
4品ワンプレート作るのに体力オーバーで3品になりレシピの味付けが全部塩辛すぎて残される身にもなったのだ。残り1品ぶんの野菜や魚が余ってるので、それだけで一食ぶんは余裕。ワンプレートは手がないと調理に使う物が余計汚れるだけなので全然洗い物減らない。中華料理ムズすぎガッデム(胃もたれ)
posted at 00:31:24
料理に流行り廃りがあり、イタリアンの食材店やチーズ専門店なんてもうどこにもないし(ワイン専門店もない)、わりとスパイスも減ってるのでガラムマサラ自作もやりにくいし、レア食材はまず手に入らないし(トムヤムペーストや乾燥ポルチーニすらカルディ次第)昔のレシピ辛い。ピータンも味しない。
posted at 00:37:12
涼しい曇りから一気に夏晴れで退散。
posted at 15:22:58
昔うつくしいと思った南洋の空が今や普通に東京の空
夢のない温暖化だよ
posted at 16:53:10
昨今のニュースの表記で気になる「赤ちゃん」。アナウンサーも使う。これ乳幼児せめて赤ん坊じゃないの?赤ちゃんみたいな表現は「愛称」で、他人の子なんて内心どうでもいい大半の現代人は「乳幼児」と表記するのに馴染まないか。押し付けがましい。
retweeted at 23:34:36
山が赤い 噴火の幽霊か
retweeted at 23:41:18
8/30
尼の香は 干しささめ衣 あはかゆと腐蘇
天の川 星ささめきぬ あはつまとふそ
意味が通らなくなるので整合性無視したら何を言ってるのかわからんかんじになってしまった(多分時代も違う)
尼の匂いは干した草の衣 粟粥と腐った蘇
天の川 星々がささやいた 私は求婚に行くぞ(妻問星もかけた)
posted at 00:44:29
なんか英詩ぽくなった
あと腐ったソなんて架空
posted at 00:47:14
あまりのひどい事態に頭を冷やすスタバ2回目
posted at 16:51:58
夏のために準備した道具を使わずじまい。この冷感ジェルスプレー、スマホの熱暴走のとき冷ますのしか使わんかった(たしかに冷える) https://pic.twitter.com/4BqDl3aCsj
posted at 22:36:32
北岳肩の小屋 https://pic.twitter.com/c21uZxrBr8
posted at 23:34:16
抱きつくと足が一本増える柱があって、なんだかわからない軟体動物がやってきて、8回抱きつくとタコになり、12回抱きつくとイカになる。
retweeted at 00:22:51
反骨と粗忽は違うだろ
retweeted at 00:23:44
人がたくさんいる https://pic.twitter.com/VEnqTx62KK
posted at 01:18:16
夜警 https://pic.twitter.com/zApp9hAWIQ
posted at 01:33:41
ひどい悪夢
posted at 09:07:44
農鳥岳
むかしはテントといえば三角布テント https://pic.twitter.com/XG5fDuGU9J
posted at 22:40:25
北岳から鳳凰三山
槍ヶ岳のようなのは地蔵岳のオベリスク https://pic.twitter.com/ERdZ0jxfn2
posted at 22:46:14
北岳から北岳山荘1986
間ノ岳方面 https://pic.twitter.com/gzYtbMDuSX
posted at 22:50:48
三ツ峠(旧五百円札)1984/3 https://pic.twitter.com/zhLjUmr8Ct
posted at 23:21:12
<陰謀論>
ゴム人間と世界のトップが入れ替わってるだの随分古風な侵略物SFだな。ゴム人間は日本ではダウンタウンDXと東スポw山口さんが発信元だというが、いまネット見た人はスレンダーマンだと思ってしまうかも。多分緑のゴム人間のが早い。シャドーマンやBEPも同時だろう。米国版狼の眉毛であるゼイリブを見ろ
posted at 23:55:14
9/1
海2000/9 https://pic.twitter.com/gLehqOuUU8
posted at 00:47:56
関東大震災 https://pic.twitter.com/NIaxhoj726
posted at 14:38:32
飛び回る系ジャーナリストがコロナで家に幽閉されバスタブで自らなくなる、という話が流れてきてなんとも言えない。
posted at 17:09:31
日本五大昔話は多くは江戸以前の民話などに材をとった本に起源があるもので、三大昔話とされる三太郎は入ってないことを知った。更に後、観光向けに故地が創作されたり軍国主義に使われ変化したのね。金太郎なんて実在だからなあ。他の☓大昔話は明治以後提唱されたり追加や入れ替えられたもの。 https://pic.twitter.com/NF2i6QF3tG
posted at 17:40:04
電線絵画展、というマニアックな展覧会が春にあったそうで、清親巴水がばーんとあった。明治後期以降は開化の新鮮さはなく鉄道架線も入らないらしい。手元のもの含む画像探したらこれだけ。河鍋暁斎、小林清親、月岡芳年、井上安治(電線と電信線は区別しない) https://pic.twitter.com/DsNlmfLAHD
posted at 18:07:24
まあまだ電気軌道のない時代の鉄路沿いの電線は、電線画に含めてもよいのではないか。時代が下るもの含む(電線の数がすごい多い)電機を救いし鬼神… https://pic.twitter.com/iFzhzaF6qp
posted at 23:05:56