
陰うつ月曜日
posted at 14:27:00
少し晴れ
posted at 16:28:49
電車乗ってまで行った古本屋が休みで「まだ正月なのか」となった
posted at 17:53:48
ヤフオクで買った本に虫がついてて以来高額は絶対ヤフオクでは買わないことにしたが、先にヤフオクに出してから店に戻すスタイルがいまだ多く苦心する。昔の本の摺りは画像ではわからん。
posted at 17:55:26
頭がおかしくなりそう
posted at 21:18:41
寓意をはかりかねる。南方熊楠が十二支考にて曽呂利物語の伊予出石の山寺で足利の僧が器物怪の謎の名前を読み解き破壊した話を引いている。大将は瓢箪、方位を司る家来の一つが三本足の蝦蟇だがこれは読み違いで鶏、一休和尚の話と同じと。暁斎が閻魔の耳掃除を描く鬼の脇に瓢箪と鶏…これがわからん。 https://pic.twitter.com/r6zYioKYy4
posted at 21:39:56
単純な寓話にあった気もする
posted at 21:43:43
犬は飼えないから動物イタコを飽きるまで雇って好きな名犬おろしてもらう権
1/11
posted at 00:29:37
ランジャタイ https://pic.twitter.com/OxoAVtJzhW
posted at 01:41:12
そういえば京都で買ったのに鶴ヶ城と書いてあったけど https://pic.twitter.com/CFhW1A00KM
posted at 10:09:29
posted at 12:27:43
大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版と伊集院光とらじおとの両方がこの3月で終わるのね。完全終了やね。↓追記
何が成功するかわからない世の中、上の思い切った残酷な判断が当たるかも知らんので距離をおいて見るし、朝帯より遊べて企画も掘り下げられてた日曜大将軍〜秘密基地派だったから、あれを十年で切って、さらに14年たち今6年目、帯は回数が違うから何かなくても変化は必然だったかと 録音は一回も抜けないがもう聞いてない
ラヴィット始まった今、一日遅れでTverで流しっぱなしにしておくともう格好のラジオの代わりになってしまうのね…TBSテレビですが…
retweeted at 13:56:01
伝言板みたいな新聞、街録みたいなテレビ、そういうメディアはAIに置き換え可能か。
retweeted at 12:28:03
御物石器かと思った(リンク先)
https://www.city.tonami.toyama.jp/photo/1301239077.html… https://pic.twitter.com/0oDnHP6u8N
posted at 12:33:11
曇り止めレンズ、ハードコートも汚れ止めもないのに曇り止めコートを損なわないようメガネ専用クロスしか使えない結果すごい汚れたまま使わなくなる。マスク冬だと曇り止めレンズでも曇るので、これはいらない。損した。
posted at 13:32:15
水平線がなく宙に佇む船
御殿山
江戸印象派 https://pic.twitter.com/5BduXR4HcM
posted at 16:00:25
三十三観音うち龍頭観音(騎龍観音)がよくわからない。勇ましい姿からタトゥーによく使われるが有名な国立近代美術館寄託作品(護国寺)原田直次郎M23の洋風の出で立ちはどうも同時代的であるらしい。図像や彫刻は江戸以前に少ないようなのだ。東博のものは桃山時代。暁斎のいくつかは伝統的なようだ https://pic.twitter.com/NP0KJsdOYF
posted at 20:58:33
完全に写真がなかったのでそれらしい似た寫眞をあてがうのであった。風俗画報、琵琶湖疏水第三隧道西口&インクライン。疎水の3つのトンネル(明治末以降)は京都の遊覧船で巡れたはず。写真は形の似ている第一隧道東口。蹴上近辺のインクライン跡。 https://pic.twitter.com/gt08xIxQyz
posted at 22:49:29
1/12
真ん中の二人の顔が潰されてるのが怖い(上野彦馬)幕末
こういうのあるけどね… https://pic.twitter.com/iKWZ3CeTgN
posted at 00:17:51
やめよ https://pic.twitter.com/CnyjnP6alM
posted at 00:48:12
憲法の神様
尾崎行雄じゃなかった https://pic.twitter.com/rfcrj5PMW5
posted at 14:25:45
がまんする木 https://pic.twitter.com/Rqha7NqEUE
posted at 14:26:37
自然に登録されてるリストが減ってた。あといくつかはほとんど英語なので意図がわからない。むかしは英語ニュースもツイートしてたからか。 https://pic.twitter.com/N6tHdDcsT7
posted at 14:41:38
キリシタンかと思ったら馬頭観音だったの巻>流山市初石にある「オランダ観音」はどんな観音様か、オランダ観... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299969…
posted at 14:46:47
青空はいいね https://pic.twitter.com/N84cpyltlv
posted at 15:47:04
posted at 16:40:44
posted at 16:44:39
クロームキャストが突然つながらなくなったが、Wifi環境が安定せず違うネットワークになったとき自動上書きされていた。特に意識しなくても強い電波を拾う模様。良いのか悪いのか
posted at 18:02:42
posted at 21:10:35
品川御殿山下台場(砲台)の構築時期について。嘉永6年(1853)6月ペリー来航後着手された江戸防衛台場十一基も完成は御殿山下含め六基。小田原藩資料は計画図(スサキ弁天)。文久2年(1862)公使館図で松平阿波守台場と明記。不思議なのは広重初代が江戸名所図会同様描いてない。安政年間あったはず https://pic.twitter.com/ZwV2Y7oSQa
参考:品川区立品川歴史館 品川御台場増補改訂版2011
広重の絵では右下の、洲崎へ渡る橋を鳥海橋というが、この泥絵では土橋に見えたが違うぽい。。築造時細い架け橋では土取場から持ってきにくかったろうに(船なんだろう) https://pic.twitter.com/1gNVqIy1JN
これで見ると泥絵の海上台場は第一台場のように見えるな https://pic.twitter.com/EcssE4WtDF
御殿山下台場続き。基礎資料「品川台場」東京市s2。7割できていた第4台場の写真があり石垣まで見える。泥絵の遠景はやはりこれだろう。図面写しがあり、根本的に形や大きさは違うが土手の数は恐らく同じ。泥絵のでかい建物は役所で左手前は供溜。門前30mの余地しかなく泥絵のような配置の可能性はある https://pic.twitter.com/ePEVHxtWE2
posted at 00:04:57