



荒俣宏 https://pic.twitter.com/c78NCFi9zB

大蛇通り… https://pic.twitter.com/xS7duZG0Fl

蛇崩川もあることだしな。
コーケ神は猫をも殺す、と書こうとしたら「コーケガミ」か…
(年間一冊の百円メモ帳を使い切るための) https://pic.twitter.com/wD2f5UlyjL

江戸川乱歩さん徳川夢声さんほか。 https://pic.twitter.com/uxbhdFNhy2




野村家は野村胡堂こと野村あらえびすさんが眠るところです。銭形平次もテレビでやらなくなったなー。平井家が江戸川乱歩さん。戒名がかっこいい。幻城乱歩居士。あと田山花袋さん。勝手に墓参すいません。 https://pic.twitter.com/I5FNO0xPh7



向田邦子さん。
堀辰雄さんを忘れていた。あまり読んだことがない(同様にあまり読んだことないので三島由紀夫さんのところも行ってない)今度行ったら戸川秋骨さんを探そう。 https://pic.twitter.com/DZyRoDSz82





夏目漱石、ジョン万次郎、竹久夢二、泉鏡花 https://pic.twitter.com/NdPl1RxOH4




キリスト教者や女性で活躍した人、文芸者がやっぱ多いですね。荻野吟子(公的女性医師第一号)成瀬仁蔵(日本女子大創立)ほか村山槐多、岩瀬忠震 https://pic.twitter.com/mDcKl8yRvG




成島柳北。旧幕臣らしく狭くも頑丈な柵を巡らせた家族墓の奥にある。参考に長命寺の顕彰碑。 https://pic.twitter.com/cVVwhlGpS0


池田菊苗(味の素の父)川本幸民(日本化学の父)初代江戸家猫八、東郷平八郎 https://pic.twitter.com/voaXjX10rR





〜羽仁五郎・説子、羽仁もと子・吉一夫妻
そういえば花柳幻舟さんも亡くなりました。

調べ物は体に悪いつーてんのに。左手しびれ丸。過労死する学者もいた(親族に)。
posted at 21:48:45
井上道義さんが千葉で振ってたのはショスタコ9番か。小学生とか上手いなあ、とおもったが、小学生にショスタコ?しかも皇族が鑑賞?とおもったがどうでもよかった。きょうは無茶苦茶脳内でベト7が鳴ってたので、たぶん雑司が谷の土の下にはベト好きがいるのだろう。 https://pic.twitter.com/5BeRC0UDQl

森田草平さん(漱石門下、平塚らいてうと心中未遂をおこすなど女性関係が華やかだったようで) https://pic.twitter.com/HnpkBmXcOm

佐野利器さん(耐震構造の父) https://pic.twitter.com/HCwKzYaBBy

ケーベル先生(チャイコフスキー、ルビンシテインに師事したモスクワ派ピアニストだが哲学に転じお雇い外国人として来日、帝大と藝大の初期を牽引し大変尊敬され漱石とも縁深かった。しかし時代の変遷で不遇となりヨーロッパにも戻れず横浜の大使館で没す) https://pic.twitter.com/4AEggZdNUJ

ジョゼフ・ヘアー(お雇い外国人として来日したが現一橋大学の恩人として記憶されている)入口の石段が育ちすぎた銀杏によってこんなになっていて入りづらい。。 https://pic.twitter.com/x6uiVsqAsH


雑司ヶ谷松脂通信なんてね https://pic.twitter.com/rRnfPYTmlt

村上専精(仏教史・インド哲学) https://pic.twitter.com/KUKj2pJdpN

中村是公(満鉄総裁、官僚)夏目漱石の親友 https://pic.twitter.com/dqIC1XPZ8C

東儀鉄笛(雅楽家、作曲家、新劇俳優)都の西北を作曲したとされるが元ネタがあるともウィキペディアにかいてある https://pic.twitter.com/wVs20nIBZF

武林無想庵(小説家)日本の戦前ダダイズム・デカダンを代表する先駆的な一人、翻訳を通し思想的影響を受け、のち欧州に長く居て当時の妻も純日本人にもかかわらず子供にフランス名を付けている https://pic.twitter.com/LXw60svqqN

金子筑水(金子馬治)哲学・文芸評論、早大文科初期を代表する教授、演劇博物館初代館長 https://pic.twitter.com/uL1wuGShbf

永井禾原(久一郎)(漢詩人・実業家)長男が永井荷風。花立が孟宗竹で風雅だが正面が剥落、一説に関東大震災後修復しなかったものという。墓地整理がなかったとすればこの場所は長女のために確保した場所。 https://pic.twitter.com/wE7XBWh2PT

安部磯雄(社会主義者、フェミニスト、日本野球の父、早大野球部創設・ワセオケ初代部長)早大関係ならびにキリスト教者が多く思想的にもまんべんない雑司ヶ谷墓地らしい https://pic.twitter.com/SdquQyvBFD

松村松年(日本近代昆虫学の父)恐らく関東大震災まで布袋像だけしかなかったのでは。大正年間に介石松年の兄弟により松村勢子の墓碑として建立された「布袋塚」とある(竹夫の名はない)。母親なのだろう。その下に新しい墓碑があり松年一家が並ぶ。介石はキリスト伝道者。 https://pic.twitter.com/q0pKHWY7GN

大塚楠緒子(小説家、歌人、画家、翻訳家)婿保治は文学・美学者で友人夏目漱石の迷亭のモデルと言われる。才色兼備の才人。漱石が恋慕したとも言われ早世時に悲嘆の句を詠んでいる。 https://pic.twitter.com/Y4pSpn1EwB

うわあ、もう
マジで墓沼だあー!!
墓マイラーの番組少し見て誤りを確認してやめてしまったくらいには墓ジャンキー
精神衛生上つらい。
続きは3光年後。 https://pic.twitter.com/GzsgmQn95H

大下藤次郎(風景画家)日本水彩画の草分け https://pic.twitter.com/I8z7juzJJI

二代目大川橋蔵(歌舞伎役者、俳優) https://pic.twitter.com/PZ9taBr5hh

岩野泡鳴(自然主義文学) https://pic.twitter.com/jvci5GXqUB

安藤鶴夫(演芸評論、小説家) https://pic.twitter.com/mjd5sQjbQY

大井憲太郎(自由民権運動活動家) https://pic.twitter.com/bfsVCZXm6D

大須賀乙字(俳論家、俳人)河東碧梧桐門人(内部対立で離反し新傾向俳句から高浜虚子の復古主義へ移るも大正9年スペイン風邪等で早世) https://pic.twitter.com/XGQbTOKJt0

和田垣謙三(経済学者) https://pic.twitter.com/DefTvFvS2g

水野仙子(小説家)田山花袋の内弟子。早世した。 https://pic.twitter.com/xGDvDLERam

山本忠興(電気工学)早大理工初期の教育者。早大式テレビジョンの発明 https://pic.twitter.com/CenIlSrS1U

伊沢修二(音楽教育)東京音楽学校(東京藝大音楽学部)初代校長 https://pic.twitter.com/TZ0fP6PcWd

神尾光臣(陸軍大将) https://pic.twitter.com/5PBd2IzNrC

四代目松永和風(長唄) https://pic.twitter.com/joDhBidWHu

十五代目市村羽左衛門(歌舞伎役者) https://pic.twitter.com/lD7touKab1

柏井園(神学者、キリスト教伝道師)手前。先が竹久夢二 https://pic.twitter.com/9x8Pz3cGq6

三代目市川左團次(歌舞伎役者) https://pic.twitter.com/AX7qIT9WN4

雑司が谷霊園の著名人墓をあげていくと、政治的な名前が極端にビュー数上がる。これは有名度とはまったくシンクロしていない。Twitterをなんとなく憂慮する。で、とりこぼしは近いうちにまた護国寺とあわせて(まだすこしあります)。
posted at 14:47:18
白鳥庫吉(東洋史)東洋文庫理事長、邪馬台国北九州説提唱 https://pic.twitter.com/y4iFng3WSA

窪田空穂(歌人) https://pic.twitter.com/FvGB9lvnU6

渡辺重石丸(国学者、神道学者)幕末より明治新政府初期まで特に薩摩藩の尊皇攘夷思想並びに神道政策を牽引。福沢諭吉友人(中津藩)乃木希典師 https://pic.twitter.com/0EPJ8O6taw
はしょったけど薩摩藩のほうは間接的な話です。明治政府は明治政府として、しかし西南戦争をへて引退状態。著書をみて感動したのが乃木大将でした。乃木大将ってなんか人気ないね。。

古川ロッパ(刻銘もカタカナ)、金田一京助、サトウハチロー、いずみたく https://pic.twitter.com/ZFc9XWtvwt




中川一政、川口浩・野添ひとみ https://pic.twitter.com/inJ93fI9NQ



明治44年※に雑司が谷霊園内に設置された改葬墓(合葬)について。深川共葬墓地ないし深川墓地からとあり明治5年11月深川数矢町三十三間堂跡に東京府設定の葬祭地のこと(東京便覧1906)。
※大正十一年一月としてましたがドーム納骨堂築造でした



goo古地図より明治前期か。真ん中が36番地として空いている。北側の池ものちに水がなくなり雑草の生えた藪となる。災害浸水跡なのだろう。

弾正橋(富岡八幡橋)からのぞむ旧数矢町(現富岡二丁目)の現況。数矢は三十三間堂で行われていた射矢行事のこと。地上には跡形もないが地割は残る。


弾正橋は富岡八幡宮と数矢を分ける暗渠公園に架けられ、上記地図では池と陸地の境目を走る道の端にあるようだ。掘割の跡も一部残っているようで、取水口(?)のうち大きい方は恐らく現在のここ。

明治22年市区改正で衛生上6ヶ所に大規模集約された公営墓地には漏れたものの、存続したらしい。明治時代の地図では堀をめぐらせた四角い空地がある(36番地)が、大風と浸水で駄目になった三十三間堂撤去後、ここに無造作に埋葬していたのか。M40、T9(数矢小(のち現在地に移転)T2設立前後、小学校は1番地に設立されたというが最初の古地図には主要地に6番地までの表示がない(おそらく東西の河岸に割り振られた)。小学校の古写真の規模からして小さな敷地とは思えないし、後掲の地図でも真ん中に「文」とある。地番振り直しだろうか。高木小学校という名が南に見えるが東仲町7丁目にあたり現存しない)) https://pic.twitter.com/rEZEpmpNG1



迂闊なことは言えないが、寛文年間の古い石仏などは江戸三十三間堂の名残なのかもしれない。まあ、近在の小寺の残り物を連れてきただけかもしれない。 https://pic.twitter.com/iI6USVoBzs




深川墓地合葬墓、よく見たら石碑には明治44年移転改葬、数矢小設立の大正初年頃と一致。ドーム型納骨堂が大正時代で、下の方に墓石が並んで覗いている。いずれも江戸には遡らない。ちなみに深川墓地という名称の寺院墓は現存している模様。桜は少ないが満開。 https://pic.twitter.com/WmNn2QF5Ju



小学校については公的な情報を信じてくださいまし。参考。

現在、富岡八幡宮の南に位置する。
◆
◆雑司ヶ谷周辺史跡
雑司ヶ谷は元お鷹屋敷でしたっけ。明治になり武家屋敷解体によりできた広大な空き地に公営共同墓地が作られました。仏教に縛られず外国人にも開かれました。防火のため明治中期まで土葬。巨木のなかに松がいくらか生えてます。台地縁の雨乞いの松、中世にしては若いので植え直しかな(毘沙門天内)。 https://pic.twitter.com/YyNDvzn6qS




享保十八年の石橋供養塔(題目塔)。雑司ヶ谷はこのくらいですかな。 https://pic.twitter.com/fZbtl663wN

平成三十一年三月二十四日 雑司が谷霊園へ。桜二分。人多い。くらくらして墓石に躓く。無理はやめて帰る。電車は空いている。(断定調日常)
鬼子母神は今日は行きませんでした。護国寺もまたいつか。 https://pic.twitter.com/v6d8SkEAD2





おとうさんが大隈大臣お付きの記者だったというおばあさんがいてすこし話を聞いたな。残念なのは北斎が菩提寺を訪れる姿を目撃したという話をおばあさんから聞いた、というおばあさんから直接話を聞く前に旅立たれてしまったこと。いつも一足遅い。
田中光顕(長生し最後の維新の志士と呼ばれた、佐川の牧野富太郎墓横にも墓がある)高森朝雄(梶原一騎)山県有朋(大隈重信の隣は山県家累代墓で別)清岡公張(土佐の尊攘派郷士、三条実美衛士(墓域も近い)) https://pic.twitter.com/I8dfKfDDVw





ごめんなさい自分でも何やってるのかわからない。 https://pic.twitter.com/tFTpmRsdxW

安田財閥など実業家もいらっしゃいますがまたいつか。
posted at 16:24:32
ホテルオークラ他の大倉喜八郎さん https://pic.twitter.com/DuIXbkL0D3

山田顕義さん。吉田松陰松下村塾最後の門下生。西郷隆盛も一目置く軍才を発揮し戊辰戦争等指揮官として、のちの陸軍創設へつなぐが洋行後は法学の重要性を重視し学問に転換、現在の日大創立。護国寺は早稲田の大隈重信とこの人と大学創立者がふたり大盤石に坐している。 https://pic.twitter.com/qDr53KAwxg

松平不昧(治郷)及び雲州松平家江戸墓所、関東大震災後芝天徳寺から諸人尽力により移築改葬された。護国寺唯一の江戸時代の墓石という(最左五輪塔)長州と縁ある護国寺はまた茶道との縁深く、数寄者で知られた不昧公が松江に帰ることなくここへ移ったことは大いに喜ばれたよう。 https://pic.twitter.com/Smb7J9IT3W

大山倍達さん(護国寺) https://pic.twitter.com/RIw751Y6Yv

三条実美(護国寺) https://pic.twitter.com/fC0NicJGJk

南部利剛(幕末盛岡藩主、列藩同盟として新政府軍と争い降伏して引退、転封) https://pic.twitter.com/nOx8akTXGv

島津忠承さん(玉里島津家3代、島津久光孫、日本赤十字社元社長) https://pic.twitter.com/jqKnbhMsyL

久邇邦久さん(元皇族、玉里島津家二代忠済娘と婚姻するも離婚、軍人として早世) https://pic.twitter.com/adefPYE61S

護国寺陸軍墓地(もともと皇族(通常立入禁止)と陸軍墓地が護国寺の墓地の広域を占めていたが、陸軍墓地はここに縮小移転改葬された(通常立入禁止)) https://pic.twitter.com/0oOsBAPVje

宇都宮徳蔵(宇都宮金之丞、日本運輸会社支配人、宇徳運輸創立) https://pic.twitter.com/nH4oK6sGoS

護国寺霊園も雑司が谷霊園もほとんど明治以降の近代遺産なので、とくに戦後になくなった方のお墓は載せづらいし、陰陽道碑みたいなものも古代の陰陽道とは違うので載せづらい。近代宗教墓は共に多いと思うが、オープンな正統キリスト教式以外は見て見ぬ振りだ。さてこれでほぼ終り。
墓参りで墓石に語りかけるのなんかへんで、骨壷があるんだから地下に向けて話しかけないと位牌とか両墓制の供養墓と何ら変わりがないんじゃないかとか。昔古墓で敷石の隙間からカタカタ陶器が当たる音がしたことがあった。黄泉からの声。

音羽講中 庚申塔
天明年間の大規模塔で細工が凝っている
三猿が台座を3Dで支えている(四隅を支えるので足りない隅はただの柱)




おもしろいのは一瞬タイムラインに流しただけでアクセスも少ないのに、再掲したらアクセスが皆無になるので、たぶん少数のアクセスはちゃんと見てるのかごめんなさいお詫びに今日の護国寺本堂(国指定重要文化財) https://pic.twitter.com/tokkr4vioC


お墨付きがなければね、よくある私設史跡としてファンタジーとして楽しめる。夢に白髪の爺さんが出てきたなんて民話の典型ではないか。


うーん。。岡城や今帰仁城はでたのだろうか。(瀬戸内のあと2つは絶対入らない) #お城総選挙 https://pic.twitter.com/lBE9cHQzBU




首里城が入った!八王子城は入らない… #お城総選挙 https://pic.twitter.com/eiIDEPrDD9




熱海城… https://pic.twitter.com/VhtFa9HWCk

日本三大水城と熊本城。熊本城は入ったね #お城総選挙 https://pic.twitter.com/iuSQJqz6g2








大阪城時代淀君の遺体をこの下に埋めた俗説があり看板の通り陰惨、戦後行方知れず昭和31年元興寺で供養され銘石として今もある。戦前は大阪偕行社庭前と「霊界消息神秘之扉」T10にある。胡散臭い「かはず石憑き」では古狸を正体としている。諸国里人談では摂津国の殺生石を蛙石と記す。


この本は大本教の本なのでそういうふうに見るヨシ
以前のツイート(ブログ記事)がみつからないので改めて記しておく。諸国里人談の蛙石は同じものでないにせよ近い場所であるため、同種の話がいくつもあった中の大阪城の石に俗説が取り憑いたのではと思う。遺体が集まるのはよくある話。理由がある筈。
ちな秀頼は人面石として現れている。七不思議となった。
小田原の蛙石は要石タイプの「底の知れない石」で、写真はどっかいってしまったが異変を告げる点では飛鳥の亀石に似る。これも古い写真しか手元になかった。形だけ彫刻して似せている蛙石は多く、江ノ島の蟇石もそのたぐいである。 https://twitter.com/ryookabayashi/status/1110789837261430784/photo/1… https://pic.twitter.com/XQQXPJI6Fl


昔は老人にやたら話しかけられる体質で、たぶん色々貴重な話も聞いてるんだけど、凄まじい忘却力を発揮してほとんど覚えてない。わずかに日記に残しているのがすくいだ。
◆わたしも闇市オリエンテッドと思い込んでたけど、自由が丘デパート&ひかり街は戦前から幾つか区分されたマーケットで、尾山台は自由が丘より栄えていたと聞きました。むしろ自由が丘は急に栄えた。B29が余った爆弾捨てて東京から出ていくルート上にあったので空襲の話がある。rt
◆高輪ゲートウェイ

高輪牛町(車町)願生寺地蔵堂前の狛羊です。日本では特に宗教的な扱いはされず置物として非宗教施設におかれたり。中国渡来だそうですので坂上の承教寺の人面狛犬と同じ頃、つまり明治以降でしょね。中国では生贄だったかもしれないそうです。
高輪ゲートウェイ近く江戸唯一の牛町(江戸城修繕の石材運搬用に京都牛町から呼ばれた牛屋が門前に住んだ、近代に運搬車と取って代わられ車町となったとも聞いたが本来車町で牛町は俗称か)。名残が高輪のビルの間、崖下の願生寺にあり。ひとつは牛供養塔、もうひとつは壁に埋め込まれた牛乳箱。なんて https://pic.twitter.com/ti9k9hVMGN


高輪だと高輪台(これも歴史の浅い名称)と紛らわしい。台に対して「高輪海岸」でいいじゃん。海岸石組埋まってるし。桂坂下に再現してあるし。何より誰かリゾートプール作ってくれそう。楽しげ。>「「高輪ゲートウェイ」駅名撤回を求める署名4万7930件が提出される」 https://twitter.com/i/events/1110843364511932416… https://pic.twitter.com/UqLxlOExNu






11年前の銀座ですら既になつかしい。ミキモトの野外展示スペース無くなったんじゃなかったっけ(クリスマスツリーのとこ)


(西南戦争前と西南戦争直後の城下とのこと)
◆富士山 明治前期(山伏姿)〜昭和初期(ほぼ今の登山スタイル) https://pic.twitter.com/9zBKBzh2pl





戦後 https://pic.twitter.com/Odn774dJOQ
平成初期 https://pic.twitter.com/SSDkJySfMV


平成末期(ただし富士塚) https://pic.twitter.com/nKXRZMrmY0
◆これすごく惹かれたが、江戸城天守ってデカ過ぎて設計的に破綻してるとかないよね。。今だからいくらでもできるんだろうけど。できたあかつきには日本橋のうえの高速を地下化して、江戸城見晴らす景色をみてみたい。 https://pic.twitter.com/c96SS9sIhi

◆おわかいのおまちなせえやし https://pic.twitter.com/RDjMScgdYe
