御殿山下台場の泥絵、紅葉のはじめ、中臣鎌足が鎌を振り回す、ガリガリオオカミはなぜ神の使い?2021/11/24-28PM1:50
2021年 11月 28日

正々堂々と「超古代遺跡」を名乗れる年代。この年代が確定なら時代的には「超古代」なんだから>1万2千年前「世界最古の神殿」日本隊が調査へ 文明史塗り替えるか:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASPCR5S76PC3PLZU006.html…
posted at 16:00:27
いまはまだ銀杏の段階ですね(九品仏浄真寺紅葉) https://pic.twitter.com/XoBH0EWheV

posted at 16:08:05
原油高のせい?銭湯がのきなみ週半分営業に減ってる(薪なら大丈夫?)
retweeted at 16:50:53
おひさしぶりの丸子温泉。疲労につき電車。徒歩圏内にはほかに2つ黒湯銭湯があるが長く行ってないうちに週休二、三日になってしまっていた。最近住宅地で薪は危ないので化石燃料に切り替えてるとこ多いと思うが原油高騰でコロナ合わせてピンチだろう。ここは薪だけど薪倉庫閉まってた。今日は薄め。 https://pic.twitter.com/85hm9SIZdw
posted at 17:51:03
無音カメラアプリの起動やシャッターに異常な時間がかかったうえ、不審な挙動とのアラートがでたので一旦アンスト。ところがストア見たら無音カメラアプリが同性能一位。よくみると新版らしい。インストしたら起動もシャッターもすぐだった。その写真。 https://pic.twitter.com/JAFpdN0YJU
posted at 17:53:29
寝落ちしてしまった
三十三間堂(江戸、京都) https://pic.twitter.com/OKacOkOg8b
posted at 09:51:16
<中臣鎌足が鎌を振り回す>
中世成立の多武峰縁起絵巻(上ニ)に蘇我入鹿が中臣鎌足に斬首され首が飛ぶ有名な描写があり、物語上武器が鎌に置き換えられたとしてもこのショッキングなシーンをベースに描かれた同時代以降(おそらく16世紀以降)の絵はあり、イマジネーションを刺激したんだろう。 http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y06/tounomine/
posted at 10:42:11
江戸時代、何らかのソースにより鎌足を鎌と組み合わせて描くということは(少なくとも文章では)行われていたが、絵となるとそういえば見当たらないのだった。
国会図書館デジタルで幸若舞集「入鹿」挿絵(江戸前期寛永年間)に同じものが見られる。幸若舞の演目ということで道具立て(鎌)も中世からなのだろうか?通常近代風に刀で表現される(芳年) https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1463684409027358723… https://pic.twitter.com/4tGEzQaY26
浄瑠璃本の鎌足朝敵退治(東大霞亭文庫)最後の絵が鎌で打つ絵でしたね。古いモノトーンスキャンゆえ鎌を識別するのが難しかった。蘇我入鹿は日本最古の怨霊飛び首らしいのでこういう絵もむべなるかな https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1463720794140573698… https://pic.twitter.com/klLOn4Fl5c
posted at 16:54:40
からっぽの屋内商店街にベンチがある。おちつく。 https://pic.twitter.com/cVL6ELgKpe
posted at 17:11:22
映画に匂いをつけられるとして、特定の匂いを最初に出して、最後の伏線回収を匂いだけで行うこともできるな。
retweeted at 17:12:27
西の空へ何か無音で流れてった
retweeted at 17:46:04
やっぱ流れ星多かったんだ。流れ星なんてめったに見ないのに飛行機くらい流れてて、Twitter無反応で不安だった
retweeted at 15:10:04
ロマン蜂の飛行 https://pic.twitter.com/egfKmzicET
posted at 23:11:30
靴から書き始めるのはどう考えても整合しない… https://pic.twitter.com/Oows3E60RX
posted at 00:37:45
目はさらばのYouTube左手にはハンバーガーじゃこうなるわ https://pic.twitter.com/UdZtUrpfSk
posted at 00:46:30
菊花賞 https://pic.twitter.com/TZgsXl4L3p
posted at 01:10:57
ねよう https://pic.twitter.com/2IZ445wwCt
posted at 01:34:39
東福寺秋の開帳で十六羅漢やってた。横向きの羅怙羅尊者新鮮。
retweeted at 15:10:40
カリフォルニア https://pic.twitter.com/cosvEkSXmV
posted at 15:53:09
気温差で腹壊す https://pic.twitter.com/6u30FKSnus
posted at 21:43:43
蚕犬 https://pic.twitter.com/aUNnZVl3Qg
posted at 21:56:40
<ガリガリオオカミはなぜ神の使い?>
ニホンオオカミは江戸後期には都市部で半ば妖怪的な捉えられ方をしていたよう。写実画と別に「ギョロ目痩せぎす」の食人獣が明治まで描かれる。
地獄草紙の孤狼地獄は痩せてない。明らかに江戸時代の天保頃、真神信仰が武蔵国で盛り上がると現存する写真のような神札摺物と歩を一にして国芳画に典型のある奇怪な姿が出てくる。暁斎は親子とも国芳に忠実(月に狼は暁斎が好んだ画題で怪奇趣味の生首も生々しい)。 https://pic.twitter.com/Tj7QETuyUX
和漢三才図会などソースかと思いきや、全然普通だった。「ききん」のイメージが飢えた人食いオオカミ(山犬)と直結するのではないかと地獄草紙まで立ち返るも、大した繋がりはなさそう。九相図含め年代のはっきりしない絵巻や板絵にはそのようなオオカミもあるがどれも近代っぽい(明治の妖怪狼)。
犬神持ちという差別と直結する概念を軽妙なまんがにしてるものに違和感おぼえるが、犬神呪法というのはどこまで信頼できる「伝統」なのか。首が飛ぶのは自称新皇将門イメージ(入鹿説も)。よく知らんが飢えきった犬(狼)を神眷属として魔除け摺物にするのは、狼自体が魔前提で、その力が最大になった姿ってことか。
典型的な狼としてすぐこの像を出してしまういけない子
オオカミ山犬は肋骨が浮いてるので見分けられる 江戸はいいかげんなんでおそらく発注がオオカミでもキツネとして彫ってから肋骨だけ彫り込んだだろうのが最後の https://pic.twitter.com/YhbJ9JnzJi
無念ながら積年の命題を生半可でツイートした次第。先行多数、個人ではこのへんで手を引く。
昔はよく地域で育ててるちょっと弱い子がいた、今より手厚いんじゃないかという話を聞いたもんだが、縄文時代の骨ですごく細く何らかの疾患があったと思われるのにそれなりに成長していた、これは共同体ぐるみで育てていた可能性、というのが科博に「展示」されてて、エレファントマン感…
posted at 00:45:31
大変疲労し体内シッチャカメッチャカで逆に他人のことにかまえなくなった結果この時間までおかしくなったようにツイートしてしまった終わる https://pic.twitter.com/zNP2ExwPvp
posted at 01:07:47
完全に風邪
retweeted at 10:57:17
<御殿山下台場の泥絵らしきもの発見>
いろいろ調べたが、位置と規模からいって松平相模守御台場、即ち半島状の御殿山下台場か。海中台場が見えるため江戸以外ではない、庭園等が見えず陣屋様のもののみで広くないことから芝の松平因幡守屋敷ではない。陸と橋で繋がる形状は手前の利田神社(洲崎弁財天)のある砂州にむしろ似るが平面図からの誤認かもしれない。ギリ江戸時代かな。 https://pic.twitter.com/aRqmlWWIcn
御殿山下台場は正確には五角形をしており俯瞰図より実際はさらに大きかったかもしれない。恐らく時期的に既に砲塔は下ろされていたかもしれないから、人気もないこの形に違和感もさほどない。大名屋敷関連の泥絵は家来が買ったと思われるが、明治近くになると普通の土産絵になったのだろう。goo古地図 https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1464440289696038912… https://pic.twitter.com/adDg5rmq8b
うーん。位置は完璧だが形の違いが明らか。特に砂州の先を埋め立てた土地なので堀や石垣はないはず。泥絵の不正確さは承知しているが、柵はともかく建物がよくわからない。別のお屋敷に急遽作られた御固だろうか(他のお台場の構造には似てる)。画像は拾いです https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1464461016604225536… https://pic.twitter.com/y9TuOhdKM5
砲台(土盛り)の数は一致。長方形になってしまったのも泥絵特有の不正確さか。 https://twitter.com/z4v7ICDS3O5rhS0/status/1464464108137623556…
posted at 14:22:39
耳鳴り。左耳聴こえない。とても寒い。休めない。 https://pic.twitter.com/TwPavzJ3Ft
posted at 16:06:59
ごはんがたけるか
こっちがたおれるか
早く寝床付きたい https://pic.twitter.com/X2ZYDGzwdT
posted at 18:34:43
風邪薬いいい https://pic.twitter.com/ngXVpvjPTP
posted at 20:33:03
二子新地は二子塚新地 https://pic.twitter.com/WAo6zS0wvd
posted at 21:27:33
寒気が体温以上に寒い
二子新地は二子玉川から橋渡ってすぐだつー https://pic.twitter.com/I8Kmti0Jpq
posted at 21:28:56
べっぴんさんべっぴんさん
ひとつとばしてモーパッサン
パリだじゃれ https://pic.twitter.com/VOSQKAWg0W
posted at 21:33:06
虫酸は走るもんじゃない
サラダにかけるもんだ! https://pic.twitter.com/unU2TXgpM9
posted at 22:01:17
天彦じゃないというもうなんだかわからない>謎の妖怪「アマビエ」 起源?「アマヒユ」確認 岐阜の古文書 /福井 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200825/ddl/k18/040/229000c…
posted at 22:41:57
夜明けのメフィストフェレスは労働の歌を口ずさむ
この夜に、われを見知れる人はあらず。やすしと思ふあゆみの かそけき
三百名山完結編。さすがに途中追えないほど長かった。海上の利尻の頂きに立つ田中陽希さんが、恐らく画面に映せないような困難なこともあっただろうと思うと今日的なハードな「放浪」にはもはや思うまま気の向くままの要素はゼロで、全てスポーツに収斂していくのである。我々はスポーツ化している。
若きは美しい
されど老いたるは若きより更に美しい
真冬にありても人よ心に真夏の欠片を灯し続けよ/
全体は各個に必要である
私は海幸の宝を家に持ち帰る しかし大洋や真砂や怒涛やそれらの美を海浜に残して来るので
貝はただ哀れな見窄らしいつまらぬものだ/
エマーソン
posted at 09:40:06
風邪で一日寝るが治らず