだけはよく書いてるが、アスファルトに黒い棒きれがたくさん立っていて、よく見ると人間の膝から下が溶けたアスファルトにとられ、腰上を吹くガスと炎でそこだけ残ったと。

posted at 02:05:45

あと昭和の話は埋め立ても住宅もなかったころの内房線沿線(汽車)風景。花畑から線路、海がのどかに見渡せ、のんびり音が響いた。少し知ってる。戦後日本のために海を全部提供したから、発展性のない南房総で想像するしかない。郊外型数寄屋住宅はみんな消えた。

posted at 02:09:47

家の塀を除去しろといわれたという。生け垣を抜けて行き来することができれば爆撃を受けたとしても阻まれず逃げられるから、というが火がついたら?戦争は地域でも年齢でも役職でもちがいますから、だから証言集は大事。

posted at 02:12:04


うつらうつらとしか眠れず大変苦しんだ夜。歯のことは飲み食いしないと気にしなくなるが、心配が残る。今のところなんの連絡もないのはいいのか悪いのか。ちょっと休みたい。


posted at 10:21:58


Wiki変わってる。あと記録の条件に疑義…そういうことか。知恵袋も消えたのね>「水ダウ」追跡の「K.カズミ」プロフィール消される 「自販機よりデカい女性」実在するか謎残る https://www.daily.co.jp/gossip/2022/06/19/0015400648.shtml… #スマートニュース

retweeted at 10:22:08

急に暑くなりそう pic.twitter.com/8oSDn6XjgD

posted at 11:13:13

神奈川
杉田梅園(磯子、安土桃山に開かれこの絵の頃よりあと衰退したが現在も僅か残り再興が図られている)
横浜全景・横浜市街(ビゴーの絵本では詰まらない港町として東京へ急がれるさまが描かれた)
鎌倉大仏(ケンブリッジ大学所蔵、当時露座のここが奈良より好まれることもあった様)
明治前中期 pic.twitter.com/U5yYBLxPrT

posted at 12:36:53

神奈川
金沢八景より

称名寺の晩鐘
野島夕照
瀬戸秋月 瀬戸神社の鳥居が見える
内川 幕末に干拓が始まり既に景観が失われつつある pic.twitter.com/8LrgubfWbH

posted at 13:55:32

どんよりに戻った

posted at 14:24:11

座敷へ急ぐ芸者さん(明治中期)ビゴー
明治初期、騎乗が女性にも開かれたさい馬で駆けつける芸者さんがいたようだと外骨が書いている。 pic.twitter.com/Cwj7VkxKjo

posted at 15:02:57

耳塚(京都)
蛸石(大阪城)

明治前期
現代 pic.twitter.com/iX6Ko1bs7z

posted at 15:38:27

北斎の飛越堺つりばしはその題名から越中飛騨街道の神通川の橋か。広重初代の籠渡図とくらべおそらく籠を外し手摺のない吊り橋に見立てて北斎の創作したものかもしれない。鹿小さすぎ。あるいは何箇所かあった籠の渡しのどこかは籠を廃止してこんな形になっていたのでしょうかね。rt

retweeted at 17:12:41

横浜港
横須賀造船所(ドック)現在は在日米軍基地内
浦賀港(似たような地形は今もあるが完全一致とまでは)
明治中期

浦賀港(現在) pic.twitter.com/UZCt3TpNUX

posted at 20:56:12

鎌倉大仏 似てない
鎌倉海浜院(由比ヶ浜にできたばかりで療養所から宿泊ホテルに鞍替えし大正時代、鎌倉海浜ホテルになるが戦後焼失)
鶴岡八幡宮(写真が多数残る段葛が殆ど損なわれていた頃)
建長寺山門

明治中期 pic.twitter.com/qazcx3gIiw

posted at 23:22:46

今もほとんど同じ pic.twitter.com/kIPvFJF8nT

posted at 23:25:28

新発明野球映写機 戦前漫画にままある空想未来機械、これはアイデア的には今の野球場にある三菱のオーロラビジョンとおんなじ。「テレビジョンより簡単の新工風」と高柳健次郎さんのブラウン管テレビ発明当時(昭和天皇閲覧)であることを思い出させる。六大学野球熱も伝わる。北沢楽天 pic.twitter.com/s2osKdBVaT

posted at 23:52:13

この高柳さんの親族と父が親友で会ったこともあるが、そのことをメモしたものがどこかへいってしまい、どのくらい親族なのかわからない。

posted at 23:53:19

6/23


posted at 01:45:43


posted at 10:25:38

江ノ島
昭和初期まではほぼ同じ風景で、船で弁天洞窟に直接行った

明治中期 pic.twitter.com/28bGOMzuER

posted at 11:17:09

大磯海水浴場 砂浜でなく磯
同 祷龍館 錦絵も残る↓
www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/kyo
遊行寺
龍口寺
いずれも変化はあるがほぼ現在も同じ

明治中期 pic.twitter.com/uzV6J3KaxX

posted at 11:43:59

武州大山 大山阿夫利神社
箱根駅(芦ノ湖)
箱根神社(権現)
大涌谷(まだ火山火口としての性質が強かった模様)

明治中期 pic.twitter.com/fj7rOSIss3

posted at 12:16:14


posted at 12:33:39

海水浴変化

明治中期
娯楽的な水浴習慣がなく健康のため全身水に浸かるということで奨励された 庶民はまず水着の開発から始めないと(ビゴー)

大正〜昭和初期
江ノ島の海水浴場は絵も写真もすこぶる多い 証言もあまたありそれは今に至るものと言えそう 全裸や肌着での海水浴は少し前まで普通 pic.twitter.com/3kGbiU2wua

posted at 16:22:06

医者帰り pic.twitter.com/dHF4nEOqiY

posted at 17:16:03

肥前国の竜女王…!ヒレ多すぎて珠3つもあって、結果的にイモムシ pic.twitter.com/96ec22DxWs

posted at 17:21:37

津鶴天

密教から派生した異端の神と言われているが中世のうちに信仰が失われ、一部の地域の秋祭りに天より来迎舞踏する鶴の化身として残るのみとなった。衣装は首を伸ばした丹頂鶴の形をしたもので羽根より下は足が丸出しとなる。着物が短いことをツンツルテンというのはここからきていない。


retweeted at 17:35:42

異鳥

ペリー来航ですっかり権威失墜した侍風刺 pic.twitter.com/BletAIIsF7

posted at 20:19:13

男女百年変わらず(北斎は170年?) pic.twitter.com/rWmxuDnsGE

posted at 20:33:45

ビゴーの1887/1/4「フランス公使館入口」の絵。最初の済海寺から永田町の工部省の建物に移ったあとの絵と思われる(ジャパンアーカイブズの1890年代写真は工部大学校を望む斜面で地形が似ている)。絵は火事現場だが記録は見つからなかった。官報1888/1/19麹町大隈邸跡移転。横浜や築地にあったことも pic.twitter.com/kp1Qd1zOIv

posted at 23:38:01

6/24

関東大震災の図2枚
北沢楽天 pic.twitter.com/mREVlpBwoP

posted at 00:56:20

千葉 鹿野山
埼玉 熊谷堤 桜がなくなっていた頃と思われる。戦後荒川改修まで北条氏邦の北条堤として機能していた
千葉 勝浦 内房の先端、風光明媚
千葉 真間の手児奈堂 万葉集、古代の伝承と海進
明治中期 pic.twitter.com/nFruVmSirY

posted at 01:19:37

千葉 銚子港灯台
市川 国府台(激戦地)
千葉 佐倉宗吾の家 さんざん芝居でやられた

明治中期 pic.twitter.com/9A2IwGyqfO

posted at 09:22:13

上野の施設

神田明神
湯島天神
不忍池
花見山 左に上野大仏
国立科学博物館(関東大震災で全焼新築)

明治20年代初期 pic.twitter.com/E8nBUGyStC

posted at 16:42:46

夜寒かったのに猛烈に暑くなってきた
風が台風 pic.twitter.com/P1pVKSKxWk

posted at 10:14:45

大正8年山憲事件とも呼ばれた殺人事件は日本初のバラバラ事件という点より、バットで殴打するということに着目された(映画アンタッチャブルも思い出す)。バットは見栄えが悪いと宮島杓子を使う絵。バットやゴルフクラブはどこにでもある兇器として、昭和の金属バット殺人のように度々話題を振りまく pic.twitter.com/RCvOs46lvz

posted at 12:38:17

暴風と熱波のなか踏切で待たされるトレインハラスメント pic.twitter.com/zfgN1WjOm7

posted at 13:07:33

未来派の肖像
(大正九年)
てんでばらばらな結果になるとこは未来派っぽい? pic.twitter.com/pJRgF7vYZF

posted at 13:53:29

めまいがひどい pic.twitter.com/V7UImfPcfT

posted at 14:54:21

うとふ物語(善知鳥物語)山東京山・歌川芳虎版の将門のさらし首とそれを奪って持ち去った蝦蟇仙人

この首をくわえた蝦蟇は北斎漫画の蝦蟇の丸写しで、そもそも将門のさらし首の有名な草双紙も北斎画という pic.twitter.com/aPOGEnehQG

posted at 14:58:31

正直びっくりしたけど多分このビゴーの絵を無意識にまねてこのアイコンかいたらしい。モデルがないわけないよな。 pic.twitter.com/3IbU1V9W69

posted at 18:04:24

環八雲 pic.twitter.com/Lk73OYlYPy

posted at 18:36:30





此ぬし pic.twitter.com/EHB6tu8veo

posted at 20:11:20

はだか海水浴
沼津
江ノ島夜間

明治中期(ビゴー) pic.twitter.com/KRYf11nVIR

posted at 20:14:27

明治21年7月15日磐梯山爆発噴火では報道が過熱。直後、東京朝日は政府地質局長に記者を同行させ磐梯山登山記を連載。次いで山本芳翠を派遣、現地を版木に直接スケッチさせ木版画付録発行。読売は宗教家に写真師を同行させ、写真を銅版にして掲載。ビゴーは何も無くなった地に写真師が群れる図を描いた pic.twitter.com/8C1bxOay4b

posted at 21:28:35

葦原将軍のことを知ったのはブログに一時期のっけてた親族の若い頃の日記からである。何かの病気で早くから誇大妄想を抱き李鴻章へ打電したり明治天皇に直訴しようとして巣鴨病院に収容され一生を世界の王として過ごした。日記では脳病院観覧の見世物の1つのように読める。明治30年のこと。 pic.twitter.com/bDnD408qnJ

posted at 21:46:38

遊興税が上がるという
大いに良し ウンと上げて社会改善の一助とすべしだ
「一つ唄うから都々逸の三味線のレコードをかけてくれ」
「猫吉のニ上りでもかけますか」

〜今や何がおかしいのかわからないカラオケ状態
大正13年9月

メートル法導入と排日移民法

北沢楽天 pic.twitter.com/J8aItupmz2

posted at 23:13:46

上野戦争の図(寛永寺)
柳橋
水天宮
日枝神社

いずれも焼けたり建て直したりされているが現存

明治中期 pic.twitter.com/fP0ORfPCrk

posted at 23:57:11

6/25

買って間もない無線スピーカーのACアダプターが壊れた。熱をもつものなので怖い。日本製を選んだつもりなのに、アダプターは別だった。明日リアル店舗で買ってくる。

retweeted at 00:27:39

とうとつに暁斎 pic.twitter.com/vcOhSUNdy5

posted at 01:17:24

お化粧の絵じゃないす

posted at 01:23:23

日本橋 石橋にかけ替えられる前の鉄道馬車(のち市電)、人力馬車、歩道に分割された手狭な様子
愛宕神社(異様にスケールアップ)
芝大神宮(増上寺そば現存)
浜離宮

明治中期 pic.twitter.com/tLa55mmCwc

posted at 01:39:57

男女共学(まれなこと) 明治中期
ビゴー pic.twitter.com/qdnCKj5LVv

posted at 09:26:16

朝からえらく暑い

posted at 10:02:14

いつのまにか進んでる>東京・日本橋、青空復活へ 首都高の橋桁撤去公開 | 2022/6/24 - 共同通信 nordot.app/91289305790593

posted at 11:01:49

この「足りない観覧車」の正体がわかった。組み立て途中の観覧車だった。リンク先の右上写真が組み立て写真なのだが、不明瞭なものの背景の木立や観覧車の外形が酷似している。ここでは5台のゴンドラも取り付け途中らしい↓ www.e-navilife.com/taito/story/05
他の写真も同じ東京勧業博覧会M40なのでしょうね pic.twitter.com/i2yM5dlZAg

posted at 11:36:39

夏かな? pic.twitter.com/hxVGQlcUQu

posted at 12:59:09

大手家電店はACのひとつも置いてないのか

retweeted at 13:37:01

新富座
新橋
銀座
両国

明治中期 pic.twitter.com/Y4LNLjethC

posted at 13:45:52


posted at 14:11:55

秋葉原よりアマゾンのが安かった。くたびれた。帰る。神保町寄らない。

posted at 15:36:00

秋葉原のど真ん中
滝沢馬琴旧居跡(四谷とか移転し代表作を書く) pic.twitter.com/beDPBoGnDg

posted at 15:42:12

無線スピーカー。AC電源交換しても動かない。しかし電池ではつながるのでこれはもしや手順の齟齬かと、電池でつないでおいてACアダプターをさし、つながっている状態から電池を抜く。みごとAC電源に切り替わる。元のACでもok。無駄足&購買になったが、汎用アダプターゆえまた使うだろう。覚えとこ。 pic.twitter.com/aJ6hj7kerN

posted at 17:37:10

風の強い夏未満 pic.twitter.com/bi5kDZfUFA

posted at 17:38:03

まだこのノリが世界にあるんだな pic.twitter.com/tyFO2uvshx

posted at 18:14:32


posted at 18:19:13

大原の寂光院本堂内は堂内狭いことも含め撮禁で、焼失したとき残念だったなあ。その後は行ってない。(ブラタモリ) pic.twitter.com/7VtWEMKlXk

posted at 20:31:21

思考停止 pic.twitter.com/lNI7Icprex

posted at 21:06:45

文久二年五月孝明天皇勅書とすれば京都入りした島津久光の建白を取り入れ江戸への勅使に持たせたものだと思うけど、この写しの紙縒りつづりが何なのか、ぜんぜんわからん。単独で出てきた。ネットで文面が出てこなかったので比較できない。 pic.twitter.com/6gt0U98zov

posted at 21:44:54

恐らく歴史本の抜粋かな。

posted at 21:46:25

けっこう本の入れ替えがなされている… pic.twitter.com/dHg9j3CFbT

posted at 22:38:56

紙質や損傷の少なさから明治も二桁に下るんじゃないかと思っていた吉田松陰本、ぐぐったらそこそこ情報出るようになってた。「照顔録・附坐獄日録」明治3年説があるが、結構長く刷られていたのでは。 pic.twitter.com/l8WM927VVe

posted at 23:01:42

原本が幕末というの、本人筆を原本と言ってるだけでいくらなんでも公式の摺物としてあったんかな

posted at 23:04:37

あんまり読んでなさそうな伊勢物語乾坤2冊がある。読んでなさそうがゆえ新しいと思ってたが天保十一年とあった。しかも鈴木嘉禄知一さん?という名前と、たとえばこの極とか佐保川とはあるけど多分伊勢物語にないよね。本文読む気ゼロ。 pic.twitter.com/EYubsIGJAf

posted at 23:43:51

6/26

戦中映画、評価されないがゆえそれ以前の映画以上に残らないのね。母子草は戦後リメイクがそこそこ有名らしい。この写真の海辺のバラックみたいなシーン良いな。山参道のほうは当時の映画雑誌で特集されるほどだが、今やどこにも名前しか出てこない。 pic.twitter.com/PKtBv7z7le

posted at 00:55:11

いろんな書写合本がある pic.twitter.com/e6rMik5nGD

posted at 02:04:58

青の濃い空、雲はある。熱波は30度に。

posted at 09:00:14

このあと梅雨が戻ったら怒るぞ pic.twitter.com/mHD4KLBanE

posted at 09:20:39

ここ2週間ストレスで買ってしまった本
反省してしばらく買わない pic.twitter.com/sZmxXDIMfM

posted at 09:23:49

まだ真夏の雲じゃないかな pic.twitter.com/SJkbDQKc1M

posted at 14:39:21

2冊とも既に目を通したものだった。残念。日清戦争前後以降は法学をまじめに学ぶ話と天気の一行日記ばかりで多くあまり面白くない。海江田信義氏に押しかけ弟子入りした話。

「心中の武力を練り之を腕力に試むる一年(念?)」 pic.twitter.com/xpCrHXK9nD

posted at 15:11:59

買い出し、つかれた pic.twitter.com/2ZASPwMg0G

posted at 16:32:06

歯科に急がなければならないらしい

posted at 18:45:32

旧相模川橋脚は前もツイートしたとおり近年保存のため水上部分はレプリカを継いでいるらしい(もともと泥地の中から突き出してきたのが放置されていた)頼朝が呪いで落馬したという憶測とからめて鎌倉殿でもやってたのか、茅ヶ崎や藤沢は義経関連の供養施設も少なからず。石山寺源頼朝供養塔。同鎌倉。 pic.twitter.com/jN7gmDAIUA

posted at 22:24:34

大陸の写真らしいがそれらしい大木が北京には現存してなさげ。松? pic.twitter.com/YtPLaWsfNr

posted at 22:44:51

三助さん、もういないのか

retweeted at 22:50:39

スピーカー壊れてなんとか再生

posted at 23:38:06

6/27

銀婚式祝日。明治天皇。
日本の結婚記念日のさきがけとなったという。結婚二十五周年祝典記念切手が本邦初の記念切手→
www.npb.go.jp/ja/museum/tenj

書いた猛さんの写真があった。もちろんだいぶあとの写真。 pic.twitter.com/HDPS8L0S0C

posted at 00:31:36

いろいろ近代を見てきたけれど、趣味にあうのは明治なんだな、と思っている。どこかで線引きしないと掘り下げられないのが歴史趣味。江戸以前は広すぎ前提知識多すぎ、大正は今流行ってしまってる、昭和(戦前戦後)は気分的に今は見たくない。消去法で明治なのだ。 pic.twitter.com/9zksJ5kUv1

posted at 00:59:52

快晴

posted at 07:16:10

まだ大雨の可能性が…と言ってた昨日の予報はなんだったんだ>関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

posted at 11:08:11

洗濯物3時間で乾いた

posted at 12:36:45

明治三十二年三月四日

著作権法公布

役人大忙し

文学者大喜び

葛飾北斎の晩年の言、

版元が権利を独占し子孫には何も残らない、納得いかぬ https://pic.twitter.com/JNcbEt7Vrp

道具屋の話なので版元というとずれるか。語意は古物屋、しかし没後にしか値打ちが出ないということでいうと骨董屋になるのか。著作権継承者であるはずの子孫さておいて、というと画商ということにもなるのかな(値打ちを決めるのは道具屋ということだと)明治っぽい話だけど

posted at 14:06:24

梅雨明け医者帰り pic.twitter.com/dwZvy17AUJ

posted at 15:18:08

今日初食事

結局今回は治療なしなので食べても大丈夫だった pic.twitter.com/XNC7VZm1uA

posted at 15:32:04

舞妓さん、舞妓Haaaan!!!(るるぶ)すら見たことないのでローカルがどうだかウッスラも知らないが、法律は施行された当初が厳しくて、ゆるーくなっていくというのはタバコも酒もですわな。 pic.twitter.com/pouDttwSqV

posted at 15:49:41

大煙突で有名だった工業島の四阪島
美濃島の西巽集落(入植)
他にも絵葉書があったと思う

軍艦島にはなれなかった pic.twitter.com/JkF6UbATPe

posted at 16:16:02

四阪島小学校
私立住友四阪島小学校から大正二年に尋常高等小学校となり近年台風被害等で統合廃校となるまで小中学校として存在。祖父が大正時代に瀬戸内の工場見学に行ったときの絵葉書が2枚。 pic.twitter.com/F4KHPjABrX

posted at 18:09:55

史上最短の梅雨、って子供だったら喜んでた

posted at 18:10:42

夏の空ではないなあ pic.twitter.com/vg7x6scy4x

posted at 16:29:35

ムクドリと目を合わせないようにしてたら足元まできたハトみたい

posted at 20:25:09

大杉村の大杉(大豊町の杉の大杉)昔から高知では有名というか幹線沿いに見えるので馴染みあるらしい(自分は降りたことがない)大杉漣さんが漣ぽっ初回で出たとき初めて全容みて驚いた。素戔嗚命が植え縁は地元の山下大将他勇ましい印象。田中光顕「三千年すぎし杉の木の下に来の栄をいのりあふか那」 pic.twitter.com/5r3u3K4gzp

posted at 20:54:11

大洲の巨石、つづき。(いつからの)
鳥居龍蔵博士調査結果から焼いた記念絵葉書なんだろう 日本のピラミッドに繋がる発想

五郎の立石(メンヒル)
高山の立石(同)
冨士山頂の祭壇石(ドルメン)
新谷(宇和田)の祭壇石(ドルメン)

全部現存(と思う) pic.twitter.com/h7RpEAhDuw

posted at 21:42:06

大洲の少彦名神社は行ったことがない。サイト見たら急斜面にすごい懸造りの建物があった→参籠殿(木造にガラス、昭和九年とそこそこ古いので森林廃墟化し苦労して見事修復したらしい)
jp.visitozu.com/archives/highl

絵葉書は少彦名命御陵(本殿)、道が荒れまくってるらしい
www.travel.co.jp/guide/article/ pic.twitter.com/n44D1U77T7

posted at 22:32:39

三浦按針面白いけど情報なさすぎる。江戸初期で大大名以外の記録や痕跡って地名とか石碑とか菩提寺の過去帳とか断片的。英国では名前が残っていたようで居留地新聞ファーイーストにベアト写真とともに墓石や位牌の探訪記が載ってた。安針町の名の由来を誰も知らない嘆きも。(歴史鑑定)三浦、平戸 pic.twitter.com/R102qHnbHy

posted at 22:59:25


by r_o_k | 2022-06-28 10:32 | 純粋日記 | Comments(0)

by ryookabayashi