揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

2022/6/7-13【安定・次の問題】石版画名所、石田有年京都名所、かわら版、修理中建物写真

2022/6/7-13【安定・次の問題】石版画名所、石田有年京都名所、かわら版、修理中建物写真_b0116271_11201829.jpg
6/7

当世大人気僧正にからめた胡散臭い美談もかわら版の定番

古狸がお経のありがたさに成仏する話(成仏とは文字通りの往生なんであって妖怪が満足して消えるとかいうことではない、だから蓮華往生事件とか起こり得た) pic.twitter.com/u2RIYFYYCE

posted at 00:24:43

太宗寺閻魔大王像は仏師運慶の作、目玉は八寸。3月6日夜盗賊が忍び入り刳り抜こうとしたが、たちまち目から光明発し気絶。片目を刳り貫いて持ったまま倒れ伏した。〜新宿太宗寺の大閻魔像は原型は一部にすぎないものの復元現存。目玉の話は正受院の奪衣婆の流行神的に盛り上がったときにも語られた。 pic.twitter.com/SPsoMkWNUe

posted at 13:44:00

これはどこだろう?文政13年7/22正午ごろ堺近く手島、葦原の間の浜(どこ?)で遊んでいた子供が神社の土台を見つけた。驚いているとその上に乗る堂が打ち上げられ、扉や鳥居など次々とやってくる。塗りはすっかり剥げていたがお堂には違いないと言って、海岸で翌日から拝観を許されたという。本尊なし pic.twitter.com/JFYonFe8Y3

posted at 15:15:00

東京医療センター

ひとまずほっとする


posted at 16:38:31

弁当待ちにハッピーアワーという(大丈夫か) pic.twitter.com/VF25imYJnG

posted at 17:19:11

アルコール入れたら左手しびれて首回したら後頭部下痛くて気持ち悪くて寝てる

posted at 18:27:16

明日の予定がなくなってほっとしたのもある

posted at 18:27:40


妙延寺(女郎佛)について追加情報。本来は小絵馬の説明文としてあるこの画像の説明で、病の遊女が捨てられ供養された。女性の下半身の病にきくとして特に幕末明治流行神的に盛り上がったんじゃないだろうか。暗いイメージを元は身分の高い出であるとして明に転じた感もある。戦後に祠から寺となった。 pic.twitter.com/JqEIIiLmFq

posted at 00:55:17

銀座 pic.twitter.com/QpTIlko06w

posted at 01:23:08

初期に悪用されそうになりダミーアカウントを作ってあったメルカリ、初めて買ってみたがえらく簡単。レアではないがニッチなものならAmazon論外ヤフオクやリアル書店高いのでメルカリもありか。

posted at 12:18:52


posted at 12:29:18

石田有年京都名所五十景のうち

洛東若王子
清水寺
東福寺通天橋
方広寺・豊国神社 pic.twitter.com/78upLT4Wjn

posted at 12:40:08

京都名所五十景(石田有年)の一部

南禅寺(疎水)
二条城
八坂神社 pic.twitter.com/LtYGPoqPbE

posted at 18:36:07


地震被害最小限お札(五大明王)

これを切り取って、部屋の天井と四方にそれぞれ貼れば地震が来ても被害はありません
(安政大地震あとの摺物) pic.twitter.com/021Q3i8jqv

posted at 20:19:59

謎のかわら版通称「二人幽霊」小田原つが田村の豪農甚左衛門は手癖が悪く同村の長太郎の娘を妾にした。妻お菊は嫉妬して妾部屋へ忍び込むと妾を絞め殺してしまった。怒った甚左衛門はお菊を斬り殺してしまった。ある夜、甚左衛門の寝床に二人の幽霊が現れる。逃げようとするも絞め殺された。安政四年春 pic.twitter.com/NJ5mEO2V3w

posted at 23:54:18

6/8

神亀のかわら版(安政4/5/19朝)大阪北浜一丁目祭礼の場に白い亀が這いあがってきた。役人が捕まえ学者に見せると神功皇后三韓出征のおり現れたことがあり大豊作の予兆である。この絵を門口に貼っておけば災厄から逃れられるという商売摺物。誤字がいかにもイカモノ。 pic.twitter.com/qbiPpbJeRk

posted at 00:00:52

吉原で散財(暁斎) pic.twitter.com/Xwv4Vn5Zm5

posted at 00:30:15

神経衰弱状態で兄弟にも距離を置かれたのでいったん忘れて4月頃のメンタルに戻る。もういい。

posted at 01:25:30

人を忙しくするのに長けた人が多い。言われたらやりますという名のやらない人ばかりだ。

posted at 01:26:07


幻聴でもまた声が聴けた


posted at 09:42:15

わりと嫌な幻聴だったけどもう懐かしい幻聴、というのと、嫌な幻聴だったけど今も嫌な幻聴、というのが一緒に聞こえたので、やっぱり嫌な幻聴というくくりの妄想だったのだろう。まだそれは早いよ。

posted at 10:47:48


昔なら怨念の人面ヒラメとされたところだった>「彫りが深くてイケメン」 サムライに見える?ヒラメ、市場で評判に:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASQ68

posted at 10:45:58

なんの戯画? pic.twitter.com/X5WjfKChiu

posted at 12:26:21

え、あの低い地下道もなくなるの>【空から撮った鉄道】2022年の高輪築堤 最新の空撮写真で見る(乗りものニュース)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ad2a6

posted at 14:53:02

晴れ間が pic.twitter.com/zaeZr8xuv9

posted at 16:17:08

私小説のパスティシュだなこれは

retweeted at 16:33:46


posted at 17:21:29

寒気と目眩。

posted at 19:54:06

ゲッソリ疲れた。それで思わずヤフオクで大量落とし(人気のない安くもない高くもないもの)。疲れは取れないよ

posted at 23:01:22

6/9

歴史探偵妖怪みた。総花的で薄くなでたようで、期待の三次の博物館はあんま掘り下げなかったが、やっぱり現代に妖怪を集大成して未来につなげた水木先生が後半たっぷりとりあげられた。妖怪画の元ネタだのパクリだの言ってたオタクへのあてつけのような作り、最後に晩年のカラフルな彩色画が心に響いた

posted at 00:19:09

無音以外だとめまいがひどくなる

posted at 10:20:56

憂鬱を切り替えて冷静になるのに外出て休憩は絶大な効果。義務化すべき。

posted at 11:50:28


posted at 11:51:36

食事とかしない。コーヒー一杯程度にしてとにかく何もしない。

posted at 11:55:41

山口さん節。後半突然なつかしい東スポの姿>ウクライナ軍を救援したカッパ型妖怪 激戦ドネツ川でロシア軍の1個大隊を殲滅か www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/42

posted at 12:04:47


posted at 12:48:35

芳年命日 pic.twitter.com/X0t1s61vSI

posted at 17:50:46

なかなかの大混乱。もう瀬戸際。

posted at 20:38:41

洛東真如堂(真正極楽寺)石田有年

横方向から見ると意外と相輪は長く見えるものだが、真如堂の三重塔はそばの黒谷金戒光明寺の塔よりも短く思える。銅版画はどうしても線がぎくしゃくし、画面は超広角で詰め込んだような感じなので写真再現むつかしいなあ pic.twitter.com/VgVyMQQo27

posted at 21:35:15

風景浮世絵のころから五重塔ってなかなか和風表現と現実の差が激しくて、明治になっても同じ幅の軒を五層重ねたようなものが多く(日光など東国の江戸時代には実際そういう五重塔が多い)、しかしこれはもう四天王寺の絵なみに相輪が長すぎる。(石田有年銅版画) pic.twitter.com/Pg00pQmHpY

posted at 23:08:49

御香宮、伏見城の大手門を門としている。台風被害で松は無くなったりしているものの、あまり変わった様子はない。(石田有年銅版画) pic.twitter.com/PP0lwBvJ37

posted at 23:15:17

6/10

似てないのは暁斎が爺さんを描いてるからですよ(政治ネタは好きではないがこれは政治じゃないよね社会問題だよね) pic.twitter.com/MteTmCvjnV

posted at 01:53:12

もうようわかんなくなつた pic.twitter.com/dK0RpxUH2P

posted at 02:21:11

似てないのは暁斎が爺さんを描いてるからですよ(政治ネタは好きではないがこれは政治じゃないよね社会問題だよね) pic.twitter.com/MteTmCvjnV

retweeted at 08:45:51


posted at 14:07:42

大阪名所住吉の月景(明治28)、紙がごわごわしてる。そういう例を知らないけれど、水にやられた跡というだけでなく、金粉か胡粉を糊付けしてたのが落ちて汚くなったのかな。鳥居前を阪堺鉄道。昔は反橋に階段がなかったと(しかし写真時代前はハッキリわかる絵がみつかんなかった 古写真は大正三年) pic.twitter.com/yf4PCuEV1s

posted at 22:13:57

桜の宮より造幣局
天満天神社

大坂名所 pic.twitter.com/B6JkTOQsy1

posted at 23:37:13

天神橋から天満橋
旧川口居留地波止場
大阪城外観兵式
〜大阪名所

ハルカスから大阪城内全景 pic.twitter.com/Ps5MJQrTm1

posted at 11:22:20

6/11

もう何もなく
ぬりえ pic.twitter.com/CCRpyaRjQn

posted at 01:03:43

あんなに好きだったクロサワも、突然いまどき影武者のいさかいを取り上げて、まだまだ関係者ご健在なんだと嬉しかれど、新しい知見は無。クロサワ同時代を少しでも生きた人はあのくらいの話は証言や秘蔵映像出てきても、大騒ぎだったよね位なんでは。天皇と呼ばれたころも平成の令和に錆びぬ刀なし

retweeted at 01:27:51

とても悩んでいる。

posted at 01:28:03

日本語リハビリはじめた pic.twitter.com/ZibZBEoeLJ

posted at 01:43:48


posted at 02:53:18

静岡の透明度高い海水浴ドローン映像に「サメがいない!」と驚きのコメントつくの、たしかに日本の巨大ビーチって南島でさえあんまサメ出ないけど、欧米感

retweeted at 11:42:57

同じ写真を下敷きにした疑惑。
京都名所 御所庭園
明治 pic.twitter.com/kAoFER2n5j

posted at 12:25:37

明治時代の金閣寺 pic.twitter.com/o1a7xt98Ys

posted at 14:13:10

東福寺通天橋 pic.twitter.com/7JVlCBUiDy

posted at 14:25:12

大極殿(平安神宮)
第四回内国勧業博覧会 pic.twitter.com/vEwGXw8dhz

posted at 15:05:45

なかなか強いめまい

posted at 17:01:27

お水でとにかく冷やして壁に背をつけて頸椎を垂直にする、落ち着いたら何もせず横たわり力を抜く

めまいなんとかなった

posted at 18:11:14


ジャミロクワイかな?>動物園のカメラに謎の生き物、当局が正体推測を呼び掛け 米 www.cnn.co.jp/fringe/3518879 @cnn_co_jpから

posted at 13:30:29






高津神社雪の景(難波高津宮、仁徳天皇皇居跡)
生國魂神社蓮池 末社城方向八幡宮
道頓堀芝居の夜景

大阪名所ほか pic.twitter.com/eSxmVNcWv8

posted at 18:41:44

再掲かもしれない四天王寺(明治三十年代)五重塔はこのころのものは江戸後期様式なので、このくらいの細い立ち上がり方に相輪の長さだと思う。昭和に2回壊滅して今は古様の昭和初代の再現に近い。 pic.twitter.com/SxVZpUlKhu

posted at 20:53:39

昆布には花が咲くんです、くらいの学問系YouTubeに辟易として見なくなったので、歴史系YouTubeは陰謀論ばかりという非難は別にいまさらだ

retweeted at 21:16:16

もう彩色写真絵葉書が普及し始めていたであろう明治38年という遅い時期の石版東京名所、新橋ステーション。石版名所絵は大判のため見栄えがするから昭和まで作られていたと思うが、ここでここまで手抜きになってきたのは感動。東京摺り。この赤い人… pic.twitter.com/dS2gBNW7Fa

posted at 21:46:00

独特のカラー。雲や桜の摺り方も型抜きのよう。浮世絵時代と似て非なるもの。墨堤から待乳山をのぞむ、向島から隅田川下流方向ってちょっと面白い。塔は角度的に浅草寺五重塔だと思うが、ひどい。相輪がなければ十二階だ。両国花火。花火絵はさすがに時代の情緒がある。下手ではなく速筆なんだろう。 pic.twitter.com/fNn0ajr6yq

posted at 21:52:13

明治38年東京名所芝増上寺三解脱門
松の葉をピンクにするという超絶モダン描写。しかも山門の後ろが本来ないはずの緑の斜面。彩色ミスか。井上安治も彩色がざっくりしてるのでちょっと似てる。ほか山門の構造や縮尺や道具立てがいろいろおかしいが、正しげな風情もある。門前道は江戸期全部築地塀。 pic.twitter.com/7eCEP1SFhH

posted at 00:35:37

八坂神社表門前の景(円山の景):八坂庚申堂の方に行く南門が表門
知恩院山門前の景
西本願寺門前の景
東本願寺本堂の図
:ほぼ現存のまま

京都名所、明治30年代 pic.twitter.com/SHQ4rgWJg6

posted at 22:12:14

北野天満宮
参道(明治30年代)
構造の不可思議な銅版画(石田有年) pic.twitter.com/SMdGr4BXVa

posted at 23:28:36

6/12

踊リ之二
マティス暁斎 pic.twitter.com/u1tZIC3WCp

posted at 01:11:18

西欧のダンスの円舞と異なり縦横の動きが立体的に組み合う複雑さを教唆しており、なぞってみないと真価がわからないという暁斎のふくざつないつものやつ

retweeted at 01:15:07

3000の美人
吉原大門
二本のガス燈門柱からケバい観音を載せた福地桜痴撰文の刻まれた電燈門柱アーチになり、関東大震災で焼け落ちた(古来の大門は開放令後にはモダンなアーチになりまた明かりをつけるため二本の門柱になったらしい) pic.twitter.com/BK9igZUvnY

posted at 01:37:25


posted at 01:54:27


posted at 01:54:38


posted at 01:54:50


posted at 11:45:45

ズーンというめまいが今日も

retweeted at 13:51:55

でかいカメラ構えて何か撮りにくる連中を変態というけど、物欲のバケモノであるとともに大半は商業だと思うけど。流通販売を止めること。

retweeted at 13:52:07

皇居二重橋

明治30年代末
それより少し前?
小林清親 明治6年(眼鏡橋より奥)
土屋光逸 昭和14年 清親の弟子 pic.twitter.com/06EtglHo8c

posted at 14:20:43

日比谷公園
現在もほぼ原型をとどめているが、たびたび災害等で臨時利用された。絵葉書は関東大震災で焼け出された人によるバラック街となったころ。 pic.twitter.com/qBacp2IcJ3

posted at 16:58:40

亀戸天神社。高く立ち上がる特徴的な江戸っぽい御社殿・楼門で有名だったが戦災で賑わう街含め全焼してしまい、今は平屋の本堂にコンクリの橋になっている。藤だけは春を彩る。石版画は明治38年、銅版画ふたつは明治前期、写真絵葉書は有名なもので石版画と同時期。 pic.twitter.com/hlVjojImFr

posted at 17:38:43

浅草公園、と書いてあるも文中の十二階でも見世物でもなく触れられてもいない五重塔の上だけピックアップしてる不思議絵(明治38)仲見世と仁王門の構造が現在に引き継がれてるのはわかる。三枚目、関東大震災で壊滅後復興。四枚目、戦災でも構造は残ったらしい。現在。 pic.twitter.com/czQaA9z4u2

posted at 23:11:16

急寒急暑で町中で大めまいをおこしてしまい、やっと帰宅

posted at 15:24:59

手で物を保持できん

posted at 15:37:08

気温が落ち着いてきて扇風機で下半身(内腿)を冷やしていたら、楽になってきた

posted at 16:27:23

こんなときに体調崩すわけにいかない

posted at 16:27:44

だいぶ涼しくなったのでもう少しおでかけ pic.twitter.com/13u7kGHQ8S

posted at 17:09:15

六角堂(京都名所)
石田有年銅版画(明治中期)
明治前期〜中期 pic.twitter.com/V1ue6ijMdw

posted at 18:35:38

食事中ごっついめまい 吐き気 薬 首筋冷やす休む

posted at 19:42:38

山陽名所とあるがなぜか梅田駅と大阪城。唐突に姫路城。(明治中期) pic.twitter.com/enwCVIzs7l

posted at 20:49:37

須磨寺
明石公園
舞子の浜

山陽名所
明治中期

全然カバーできてないエリア pic.twitter.com/12UbXsiF2O

posted at 21:53:08

神戸
湊川神社
布引滝(渡り廊下のようなものができると紅葉時の観光写真がさかんに売られるようになった)

西宮えびす
市杵島神社
宇賀魂神社

馬関(下関)
馬関港
亀山八幡宮 pic.twitter.com/NPb6HHdbZa

posted at 22:19:01

曽我兄弟仇討ち関連のことが出てたのか(鎌倉殿) pic.twitter.com/yHvOgnHUSd

posted at 22:42:09

東京名所之内芝浜見晴(明治石版画)
品川月夜図(亜欧堂田善にぬりえ)
名所江戸百景 月乃岬(広重初代)
月の岬跡 pic.twitter.com/IEe7U0Z2IL

posted at 23:42:01

今気づいたお台場。小さくない?

posted at 23:48:05

6/13

洛東粟田青蓮院門跡(石田有年)明治後期

銅版画ならではの表現で今も五本が生い茂る大楠の奔放な枝ぶりを描いている。ただ最近保全が難しいらしい。 pic.twitter.com/OPyumW1WwM

posted at 00:21:17

黒谷(金戒光明寺)山なのに谷のくろ谷に大伽藍が並び立つが、現在の姿とはかなり異なる。手前の熊谷直実の鎧かけの松も近年二代目となった。三重塔が描かれない。
男山(石清水八幡宮)ここは山でケーブルカーもあるが松山城より楽な感。かつては参道沿いに僧坊や館が並んでいた。忠実。

石田有年 pic.twitter.com/bvmCE6EFae

posted at 01:11:12

しっぱい文書リハビリ pic.twitter.com/QoZUrbO3ry

posted at 01:36:38

仕事は割り切って家のこと

posted at 10:25:25

ちょっと本格的に体調おかしい

posted at 10:28:22

言葉だけならいくらでもダメージ0だが収入減少はダメージ100

posted at 11:06:49

もはや「フライングヒューマノイド」って単語も出てこない>空に浮かぶ謎の「真っ黒な物体」 落下後は電柱に迫る大きさに伸び…その正体は?【福島発】 www.fnn.jp/articles/-/371

posted at 11:14:48

二見ヶ浦
伊勢名所(明治後期)

夫婦岩の泥絵は幕末明治初期に沢山、しかもさまざまに描かれたが写実でないのは言うまでもなく建物が入るのも珍しい(江戸博)
写真は明治末期〜大正 pic.twitter.com/x9cTFehn4O

posted at 12:14:23

朝熊山 志摩半島最高峰
伊勢名所(明治後期)
東洋一のケーブルカー(大正14-昭和19)
朝熊岳金剛證寺境内

巨大卒塔婆の並ぶ奥の院道が有名↓
ise-kanko.jp/purpose/kongos pic.twitter.com/CkkVQTAaqH

posted at 12:36:05

朝熊山雪の景(明治後期) pic.twitter.com/LPoHZL4nxP

posted at 12:50:20


posted at 13:04:12

旅先でガッカリするとき
メインの見ものが修理中のとき

吉備津神社
室生寺三重塔
唐招提寺
浅草雷門 pic.twitter.com/ViGueXjOXu

posted at 13:19:46

修理中写真コレクション

浅草寺(関東大震災後)
善光寺(明治中期)
上野東照宮
松山城 pic.twitter.com/SWNuzk2KlL

posted at 13:31:11

修理中コレクション

大野線刻磨崖仏(室生、鎌倉初期)全面を覆ってしまったので拝殿からの景色がこんな
千本釈迦堂(京都)
鹽竈神社楼門・廻廊(仙台) pic.twitter.com/4fp4Ft4aeB

posted at 14:13:17

建築中写真コレクション

伊良部大橋(宮古島〜伊良部島)
東京スカイツリー
将門の首塚(石碑・石灯籠を残して全部新調)
浅草十二階(凌雲閣) pic.twitter.com/x84hujI6tJ

posted at 14:32:17

きついめまいの続く日だな。気持ちいいカラッとした晴れなのに

posted at 14:33:11

熱射病くさいな

posted at 16:20:49

強い風でめまいが薄まってきたらどんより。 pic.twitter.com/wlm89i3DyF

posted at 16:21:43

招魂社競馬
靖国神社参道はもともと大名の馬場だったが、日本人のためのものとしては初の洋風競馬場が陸軍下に明治3年設置された。例大祭開催で普段は馬場としても使われた。明治31年狭いので廃止。1枚目は7年後。2枚目は同年回顧。3、4枚目は現在に近い。 pic.twitter.com/w874CYzqBO

posted at 17:09:26

明治26年に建立された大村益次郎銅像に先立ち明治21年幾英が描いたこれは騎馬像になっており、別の像があったのか競馬場関係かと思い昔書いた。情報なく不明。清親は浮世絵風の競馬風景の多い中やけに醒めた描写をしている。3/5建立式のことを書いた親族の日記。 pic.twitter.com/gDglygF8oO

posted at 17:42:58

明治20年にトラス橋となった吾妻橋
上野の山

東京名所
明治38年 pic.twitter.com/Fb6AC1RM7J

posted at 21:14:49

味噌汁が異常に美味くて飲み干したら、汗がどばーっと出た。やや持ち直した。塩分大切。欲しくなくてもとる!

posted at 20:03:12

石田有年銅版画
明治後期

京都名所
銀閣寺(ややイレギュラーな建物に角度がつくと遠近が歪む)
萬福寺(黄檗宗建築の軒と屋根の角度は彫りづらかったのか描写しづらかったのか) pic.twitter.com/7CwO4K1LqL

posted at 21:56:20

伊勢名所

関地蔵院
こうの阿弥陀(国府阿弥陀)津観音
国府阿弥陀は天照大神の本地仏
香良洲神社
津偕楽公園 pic.twitter.com/rRWhHC6WfP

posted at 20:20:01

伊勢名所
伊勢神宮内宮 天照皇大神宮 宇治橋
宇治橋
宇治橋 反りが著しく描写される(7年ごと掛替え)
宮川橋より山田町を望む(同名の絵が他にもある、同じ構図の写真も、現在の橋ではなく桜の渡しに仮設された橋、参宮線が並行) 外宮神苑勾玉池

明治三十年代 pic.twitter.com/X75GcsX4uW

posted at 23:27:48


by r_o_k | 2022-06-14 11:21 | 純粋日記 | Comments(0)

by ryookabayashi