




小町寺は2回行ってるのに全然覚えてない。ひどい。
勝持寺は行ったはずなのに写真がない。善峯寺〜金蔵院〜でそのあとが大原野だったような。紅葉だったから勝持寺カットするわけないのに。
◆サティのWikipediaを初目。「西洋音楽に大きな影響を与えたと見なされており、ドビュッシー、ラヴェルも影響を公言している。そして、印象主義の作曲家たちにも影響を与えたとされる」印象主義の作曲家達???ドビュッシー以外???グリフィスしか思い出せん。目眩中なのでこんなんでごめんよ https://pic.twitter.com/oA8E1AY5KN


◆旅にして物恋しきに山下の赤のそほ船沖に漕ぐ見ゆ
天の海に雲の波立ち月の船
星の林に漕ぎ隠る見ゆ https://pic.twitter.com/sm1kjq0c5l

難波潟潮干しほひなありそね沈みにし
妹が姿を見まく苦しも https://pic.twitter.com/qUk4Fo6GQP

◆向島白髭神社の黒人塚はやっぱり浜辺黒人の供養塔だと思いますよ。芝(斯波)ですから「うつつにしばし」、「黒人が黄色の人にならんとて浜辺をすてて川岸へゆく」を辞世とし、「現身の 現に斯波氏 住みた川 渡りそ果つる夢の浮橋」と送られたのでしょう。
河辺宮人
高市黒人
=
浜辺黒人
萬葉集流行ってるみたいなので
「この人千人の玄、崑崙一人に選る倚る」仙人の黒人は崑崙で一人、今も千首の狂歌の中から選んで居る、というようなかんじだろうか。掛けてる方がようわからん。あんまそそる話でもないのでここまで。
素人すっこんでろと言われたらすっこむくらい興味ないですが、
浜辺黒人辞世「黒人が黄色の人にならんとて浜辺をすてて川岸へゆく」顔の黒い人(自分)が黄疸の浮いた顔の仲間になろうと芝浜を捨てて隅田川へ行きますよと(辞世のつもりも無かったか?)隅田川名物はシジミ。黄疸にきくと知れてました。
ふと神社に供養碑ねえと思った。別当寺は西蔵院(廃絶)、白髭山と。東向島蓮花寺の末寺(直接ではない!)。岩瀬忠震供養碑は百花園あたり近隣からの移設だそう。ソノテかな。
◆わが祭る神にはあらず丈夫に着きたる神そ
よく祭るべき https://pic.twitter.com/LT5mnjVDvK

飛鳥坐社にも小型のマスラオがニョキニョキ生えてますから
◆お知らせを頂いた。ああ。行かざるを得ない。。まあ、人と行くわけにはいかないので、戦争世代の人となどなおさら行きづらいので、一人で行ってきます。ここに書いていいのかわからないけど公開情報なので良いと判断。→小林喜一原画展 https://heiwa20180401.jimdofree.com/
海を見つめる髑髏の絵が忘れられん。絵も好きなのだ
◆北斎忌のご案内もいただいたがもういいかな。来年からはがきは省略とのこと。
◆明治百話読んでたら赤坂喰違の変でてきたな。というかこれが一次資料に近い証言として伝わってるんでしょうが、現地行くとけっこう実感できるよ。岩倉具視けっこう落ちてる。戦後瓦礫で埋め立てられたから翁を助けた岩は跡形もない。そして明治百話に岩田さんの名前は省略されてた!若いからな。。
◆昭和19年11月空襲による機銃掃射跡 https://pic.twitter.com/LC4sUzj15c

安里屋ユンタ
たけとみのひと
安里屋クヤマ墓(竹富島)整備されていた https://pic.twitter.com/46u2C1xa1n

ヴェルレーヌのやつは確実。>BBCニュース - 仏詩人ランボーを撃った銃、約5300万円で落札 https://www.bbc.com/japanese/38166145…
乃木神社うつくしかったですよ
のんびり。 https://pic.twitter.com/Vjcb3ezw1Y

電車が巨大ベビーカーだらけでまるで王蟲
暮色の花道 https://pic.twitter.com/e9nIX4shtI


路傍の織部(某個人墓に附帯、切支丹灯籠。一見新作の飾り用に見えるが果たして) https://pic.twitter.com/qwRxtf4wJv

志士写真でおなじみフルベッキさん。 https://pic.twitter.com/G80o8e2w1y

中江兆民(土佐)と三島通庸(薩摩)
変わり者と警視総監(でも墓碑は斜めを向いてる) https://pic.twitter.com/jHapBI2c00



墓マイラーの方がいて気がついた広瀬中佐(兄弟) https://pic.twitter.com/poIkyrgGFF

星一・星新一 墓 https://pic.twitter.com/JyzvgHdpau

仁王様のやうな楠の怪瘤にまもられて旧満鉄初代総裁等、後藤新平さん https://pic.twitter.com/GaGMcvJ8pC

武者小路実篤の白樺派としての追悼碑を左に、犬養毅墓 https://pic.twitter.com/jNeJYvc0Km

外務大臣小村寿太郎さん(飫肥の人) https://pic.twitter.com/BOvWLKm4ol


忠犬ハチ公と先生 https://pic.twitter.com/3aTUfXwSmh

花活が洒落てる黒田清隆さん https://pic.twitter.com/A8qluULY8Y

斎藤茂吉・茂太さん https://pic.twitter.com/jabxvOcUKf

大久保利通(参考、西郷隆盛) https://pic.twitter.com/vhrrgteOq9


所得倍増の願掛けにお参りすると、水盤に桜が集まっていた。吉田茂さんも大磯に越してしまい、青山は少しずつ大墓を失って、成長時代を象徴するかのような池田さんの新しい石碑のみが高々と陽光に照り光っていた。 https://pic.twitter.com/BsEPvjadeb

市川團十郎墓域 https://pic.twitter.com/lgEUQxzzVv

青山墓地は散歩でいっぱい
でも墓地内自転車はやめれ https://pic.twitter.com/XwhOJgZAfA

乃木大将夫妻墓。
構内立ち入り不可なので柵の外から。 https://pic.twitter.com/DQjPSr5O26

明治十年とは?(乃木夫人は正しく自刃日となっている) https://pic.twitter.com/Pd0qKlZZ9r

昔からあまり変わってない。 https://pic.twitter.com/kGO83Ccct5


無名戦士の墓(青山墓地)徳田球一ほか https://pic.twitter.com/h9PkLfKc9S


秋山好古(東京)墓 https://pic.twitter.com/w4nX6kuuN7

サヨナラ華 https://pic.twitter.com/kNMBcKRxe9

後藤象二郎墓 https://pic.twitter.com/TPG1hkrNiO

桜の終わり https://pic.twitter.com/o3bV1X3nsw

中村吉右衛門墓 https://pic.twitter.com/60AEziI3GB

(三田の幽霊坂は森有礼居宅が右脇にあったため名付けられた有礼坂が転じたとも。細かく住宅に分けられたが古い石積みの壁面は一部昔のまま残っている) https://pic.twitter.com/OAiCS22qjt


尾崎紅葉墓 https://pic.twitter.com/fNQq8mf9Ii

志賀直哉墓 https://pic.twitter.com/km5vSUAECG

キヨッソーネ墓 https://pic.twitter.com/wRl79pxCCg

山本権兵衛墓 https://pic.twitter.com/FSDeffSVjN

西郷隆盛妻糸子、長男寅太郎墓 https://pic.twitter.com/NCps26OYR6


松方正義墓(明治の元勲墓の大きさと今の評価が反比例の法則…) https://pic.twitter.com/aqjyZBy4xW

ドラマに出てくる天才主人公全員集めてアベンジャーズ結成すればいいのに
加藤友三郎(海軍大将・内閣総理大臣、広島の人)墓 https://pic.twitter.com/Y5A3RcqZa0

六代目中村歌右衛門墓 https://pic.twitter.com/OEi9Ltgoas

池田勇人墓(内閣総理大臣) https://pic.twitter.com/2vnceheD84

ワグネルさんのお墓、和洋折衷
おもては洋風だけど裏、おもっきし日本式に和暦彫ってある https://pic.twitter.com/OVwDOKV6cp


pic.twitter.com/1hOkhsHVr1

乃木坂46は知ってか知らずか元々ここも幽霊坂と呼ばれる大名屋敷跡をぬう寂しい道だったが、乃木大将の自刃により大正時代より乃木坂となったのである。
pic.twitter.com/q4zPRFzR6A


待てないとは…?"人気だった白虎隊の御朱印 “心ない言葉”で中止(19/04/05)" を YouTube で見る https://youtu.be/9ubtSKTAIEA
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/oharai/ https://pic.twitter.com/ak7XL4OHT1


秩父ってかいてあったから秩父の熊岳城?とおもったらおもっきし大連とあって温泉地だった
南満州鉄道会社 https://pic.twitter.com/jfG2oGVEGh

堅田の浮御堂、斜めの柱で支えられてるのは再建前の大正以前の堂だが、2枚目のものは判然としない https://pic.twitter.com/jpHHjDE0uj



鎌倉円応寺十王のうち閻魔王と人頭杖。関東大震災で堅牢な鎌倉国宝館が建てられ、今はそちらにあるのではないかな。 https://pic.twitter.com/e1VLyTIxxI
