2022/2/12-15精神的にきつつあるので書くことがない 山本読書室、芳年狂画将門、𦥑負い婆は佐渡海女、恐山堂裏に冥界 雑多記事
2022年 02月 16日

ネットとリアルの情報総合すると強弱あらゆる風邪の症状にオミクロン株コロナの可能性があることがわかったし、言い換えればオミクロンの特徴とされている「高熱」「熱がなく咳もないが喉痛」「胃腸炎」どれも従来の風邪(インフル含む)の可能性もある 安易な安心も不安もいらないし必要なら検査
posted at 01:36:05
キュレーターバトルみた。要は珍奇趣味ではある。サブカルやオカルトはさらっと流されてきちんとしたものだけしっかり深掘された。下記サイトにほぼ網羅(期間限定)。個人的に猫のミイラは頭部は後付のものと思っていたので、中に頭蓋骨検出はびっくり。作品的には暁斎の地獄極楽めぐり図の水木先生的な哀しさが何とも言えない。
https://www.nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN5/blog/bl/pKgr1Ey6dl/…
posted at 13:39:32
posted at 14:41:36
カニビルって普通にヒルなのね
posted at 22:13:01
<山本読書室>
近代の一時期にあった知の夢想境…
田中河内介も山本亡羊門人と(勤皇派)!しかし、おたくサロンといいながら京都の上流階級が軒並み名を連ね一部大名武人もいるとなると、岩倉家など後世で名を成す系は別として当時幕府の目の届くところでも勢力を許されるくらい「無力な趣味」と見逃される程度の存在だったのかなあ。
ああ、反幕の人ではあって、最晩年(幕末)士官を拒んだのか。開室の山本封山(父)も士官を拒む人だったとのこと
西郷隆盛、岩倉具視の遺物が出てきたが、山本亡羊は幕末を待たない。山本読書室の後継者は孫であり、それまでとちょっと違う政治的な方向に舵を切ったのかな。
本草学(博物学)という単語がまったく出てこない本草学者番組もおもしろい。
山本読書室閉塾も必然だったと思う。現代でも代が変われば会社も家もすぐ無くなるのだ。原則一代限り、しかしそれが百年も超えれば素晴らしいことだ。永世普遍の科学の分野で後世に何かを伝えることができたなら、読書室も消えることはない。
灰汁中の蟲、エキノコックスみたいで気持ち悪い https://pic.twitter.com/FFIZmmYFby
山本読書室に「江戸のオタクたち」というの、いうなれば江戸時代、下級武士以下庶民階級すべてオタクの学問なんじゃないの、という。公から見ればみなインディーズ。山本亡羊は江戸後期有象無象の本草学者の書物を仕官のための似非研究と批判してああいうものを作ったが、似たような志は他者もしくは大名の制作した図鑑にもあった
posted at 22:43:21
<美の巨人たち、芳年の大日本名将鑑>
好まない絵師に画題ゆえあまり知らないが、一番腕の冴えた時期の作品を含むもの。明治木版画の赤を含む明るい色調、ドラマティックな演出が、構図の素晴らしさを打ち消してしまう…きがする。江戸絵のいわば歌舞伎名将を生人形で描き直したというか…
現代の視点からだからそう見えるだけで、当時一世を風靡した欧化浮世絵版画ではあったそうで。対洋画を考えなきゃならなかった時代の産物か。。江戸の入墨下絵についてこないだ少し読んだ。浮世絵はデザイン画なので巧緻になっていた入墨にも使われる(その絵のたとえば宗教など意味は必要、刺青オンリーないし特有の図柄もあった)。
ああ、国華。お墓の上に草を生やした方の創刊。国の礎となった偉人たちを描く意味(売れたのか)。伝記集の表紙みたいな、切った張ったは一切ない、荒っぽい表現は明治のお上に禁じられるから隠喩的表現にした…のか?弟子を緊縛してスケッチし忘れて酒宴して失神させた、など残酷絵イメージは何だろね
でも伝統的に闇と血のイメージが芳年にへばりついてる以上、上品な表現の偉人シリーズの褒めかたはよくわからないといわざるをえない。でも伊藤晴雨と宮武外骨は書くことがどこまで正しいのかもわかんないや https://pic.twitter.com/ApC5nlU5nw
posted at 23:20:25
2/13
これ昔も誰かいってたな。おおかたあそこだろうと思ったらそうだった。ネット記事にもなってて、木に遺品を吊るすとことかあるけど、小屋裏というとそこなのかな?恐山は20年近く前なので忘れたし、すぐまた行くつもりでこのざまだ。小屋に入って拝んで振り向くと扉がひとりでに開いたrt恐山で死者の集まるやばいスポット https://pic.twitter.com/I4RAjwCt4g
ここは高台でも風向きで硫化ガスは来ます。あれはけっこうすぐやられます。視界も狭く、吐き気もふらふらも。恐山の恐怖は硫化ガスとともにあるなーと思ってたら気持ち悪くなった。温泉もけっこうきつい。
posted at 01:42:41
ここは観光用じゃないから入ったら駄目とかいってなかった?>冬の観光スポットで直径1メートルの氷柱が落下 破片で男性がケガ<福島県福島市・二ツ小屋隧道> | FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/314289…
posted at 02:04:11
駅で早稲田の角帽の学生を見たとき「戦争は終わったんだ」とホッとしたという話を聞いたが、他の話は話としてはいまいちだった。
posted at 20:01:18
戦争直後は混乱して、情報統制でどこかの大震災のニュースも伏せられてた、と言っていたが、思い当たる震災は終戦翌年の昭和南海地震しかなく、高知が駅の方まで津波に襲われた(自転車で逃げた)という話が伝わったくらいなので、情報統制はやはり戦中の震災の誤認だろうか。
posted at 21:30:48
<将門眼鏡と芳年>
芳年狂画の将門七変化、カメラを扱う開化絵だ。神田明神の平親王将門公真影が有名。将門は東国の大衆の神様で反天皇でもあり。リンク先サイトが興味深かった。大蔵省中庭の写真はやっぱり首塚を外していて角度的に東京名所図会(風俗画報)の絵に似てる。将門首桶は九段の筑土神社の旧社宝で戦争焼失。
神田明神の将門絵をネットで探したが無かったのでやめる。芳年のこれ自体が「神田明神写真師の勉強」、なので、カメラレンズを将門眼鏡と間違えるような(あるいはかつがれるような)ことは、芳年自身がカメラに蔑みの感情を持っていたとしても無いんじゃないか。神田明神=将門七変化(七人将門)という単純な発想でしょかね プリズム玩具は同じ顔7つなので成り立つでしょう。ここは7つの表情です(本人含め8)
https://twitter.com/ryookabayashi/status/1492841022258577412… https://pic.twitter.com/VWgbXL5miQ
真っ白い隕石がつぎつぎと!降ってない
三十年程度前までとずいぶん古い話なのは、昨今新しい噂で撮影しづらいからなのか>宜保愛子も拒否した、実在する心霊スポット…本当にヤバい“坪野鉱泉”の怖い話 https://moviewalker.jp/news/article/1070380/… #スマートニュース
posted at 01:06:36
どんづるぼう!心霊!東大寺を建造するのに伐採された跡だとうそをつかれた!写真全然取ってない!ここだけ行くかは微妙だな"奈良のカッパドキアでピクニックしてきた。" を YouTube で見る https://youtu.be/Ea5BekzEMvc
しつこく天気予報流すわりに当たらない、というのは、しつこく流さないけれどしっかり伝える、もしくはしつこく端的な予報を流すのどっちかでいいと思う。雪の有無は台風等より軽いかな。無だった。
posted at 09:37:07
頭痛
posted at 14:31:02
曇からやや晴れ
寒い
posted at 14:31:18
「江戸学」なるものが流行った頃、理想郷としての江戸に当時サブカル的な珍奇要素の一つとしてこれが挙げられていたが、ソースはどうやら開化後の聞き書き一本という、やはり、というところ。(江戸時代にふんどしのリサイクルがあったという俗説) https://twitter.com/crd_tweet/status/1493103433536372736…
posted at 15:42:09
posted at 16:15:03
実に久しぶりの普通のラーメン https://pic.twitter.com/inE3twmcJP
posted at 17:54:24
posted at 22:43:47
神経締め
posted at 01:49:21
すっきり晴れなくなった最近 https://pic.twitter.com/4HZpy7iR9t
posted at 12:07:16
「偽太夫」という単語がエキブロのランキングにあがっているが詳細がわからない。京都島原に出没する「母娘」「無所属」「娘役はコスプレ」「所作が素人で下品」名前が3名出てくるがwikiもある人が含まれるため事情を鑑み列挙はしない。サムライやニンジャまでいる京都ならではの観光業でTVも軽く挙げたのか
posted at 12:44:32
ラジオのメイン録音が年始で止まっていたことに気づいたので朝のラジオ連続録音あっさり終了
ラジオの録音容量がいっぱいになったがそろそろラジコの範囲内で聴くことにして、録音はやめようかな。貯める気がしないというのは盛況なはずの今のラジオがそれがために個々けっこう薄まってることの裏返しだ。
posted at 12:46:15
遠隔地のタリーズで昼飯、やっと落ち着いてきた。家庭の事情というのはかくも精神をいたぶる。
posted at 12:47:38
大変興味深いな。墓石が原位置にあるか(石材としてまとめられてるだけではないか)という点さいしょきになったが。(切支丹墓発見) https://twitter.com/ryookabayashi/status/1493171628716535810…
posted at 13:09:59
音楽は例えば三要素が調和するのが良い、とするのに対してメロディだけ良ければ良い、ハーモニーが斬新なほど良い、という偏愛が出てくる。絵の良さは全体として調和して良い、そこにパクリ要素は原則不可、てのわかるが、私みたいに色彩と組み合わせしか興味ない者にはトレパク氏が魅力なのよ
posted at 13:20:27
今日はあったかいな。しかしすぐ天気予報が脅してくる。 https://pic.twitter.com/BJ3s9TFRmP
posted at 15:48:28

佐渡の妖怪𦥑負い婆について気になったのでネットを逍遥したが佐州怪談藻汐草という地域の怪談採録集(江戸期にはよくあった)に収録されたのみで
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100206607/…
こちらのブログに訳出解題までされており、Wikiにもこれ以上ない。海女であることが暗喩されている。
https://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/2016/09/post-4a44.html…
今の佐渡の海女はたらい舟だが、もともと九州から対馬暖流にのって来ていたということで、普通に潜るタイプの徒人海女だったのだろうか。
posted at 20:55:43
「こんなに生きるとは思わなかったから着る服がない」と言われ困惑
腕立て伏せしてて驚愕(テレビで安藤アナがトレーニング)
posted at 22:20:12