

カリンニコフ 交響曲第一番二楽章
https://youtu.be/47IK5ovJcXk
アイヴズ 祝日交響曲 ワシントンの誕生日
https://youtu.be/oivK3JAuRCU
ディーリアス 北国のスケッチ 冬景色
https://youtu.be/d71AH1Hb-9c
ピエルネ ベツレヘムの子
https://youtu.be/vtXjR2tzFRg
行きつけの古本屋がアート系になってたときの世知辛さ
posted at 12:46:12
面倒くささが先に立ち、過去旅行写真の未アップ分を探しはじめて早々にやめた フィルムとプリントと古いHDD(古いHDDって定期的に起動しないと壊れる…)
posted at 14:31:31
posted at 15:41:56
ポッチーニ「蛾々夫人」より
"仏頂面"
https://youtu.be/bESGLojNYSo
異様に寒かった
posted at 17:24:11
季節体験カンブリダヨー
retweeted at 21:00:09
オリンピックメダリストしか参加できないグレートオリンピックで団体フィギュア三十五人イナバウワーという記録を持つ仮想国家パンゲアの主たる構成国は旧ソ連
retweeted at 21:00:14
Googleレンズを入れてみたけど全然使い方がわからず棚を見る https://pic.twitter.com/hSJ4LdtthZ
posted at 21:36:43
「屋台の鮨を客が寄って行って食っている。しかし今ではそれを食ったり買ったりするものが半分以上変って行ってしまっているではないか。 江戸の真中の人達 というよりも、 山の手の旦那や細君が主なる得意客になっているではないか」田山花袋
魚河岸は日本橋にあり、関東大震災後、築地へ移転した。日本橋のころからある寿司店はいま豊洲にある。
posted at 22:06:05
2/18
これだけ選択肢の多い時代、何を選ぶかにもはや基準はなく、僅かなイメージの差で簡単に落としてしまう。ネットニュースとフォロー先がつぶやく批判は、たとえ当たってなくてもなんとなくそれをもう選ぶのはやめようかなと思う。これが死活問題になるのがタレントであり番組なんだろうな。
retweeted at 01:25:50
年始の何だコレミステリー3時間スペシャルやっと見ているが、とても力が入っている。状況的にご長寿さんが出てるパートはとばすが、明治神宮の丁寧な紹介と沖縄の謎の石板が良い。先島は文字がなく(琉球支配で文字を禁じられたとも)屋判という家紋を作った。明治末本島で屋判と絵記号を掘ったらしい
retweeted at 01:25:54
腹痛で目覚めるの久しぶり。しかもただ痛いだけで何してもだめ。ぶすこぱん。
posted at 08:25:40
タクシーアプリは実用的なのはやっぱり迎車料金(ものにより手数料も)とるのね
posted at 10:13:30
https://pic.twitter.com/M8cacQLOBV
posted at 12:02:06
まだ都心は控えたほうがいいと判断し購入。オンラインは実物にこだわらなければ見易いので、別々購入となると美術目線でなく民俗目線ならありかな…>【オンライン展覧会】 「信じるココロ ー信仰・迷信・噂話」|太田記念美術館 @ukiyoeota #note https://otakinen-museum.note.jp/n/nbb58684cf73f
posted at 13:03:15
幕末に両国回向院への出開帳として八丈島の為朝神社の神像がやってきて、子供に拝まれている絵がめずらしい。 https://pic.twitter.com/kvHCv1b11C
posted at 13:17:17
富士山がくっきり
丹沢は雪 https://pic.twitter.com/A6FWT3dsz7
大岡山
posted at 13:18:12
退色した彩色古写真見ると、木版職人が浮世絵衰退とともに写真色付師になったというのがわかる。赤の色が突出して見えるのがこの芳年の版木の作り方と共通する要素をなんとなく。rt https://pic.twitter.com/rnfdv0w5QN
posted at 14:36:56
https://pic.twitter.com/v25od36pXU
posted at 15:50:02
寒くて凍えた
posted at 17:11:44
海士(あま)は男海人の呼称だけど隠岐島前の町名でもある…
posted at 17:22:31
「厄神が好むとされるクチナシの実、カヤの実、タチバナの実、小豆、トウガラシ、干し柿といった赤(朱)い食べ物」疫病って赤を嫌うんじゃないのか…>闇の神事 厄神迎え、もてなす 深夜に日本最古の「青山祭壇の儀」/兵庫・丹波市(丹波新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7417d2de96cb80429693ee8f93905879bbf26f79…
posted at 21:54:48
ブロンティーデス・フェノメノンだったか。隕石だったら怖い。>「ミサイルかと思った」久留米市の広い範囲で“爆発音” 原因は?深まる謎 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/21701389/…
posted at 21:57:30
蛇を食う話。蝮や海蛇は今もあるが。田舎の家で引揚者ということもあり口が変わっていた。食糧難ゆえ預けた飼犬を食った食わないで騒動は別とし、田圃からとってきた蛇を穴のある鍋に入れ火にかける、熱がって穴から出した頭を落とすと。梁に青大将が寝ていた。絡まることもなくただ載って暢ていた。
posted at 22:48:34
田中貢太郎より田山花袋のほうがよく読んだのかもしれない。文が浅げに似る。
posted at 22:50:03
蛇血を啜る耳男を眼撫で序に思い出した
posted at 22:51:22
https://pic.twitter.com/kbyCNfCpmK
posted at 23:09:15
浅い時間帯のラジオ聴かなくなった
ラジオが自分の中で旬ではなくなってきつつある
retweeted at 23:23:12
戦後災害を見に土佐清水からチャリで高知へ行ったというがいくら山の上でもチャリで行く土地柄とはいえ当時のチャリで当時の道…
posted at 23:35:39
論理的に正しいか正しくないかで会話しようとしたら人間関係破綻する、機嫌がいいが悪いかでも会話しないと駄目
posted at 23:56:26