
早々に成功した人物の苦労話は苦労話の本質を突いてない
retweeted at 14:17:13
スマホ(アプリ?)が不調 https://pic.twitter.com/ZzfY4DmsJp
posted at 14:50:47
曇りがち https://pic.twitter.com/hkAo1sDOOt
posted at 15:42:35
独ソ戦 https://pic.twitter.com/mO6g08AcLv
posted at 17:36:33
<日本名所図絵つづき>
江ノ島と横浜(明治) https://pic.twitter.com/vLTlk9bDqz
posted at 21:12:04
気炭火とあるのは風草生水(天然ガス)の模様。横から管を這わせているよう。明治のガス台ですね(下のページによれば戦後まで直接利用されていた模様、遠い記憶でそういう話も聞いたが都市ガスのが安全とかいってたような)。
江戸時代|日本の天然ガスの歩み|INPEX https://www.inpex.co.jp/museum/04/edo.html… https://pic.twitter.com/6nBv1Hs1c1
posted at 22:09:22
ファンタジー感あふれる英彦山。九州の修験の山として、廃れてオカルトスポットみたいに見られる求菩提山にくらべ現役感あるんですが、しばしば泥絵みたいな変化を加える(想像?)日本名所図絵ではこうなる。誇張しすぎた英彦山。 https://pic.twitter.com/GhocPESKha
posted at 22:14:08
資料はあるとは思うけど、関西の古写真ってほとんど見てないので心斎橋のこの絵もどのくらいまでの風景を示してるのかはわかりまへん。風景銅版画のだいたいはもともとある写真を補強して見易くするようなものですが、この日本名所図絵は何人か手分けして、中にあまり上手くない人や想像する人もいる… https://pic.twitter.com/utBE4MgFAr
posted at 22:51:06
宝塚温泉。明治二十二年初版なのでこれは開業間もないころの武庫川右岸風景(切妻屋根が温泉)。珍しい強塩炭酸泉。宝塚が本格的に拓けるのは阪急が対岸に通り大阪から人を呼べるようになった頃で、新温泉と称し大正時代に少女歌劇団が発足した。 https://pic.twitter.com/ezSM3QBTlM
posted at 23:27:37
東高津宮(難波高津宮、仁徳天皇皇居)この絵のあとのころ、府の調査で仁徳天皇皇居跡地と比定されたとのこと。「高き屋にのぼりて見れば煙立つ民のかまどは賑わいにけり」を描いたよう。 https://pic.twitter.com/rIwByOp63Y
posted at 00:22:58
労働争議前の高島炭鉱(明治時代)ほか高島関連 https://pic.twitter.com/N8fikS2lnb
posted at 00:55:40
ジャパンアーカイブズの鹿児島城はこの銅版画を含んでいる。明治中期本丸はもうないが、ほかはかろうじてみえる(形はともかく)。 https://pic.twitter.com/uEFLhmgxNo
posted at 01:52:38
弥彦神社(明治末期大火により延焼、のち移転再建)の明治二十年代。弥彦神社の古図よりは明治初期の越後摘誌の境内図に似る。 https://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/?page_id=878 https://pic.twitter.com/nSKSlVmd0N
posted at 14:51:30
住吉大社と四天王寺。住吉大社は樹叢にも原型をとどめているが四天王寺(天王寺)はかなり立派に再建され雰囲気が新しい。。 https://pic.twitter.com/4jmEYs8WUp
posted at 17:40:55
記憶がおぼろげですが空襲前の五重塔は江戸時代の五重塔様式で5層の軒が同じ幅。再建は創建当時の様式として、法隆寺のような形をなぞっているので、違う印象をうける。ただ、大きさも違うかと。(写真はスマホにあったものでキオクがあいまいです) https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1484083507404361733… https://pic.twitter.com/m9AjjcaGgq
posted at 22:05:00
記憶て。
posted at 22:08:38
京都
琵琶湖疏水、この絵の時点でまだ竣工してない。水力発電ぽい記述。愛宕山。配置は現在に違いが階段に屋根がある。 https://pic.twitter.com/vOrNfgHneg
posted at 20:48:28
北海道芸人わすれてた。あとでみる。 https://pic.twitter.com/KsAMWIAAQ4
posted at 23:44:43
龍田川
明治時代にはまだ紅葉の大木があったのね https://pic.twitter.com/ioOvPYOtUU
posted at 00:58:49
京都
島原遊廓:あまり変わらない
新京極:変わった
山鉾巡行:この本にしてはよくかけてる
伏見汽船乗り場:現在は想像できない状況だが明治にはまだ川湊として汽船も発着する規模の水路だった https://pic.twitter.com/R0Xk28s0H8
posted at 15:11:49
大峯山 修験の山として今もおなじみ
長谷寺 このまま
猿沢の池 構成としてはこのまま
東大寺大仏殿、春日大社南門 このまま
明治から変わらないものはむしろなんかがっかり https://pic.twitter.com/cabqRy8Shv
posted at 15:55:11
ウィキによると応神天皇陵の拝所は江戸後期に前方部正面に移されたというが、明治の名所図絵は河内名所図会同様後円部頂上の六角堂となっている。しかしこれは明治のものが古い資料で、誇張した山に仕立ててる可能性。。山すぎる。。誉田宗廟縁起絵巻では中世らしく四方鳥居
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%89%E7%94%B0%E5%BE%A1%E5%BB%9F%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3… https://pic.twitter.com/pc91hI97d5
posted at 21:09:32
東北(明治二十年代)
松島 雄島 廃仏毀釈などで林立する板碑もほとんど海に落とされ廃れた霊場ですが、1ページをさいている
盛岡 石割桜 現存、この角度の古写真があったと思う
青森ねぶた ちょっと立ってる 独特の画風…
福島平石トンネル 今新幹線通ってるあたり? https://pic.twitter.com/4A4JXgXlOO
posted at 23:26:39
ケラケラトプス https://pic.twitter.com/yXtOTRFh8X
posted at 22:29:57
確率論的には誰かの夢はかなう
retweeted at 22:39:19
1/20
評論は嫌われるが感想すら封じるなら、何も見たり聴いたりするものなくなるよな。空で見ろ、聴け、楽しめって、できるかもしれないが、すごくハードル上がるから。つぶやけなくなるほどのものを体験したってこともたまにある。
retweeted at 01:38:44
posted at 17:26:14
1/21
おお、来週はアメトーークひさしぶりの素材テーマ https://pic.twitter.com/DNdk6xZYiE
posted at 00:22:04
世界がコロナ禍に襲われてる今、宇宙人による地球人誘拐やキャトルミューティレーションのニュースが減った気がする。宇宙人もウイルスは怖いし、ワクチンがないのだ。
retweeted at 14:54:16
音楽とかレコードとか本とか漫画とか旅行とか怪談とか写真とか絵とか色々趣味はあったけど、結局残ったのはお笑い。お笑い番組しかないんですよ。
retweeted at 15:15:59
無茶苦茶寒くなってる。 https://pic.twitter.com/QMr2bRg1zV
posted at 15:45:27
シレーヌ(セイレーン)
日本産
何かの装飾?
https://youtu.be/Vval8_C_2PM https://pic.twitter.com/XetuDoAiUw
posted at 23:02:41