
長崎の不思議スポット
かっぱ石 川の中にあったもので兵主部神が宿る。水難避け
光源寺の赤子塚 飴買い幽霊縁の寺で幽霊像を秘蔵
諏訪神社の男石女石 参道敷石に男、女を象る石があり踏んで縁結びを願う(花街からの信仰も厚かった)
グラバー邸の隠し部屋 商売相手の幕末志士を天井裏にかくまった https://pic.twitter.com/lEIrzSVnSu
梅園身代り天満宮
えびす石 えびすさまの顔がわかると幸せになる
歯痛狛犬 水飴を噛ませると歯痛がとれる
春徳寺の切支丹井戸 禁制前に掘られた井戸は山の上にもかかわらず水が絶えない、また大理石の祭壇石が出土(左)
本蓮寺の南蛮井戸 弾圧の切支丹が身を投げ呻き声など https://pic.twitter.com/AvdaEYwm2h
長崎県の不思議スポット
大波止の鉄砲ン玉 江戸期から何かわからず大砲の玉にしては大きすぎるとして名物になってきた
端島と中ノ島 軍艦島に敷地がなく火葬と納骨はここで行った
雲仙地獄
ライオン石 パワースポットで知られていたがもげ落ちた
鬼石 行基と問答した鬼もしくは山領のものと組の鬼 https://pic.twitter.com/NQej75Rfst
宮崎高千穂峡の不思議スポット
鬼の力石 伝承上の鬼八が運んだ巨石
月形 素戔嗚尊が謝罪のため自らを月、天照大神を日として刻み去った。日は崩れた。
おのころ池 神事に使われるが中島がオノゴロ島
高千穂神社の鎮石 伊勢神宮と共に創建された。鹿島神宮創建時、同様の石を贈ったのが今の鹿島の要石という(大鯰の頭を押さえる埋もれた石とは別に古写真によれば丸石があった模様)
天岩戸神社 奥の院は天岩戸伝承のある洞窟(撮禁・禁足)
天安河原(洞窟含む) 天照大神が岩戸隠れしたとき神々が集まり相談した河原 黄色い橋の下がパワスポ
国見ヶ丘 瓊瓊杵命天孫降臨伝承のある二上峯を下に見る、のち派遣された神武天皇御子が治地を眺めた https://pic.twitter.com/nCDQY8mWAP
二十躰王宮 天孫降臨で一緒に降りた三十二体の神を祀ったが十二神は分祠され、近世には失われた。
高天原遥拝所 ここより上に高天原を遥拝した
天の真名井 天界の真名井の種を持ってきたので泉が尽きない
泣き石
木花咲耶姫が出産時泣きすがり、夜泣き等にきき、不幸を泣き声で予言
海浜部
黒田の墓 幕末薩士の同士討ち寺田屋事件で護送船内外で他藩士が斬り捨てられた、漂着3名を地元の名士が厚く葬った、田中河内介の呪いと共に語られる謎
細島 神武天皇が大鯨を倒し鉾を立てた
くるすの海 「叶」と読み願掛け
鬼の洗濯板 青島だけでなく日南海岸に広大 https://pic.twitter.com/CurbCAVobq
南部
青島 かつて禁足地、特異な南洋性の植生をもち広くパワスポで知られる
鵜戸神宮
お乳岩 豊玉姫命が海へ帰るとき子の為お乳を壁に付けていった
亀石 丸石を逆手で投げて占う(よく入る)
飫肥城 4本のしあわせ杉の真ん中がパワスポ https://pic.twitter.com/95F0pJ6HAD
鹿児島の不思議スポット
鹿児島市・桜島
西郷隆盛洞窟 前面が崩れ諸説あるが西郷隆盛軍が最後に籠もった、周辺は心霊話
照国神社の斉鶴 島津斉彬大明神の時代のイヌマキ パワスポ
(桜島)黒神埋没鳥居 大正大噴火の惨禍の証人
(仙巌園)千尋巌 江戸後期数千人かけて崖に三文字刻んだ奇観 https://pic.twitter.com/blVoq5iRgN
鹿児島不思議スポット
清泉寺跡磨崖仏
阿吽金剛力士像が対岸に完形で刻まれているが間に何か小さく嵌めた跡のみで何を護ってるのかわからない
清水磨崖仏
線刻宝篋印塔の龕から最近白骨が発見、鎌倉時代の老人と推定
池田湖
イッシー&大ウナギ
長崎鼻の浦島太郎伝説
龍宮神社のホタテ願掛けパワスポ https://pic.twitter.com/7eSg8Lkpaq
隼人塚
赤顔の武人、中央に逆らった古代の一族の末裔とも(平安末)
空順上人入定石室
島津家の繁栄を願い出口を封じたこの石室の中で今も…(江戸前)
雄川の滝への途中の木
パワスポ 休憩所の前、淵の色が不思議
福昌寺墓地 幕末前後に飼われた島津家の犬の墓石群と尼一人 https://pic.twitter.com/yaI29k1O8m
熊本の不思議スポット
熊本城
首掛石
この巨石を首に掛けて運んだ若者が加藤清正に仇討ちしようとしていたとわかり処刑
地図石
床石が不規則。日本地図とも城の地図とも
田原坂
西南戦争激戦地で幽霊話
トンカラリン
古墳群内の謎の長大な地下トンネル、近く同様の穴や巫女と思われる墳墓も見つかる https://pic.twitter.com/9adYsBuCoy
熊本の不思議スポット
阿蘇山 草千里
鍋状の土地で周辺の山からパワーが集まるとか
鍋田横穴墓群の武人武具像
入り口脇に稚拙だがしっかり魔除けの人物が彫られている
チブサン古墳
鍋田の近く。彩色古墳で最も知られ赤緑白の派手な色と王冠人物像等
小泉八雲熊本旧宅跡 お雇いのため実は各地にある https://pic.twitter.com/iL5hPnxuJ8
福岡の不思議スポット
筑後
羽犬塚 諸説あるが秀吉薩摩討伐時、羽の生えた犬に襲われ撃退、供養
石人塚の石人 古墳上で来る者を迎え撃つ形に立っていた、目鼻など打つと平癒するといい、結果凹んだ
寺坂吉右衛門墓 各地にある赤穂浪士生き残り説
童男塚古墳群 徐福がここへ来て息絶え一行と葬られた https://pic.twitter.com/P5Wre3NHQd
求菩提山
鬼神社 古墳時代開山の猛覚魔卜仙が鬼を退治
奥の院石室 斜面に点在する修験道の人工修行洞、室町時代と推定
たたき地蔵 体の悪いところを叩くと平癒。パワスポ
普賢窟 5つの洞窟でも宝物が多く出、割れ目に耳を当てると地下からの梵音が聴こえる https://pic.twitter.com/WVeIhKJ4f0
福岡
大濠公園 昔から事故があり自殺など幽霊の噂
筥崎宮の湧出石 触ると運が湧き出るが、石が出たときは国の大事
志賀島 江戸時代砂浜から金印が掘り出されたことで有名になったが、本当か金印は何なのか、謎が残る
縁の石 懐妊の神功皇后腰掛石。安産良縁。今は掘り出されている https://pic.twitter.com/57oCjIvnps
大分の不思議スポット
熊野の鬼の石段
鬼が一夜で積んだと言われる(磨崖仏に至る)
原尻の滝
突然岩盤が抉られ滝になっている
洞窟礼拝所
キリシタン弾圧期ほら穴に礼拝所を設けていたのが残っている
求菩提山の鬼の石段※こちらは福岡県内
熊野と同じ伝説がある 修験道の山 https://pic.twitter.com/rF850lX4q8
両子寺のしぐれ紅葉 両子山七不思議、この下で空を見ると晴れていてもしずくが落ちる
宇佐神宮 独特の参拝法があり本社下に石棺があるともいいご利益も強いと言われる
大乗院の鬼のミイラ 日本の鬼のミイラでも大きく、祟の噂も(拝観可能・撮影禁止)
羅漢寺の龍 大友宗麟の焼打時光を発し退けた https://pic.twitter.com/KYO1VlS4sF