揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆Twitterまとめ日記。過去旅行の整理、歴史・絵画など。

2022/6/1-6/6苦しみと忘却に引き裂かれ:梅雨突入、プライベート古写真、歴史・古絵ネタ(かわら版、尾形月光東京名所)

2022/6/1-6/6苦しみと忘却に引き裂かれ:梅雨突入、プライベート古写真、歴史・古絵ネタ(かわら版、尾形月光東京名所)_b0116271_14174549.jpg
6/1

化物大閉口

人間が一番こわい系黄表紙
人間が化物に見えるバケモノたち、しかし挿絵は案外と人バケモノが少ない気がする pic.twitter.com/Vu2VRxD5hE

posted at 00:48:21

考えると悲しくなる、この社会は本当に不条理で、それに疑問を抱くことも禁じられる

コロナ対策で入院すると二度と会えないという話

posted at 00:49:37

明日は今日以下になりませんよう。何もないなら、それほど喜ばしいことはない。 pic.twitter.com/ie2E4xcE23

posted at 01:44:51

銭洗弁天なつかしい。六波羅蜜寺にもあった。 pic.twitter.com/Fgqtp5iphW

posted at 12:02:22

八百比丘尼が人魚に会いにいく話かな
入れ子構造でわけがわからん pic.twitter.com/nCmuRoQVQG

posted at 12:17:50

予想以上に巨大だった野守虫
足のあるウワバミだと pic.twitter.com/76HKjGUPGV

posted at 12:18:40

いくぶん落ち着いてるのは今朝平和な連絡が看護師から来たので(別件だけど)

posted at 12:23:04

雑草かとおもってた pic.twitter.com/tVVSS44iZy

posted at 13:53:44

曇りがちのおだやかな日

posted at 14:58:19

芝公園
弁天の池

家康が竹生島を写し整備させた出世弁財天といわれている。現在、池は浅く小さく蓮もないが、絵のような屈曲した形は大通り沿いということで意外と伺い知れる。

尾形月耕「東京名勝画譜」明治41年 pic.twitter.com/AHLrWi1rPo

posted at 17:12:30

向島弘福寺
ここは黄檗宗で特徴的な大雄宝殿で知られるが、幕末明治初期の段階では江戸後期二度の火災で当初の形を失っていた。月耕の図のように再構築されたものの関東大震災で再び罹災、現在はその昭和8年の再建になる。
東京名勝画譜(尾形月耕)明治41年 pic.twitter.com/zBOcHeENMM

posted at 17:35:47

渋谷の倍はある pic.twitter.com/p8PJhbVZG8

posted at 18:05:40

洗足池
日蓮聖人袈裟懸けの松があり、代を重ね現存。寺門静軒撰文の碑とあるのはこの洗足池碑。左に静軒居士とあり右は静軒がここで一夜楽しんだなど小浜大海撰文。

寺門静軒(かわいそう)
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA

玉川丸子渡。丸子橋やや下流側にあった渡し。水は今も同じ。昭和初期架橋され近年建て替えられた。
尾形月耕「東京名勝画譜」明治41年 pic.twitter.com/4NfRG6cLBf

posted at 22:30:07

最後に全部ウソでしたとか社長夫人でしたとかオチないんかい!(水ダウ)盛山✕八尺様みたいな「K.カズミ」自体全く知らなかったしTLでも昔の知恵袋で見たという一人以外いないし、セクト化したネットの狭い盛り上がりから出てきたネタだから被害がなく放送できたという逆説か。都市伝説物として保存する

retweeted at 22:59:44

なんとなく足が浮いたようなのガチ回ならではではある…

posted at 23:01:00

6/2

芝浦浜
江戸時代より遠浅の潮干狩り場で避暑でも知られ近代だんだんと埋め立てで風趣を失う。今も地名や遠景には名残あり。
新宿十二社
滝と池が風光明媚として知られたものの、納涼用の龍口から落ちるほぼ人工滝に収斂、明治のうちになくなったらしい。池は戦後まであった。
尾形月耕「東京名勝画譜」 pic.twitter.com/8tu2qvJt9U

posted at 00:50:32

元の絵がすごすぎて書くスキがない pic.twitter.com/6BrCGXrcHo

posted at 01:24:20


posted at 15:50:43

大山 pic.twitter.com/NP6B1Yge0x

posted at 18:38:35

写真は一瞬を切り取る。一瞬は永遠ではない。想像は想像にすぎない。写真で一喜一憂しちやだめだ。

posted at 20:31:57

あまりに美しくて良い思い出ばかりなのも、とてもつらいものなんだけど

posted at 23:01:21

今日つぶやきまくってるのは「辛い方」のやつだから

posted at 23:02:00


鳥のいろいろ(暁斎)

カナリア
借金取り
大鷭 小判
夜鷹
ちんちんかもかも命取り pic.twitter.com/JRuZCpWeau

posted at 21:16:37

天部星ぼし
暁斎 pic.twitter.com/EeTugNZrHX

posted at 23:07:03

エッセイ漫画における漫画家の家族エピソードの盛り方、という話が元々の漫画家さんよりはるかに大御所様の家族本人から語られまくるのTwitterだなあ…許せる許せないのラインは言葉のウソホントじゃなく結果を伴う「実」のほうだから大話題になってるんだろうけど

posted at 22:56:58

「全部を商売のタネにする」ことへの困惑は全員持っていたとして、それを本人の人権やモラル意識をぶんなぐるようにしてやってたかどうか、か。

posted at 22:59:17

そんな数ないけど自分も今昔モデルに使われたりしたが、モデルにしてもらってる、嬉しい!と手放しに喜ぶ人は少数派ということを頭の隅に置いておいてほしい。ただのネタとして消費されてるだけと一般人は思う。

retweeted at 16:00:08

ネット時代私生活切り売り系が爆発的に増えSNSで回収不能になっており、ここらで総括的問題にすべき局面至ったんだの。肉親は特に。>「肉親(も含めた他人)を描くエッセイ漫画」や私小説その他……それが後に生む葛藤とトラブル - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/06/

retweeted at 20:28:18


大雨の海上で砂地を撮るとどうやってもこうなってしまう恐怖を思い出した(デジカメの特性らしい)>静止画なのにシミが広がる!? 新たに発見された動く錯視「膨張する穴」 nazology.net/archives/110026 pic.twitter.com/b8ZY93LmS8

posted at 23:30:42

世界最大のクローンの群落ってことなのか(1個体が枝分かれしてるわけではない)>世界最大の植物 シャーク湾で発見
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6428227

posted at 23:44:00

6/3

複雑すぎて色塗りすら難しい(北斎) pic.twitter.com/CM8uukBcC7

posted at 01:20:45

現状怪談を見聞きする気になれない。たまたま懐かしい怪談降臨(クリックボイス沖縄)配信動画がYouTubeでレコメンドされてきて、事実上定期最終回の36夜を見てないということに気づいた。創作怪談特集、だそうで、これが先入観のせいか、「創作」だからこそ優しく、聴ける。放送の頃の懐かしさも…

retweeted at 12:15:55

洗濯しなくてよかった pic.twitter.com/TPk3XN31vY

posted at 12:55:44

凄い走り雷雨だった

posted at 14:12:39

英国初代公使オールコックらが万延元年1860/7/19-26強引に富士山初登頂したときの瓦版、七合半で嵐にあい小御岳石尊(現小御岳神社)の脅しが轟いたと。女性登山の正式解禁は明治5年だが(1832高山たつは男装で富士講の一員として登頂した例外)当年縁年なので男女とも登れた(小野コレクションより) pic.twitter.com/H5WbwyCcaJ

posted at 15:22:08

オールコック富士山異国人初登頂、神への詫び状つきかわら版はこちら。嵐で引き換えしたことはなく測量までやっている。寺社奉行も許可している。 pic.twitter.com/4p9CCO6Tz9

posted at 11:56:40

カッと晴れたのに、こわい雲 pic.twitter.com/XonkvogW7E

posted at 16:05:59

雷の絵ってわりと少なかった pic.twitter.com/nB4b4y3y9h

posted at 17:20:41

赤と黄色で赤のほうが江戸時代ぽい

posted at 17:36:00

瓦版の絵を調べるとおもしろいけど、素人にはほぼ網羅不可なのでほぞをかむ pic.twitter.com/0udumwtypU

posted at 18:57:45

80年前にはあったという話を聞いたなあ、王様といちご(武蔵小山) pic.twitter.com/nHViBWhpxz

posted at 18:59:56

笹紅の玉虫色についてはこちらがわかりやすかった(構造色ってこと?)「紅は不思議なことに、純度が高いほど玉虫色に光り輝いて見えます」>世界にたった2人の職人がつくる伝統コスメ。伊勢半本店の「紅」 story.nakagawa-masashichi.jp/10210

retweeted at 20:35:18

日露戦跡


posted at 21:27:53


posted at 21:53:27

行ってないとこ見てないもの、たくさんある
旅はもういい
何も書いてない写真を見て、日本ならだいたい何処かわかってしまう 行ってなくても だからもういい

黒部峡谷
下ノ廊下(水平歩道の一部)かな
ダムのできる前後くらいかと
じつは今と大差ない pic.twitter.com/0CKd5gurRZ

posted at 22:10:26

赤軍が世を賑わせてたころ、隣のアパートの部屋がうるさい、と言っただけで機動隊が突入してきたと。その頃の後遺症が官憲側にも大衆側にもある。世代が変わっても、仕事で、メディアで語られる限り汚名は削げない。一度味わされた恐怖は正当なる暴力として跳ね返される。恐怖こそ敵だ。

posted at 22:58:02

中岡俊哉本に赤城山麓の春の怪談として、雪から突き出た手に足を掴まれるというのがあった。恐怖は理屈を超えて広まる。ネット同じ、消せない。

retweeted at 23:01:15

どこのレビュー?


posted at 23:27:30

大人の塗り絵になってきた pic.twitter.com/sqeVr957sb

posted at 23:51:27

6/4

守貞漫稿みてて思うのは、かわいい pic.twitter.com/pW0F8dJSxX

posted at 00:41:36

少し安心要素が出ているのと、明日けっこう重めなのがあいまって、5月頭までのTwitter仕草に近くなった 結果、ツイートしすぎてミュートしまくられてるぽい

posted at 00:48:43

黒に赤(金)の色彩感覚は西のものなのだろうか

かわら版(小野コレクション)戊辰戦争大阪城炎上
浪花百景 浪花天神夕景 pic.twitter.com/h5ArqF3D9m

posted at 01:12:36

暑くなりそう pic.twitter.com/d0qtIpNGYP

posted at 10:41:27

疲れて冷えたところで座ってたらすぐ回復してきた
春先に植えた花が枯れた
一緒に買ったけど、こちらは弱かったね

posted at 10:45:33

幻聴の数が増える

posted at 13:07:42

石塚豊芥子「街談文々集要」文化1-13、文化九年八月(1812/8)三日朝四時頃藤代宿の農家の娘が急に息子を産んだ。齢八歳。領主は泰平の印であると産着を贈った。かわら版の絵がどぎつい。十歳くらいサバ読んでないか。(随筆は国立公文書館デジタル内閣文庫より) pic.twitter.com/hbBRv0epnG

posted at 13:36:16

おまけ。自然ミイラ案件。届け出なければならないのかという。石塚豊芥子「街談文々集要」文化九年(国立公文書館デジタル内閣文庫より) pic.twitter.com/0VtzVaFFWM

posted at 13:37:19


posted at 17:38:45

目黒不動 pic.twitter.com/25BGKzwlNc

posted at 18:37:35

想像より希望が減ってしまった。昼食べるの忘れてた。仕方ない

posted at 21:29:00

比較的読みやすいとおもうんだけどこのての江戸随筆は陰惨な記事も絵も多くて。あと前半の方がよい。街談文々集要(公文書館デジタル) pic.twitter.com/0oDT9C5TbR

posted at 22:08:38

アド街録画しとけばよかったな。鉄に悪意ある演出がなかったのも好感。住吉大社の高灯籠が再建で高くなった話も。 pic.twitter.com/NwSCM2u3MU

posted at 22:30:29

録画されていた。 pic.twitter.com/BuWupYIGWs

posted at 23:03:46

がらんどうの部屋でスマホいじってると落ち着いてくる

posted at 22:32:22

サウナも含めて温泉銭湯ブームは自分の中で完全に終わって、今もシャワー浴びるのに躊躇して2時間。

レクリエーションのものはほとぼりが冷めるまで、自分への罰としてやれない Twitterはレクリエーションでもなんでもない、他人と関わらずにこうやってるぶんには自分しか傷つかないから

posted at 22:34:20

景色が違って見えるのはまだだとして、人を見る見方が変わってくるのは既にそうで、この人もこれを乗り越えて来たんだな、というだけで仕草や言葉のふしぶしの重みが感じ取れて癒やされる 本当は違うかもしれないけど、この人は観念的な話をしているのだ、と飛ばし読みしてしまうよ

posted at 22:37:22

静かに。

posted at 22:40:37

6/5

かすかな希望が明後日。

posted at 00:15:59

怪談御伽猿

竜女と隠者に子供ができた話
若者が天狗となり空へ消えた話
日向に巨大亀が出現した話※ウミガメではない pic.twitter.com/w0GPv10955

posted at 00:35:52

精神的にきつくて眠れない
ぬりえも雑

江戸三十三間堂(裏の隅田川がよく氾濫し江戸のうちに廃絶、跡地写真が辛うじて残る)
富士山総覧場(凌雲閣に展望台のお鉢を奪われて短期間で消滅) pic.twitter.com/7PAC7SZ1R9

posted at 02:22:38

終戦前後新改裏山にニワトリを放して、生んだ卵を子供に拾い集めさせて売ってたという話はこの写真を見て思い出したのかと思った。断片的な記憶が気まぐれに出てきたのではなかった。このアルバムを捨てちゃだめなのに。。(今もリフォームした家はあるが誰も見に行ってない) pic.twitter.com/ArBWa4W3OE

posted at 02:29:54

高知の良い写真屋を呼んで神社で撮った、曽祖父一家の家族写真 明治33年
神社は統合され改名している 田舎の社とくに稲荷はそれがあるので目印にならなかったりする

裏に名前が書いてあり、左右逆になってたり、聞いてた兄弟順でなかったり、でもこの画像確保できたのはよかった pic.twitter.com/lvqEgAw6sf

posted at 02:32:47

むかし大洲のストーン遺跡絵葉書何枚かのせたのがまだあった ストーンサークルじゃなくストーングループ(それは岩塊というのではないか) pic.twitter.com/SWoMXTzZYZ

posted at 02:34:07

おきものは上等なものでも着る人がいなければ手元には置かれることはない
端切れがあって、写真と一致すると、思い出にみずみずしく色がついてくる

自動色付の色と紫がかった色は全然違った pic.twitter.com/Bph7bcsrX4

posted at 02:50:45





眼力(見世物)
他にも出てくる目玉の飛び出る特殊能力をもつという若松目出太郎の引札 pic.twitter.com/flTbXVgYYT

posted at 13:41:09

牛の相撲(文政4) pic.twitter.com/qGhCtytOFY

posted at 13:42:44

犬の霊
天保10年版
昨年出羽国米沢八幡宮氏子の十九歳の巳之吉が社殿に入ってきた子供を腹に持つ犬を虐待し倒す。その夜から発熱し乱れ苦しむ。十七日ほどでよくなるも顔が犬になり耳は聞こえずワンワンとだけ言う。伊勢両宮四国霊廻るとき大坂で魚の骨を食い人や犬を噛まん姿は人ではなかったという。 pic.twitter.com/5F0u0GjgYw

posted at 13:55:54


posted at 14:53:53

方広寺大仏殿 pic.twitter.com/ZvfEUCmvir

posted at 15:00:46

この上に悪夢まで相手してられるか、と途中で打ち切って目覚めたの十年以上ぶりだった(自分のことで苦しんでた時期以来)

posted at 15:11:07


posted at 15:38:51

厳しいなあ

posted at 20:24:54

謎の切支丹風掛け軸

隠れキリシタン関連は明治以降に作られたものが多いと聞くので葵の御紋の不可思議さからも何やら近代新興宗教ぽい気もする。像様や足下の文様より織部燈籠を想起したがちょっと薄いか。

英国でキリスト教の一派に接近した徳川義礼のものとするには像容が異端すぎる(十字架と集中線はカクレキリシタン掛け軸で見られる)

捨身という点でキリスト教圏からの注目も浴びた幕末明治の実利行者(林実利)花押が右上の点により近いのではないかという(同じではない)。葵の御紋は近代以降だろう。


うわあ!知らないうちに目黒新富士お穴から星の十字架を冠する大日如来がでてたのか。目黒というとキリシタン灯籠といわれるものが散在し権之助坂に集会所があったとも噂されるが、新富士は遠い。
めぐろ歴史資料館って守屋にあったものの後継? ameblo.jp/kazu4619tama/e

retweeted at 12:14:49

目黒新富士跡ってきれいそうだな。北方探検で有名な旗本近藤重蔵が武人姿の自像を作ってお上から怒られたり、邸内に新富士を作らせた富士講の蕎麦屋ともめて息子の近藤富蔵が乗り込んで大殺戮のあげく八丈島に流され、明治に帰った説と八丈島に戻った説のどちらが正しいか知らないが八丈実記で名を残した。

冠に十字形の星がある大日如来坐像なんて見たことない。石仏は自由度が高いものだが彩色もされ、ローム層にしっかり隠されていたようで、不思議。五という数は五智如来かなと思うも一体であらわすことはないだろう。富士講の特殊な…?

retweeted at 12:37:26


歌舞伎役者の家に怪談興行前に幽霊が出たという瓦版
似たような前例はあるそうで、広告らしい pic.twitter.com/AdYMzV7EuK

posted at 23:51:07

6/6

市郡変称東京全図(明治28/12/1再)
色落ちもしくは退色により何描いてるのかわからない絵が多く構図も手抜きだが、小型銅版画を観光地図周囲にあしらう形式としては最後の方なので思い切って買ってみた。
印刷局駿河町三井銀行木石町馬喰町
不忍池神田明神靖国神社士官学校
東京府
泉岳寺芝紅葉館 pic.twitter.com/51oaajZTp8

posted at 00:10:20

水天宮、吾妻橋、吉原遊廓、浅草寺(どこ?)、上野公園桜ヶ岡
陸軍参謀本部、二重橋、日本橋、海運橋(このへん描写が酷い)
愛宕山、虎ノ門金比羅宮(今や近代化著しい)
墨堤桜並木(色落ちで何が何だか)亀戸天神、深川八幡(どこだこれ) pic.twitter.com/7rZIFSwwrX

posted at 00:18:22

(続き)
赤坂御所
永代橋、両国橋、京橋
新富座、浜離宮、新橋鉄道局(どこだかわからないレベル)

戸塚村汽車道 このてのミニ銅版画は写真トレスといわれるがこういうあまり描かれない地域の俯瞰景観は写真トレスではないかもしれない pic.twitter.com/2MngIL41qI

posted at 00:24:23

むささび(瓦版) pic.twitter.com/34mYOWgHOe

posted at 00:51:50

梅雨入り pic.twitter.com/Hy02IhXT19

posted at 12:52:01

大人気のインド象の四天王寺興行を誇張するために五重塔の相輪を伸ばした…とは書いてない微妙な絵(文久三年) pic.twitter.com/2ZpPDFcEK7

posted at 22:02:12

下品。
(神恵御代賑)安政三年四月玉造稲荷遷宮の砂持祭り、大阪 瓦版 pic.twitter.com/UIoiKQ4MMX

posted at 22:18:58

比叡山麓の不思議の怪光
嘉永7年4/6の京都大火に乗じて作られた怪しい摺物。見届け役人が矢をつがえさせ対峙したところ紫雲たなびく天から大御幣が降りてきて、万民の嘆きを救うため現れた、神社に頼み我が姿家に貼りおけば災難は避けられよう…虚偽の見届け役人の実名は変わることもあるらしい pic.twitter.com/TLFSu7TmsB

posted at 22:29:54


by r_o_k | 2022-06-07 14:47 | 純粋日記 | Comments(0)

by ryookabayashi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30