
松阪 潮干狩り
2000/7
業者起こし https://pic.twitter.com/TIXZbNTYlO
松阪〜瀧原宮
2000/7
業者起こし https://pic.twitter.com/qudZ2mdIGy
瀧原宮参道
杉の巨木が並ぶ、古くはこの木々を伊勢神宮遷宮時に使っていたという
2000/7
業者起こし(15年前くらいなので粗い) https://pic.twitter.com/lkfF2ePgqM
瀧原宮
けして原始林ではなく、長大な時間のなかで培われた杉林
ミニ伊勢神宮
2000/7
業者起こし https://pic.twitter.com/WLGttuAkH3
瀧原宮
2000/7
業者起こし https://pic.twitter.com/xF7nlCmpmc
瀧原宮
2000/7
業者起こし
ここから美杉、室生寺につづく
※ブログ用です https://pic.twitter.com/lP92qu1gR2
瀧原宮→本居宣長奥津城→美杉→
室生寺
2000年はとにかくフィルムカメラ片手にいろいろ行きまくってたらしい
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/O4DyUXElWb
室生寺
金堂、鎧坂、弁天池、仁王門
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/ISoukLt3O0
室生寺金堂
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/8D3bOnROrB
室生寺
本堂
弥勒堂(伝法院)
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/pHoPu8UpYZ
室生寺奥の院道
五重塔修復中
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/EUYwtWPONG
室生寺五重塔修復
台風時の千年杉の倒壊により軒が欠損
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/gCarLy27Jg
室生寺五重塔 台風被害修復中
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/P8uG2cN7L0
室生寺奥の院道
2000/7フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/ogOWkVYHL0
室生寺奥の院
懸造り
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/PvSwO32v5D
室生寺奥之院
御影堂(段葺板屋根がおもしろい)・諸仏出現岩(七重石塔)
参道の石仏たち
2000/7
このときは同行者がいたので駆け足だった
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/XtTwXnu3CP
室生寺奥の院参道賽の河原
2000/7
フラットヘッドスキャン
暗い写真は紙焼きが特に色褪せてるのでスキャンでもしんどい https://pic.twitter.com/2jXOhn5Hng
室生寺賽の河原近辺
願掛けのような石積みが杉の根方などにみられる
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/xbSGtVvBoD
室生寺その他
宝篋印塔
五輪塔など
2000/7
フラットヘッドスキャン https://pic.twitter.com/aFeNBrR4SP
五輪塔の前に小さい五輪塔があるのが良い
室生大野寺線刻弥勒磨崖仏
13.8m
宇陀川
2000/7
フラットヘッドスキャン
この前に行ったら修復中だったのでリベンジ https://pic.twitter.com/ar1lRtzNzj
室生
大野寺と大野寺磨崖仏
1207年鎌倉時代の造像でした(銘がある)
大野寺役行者像(室生寺は役行者伝承) https://pic.twitter.com/w4bDX3SxeW
長谷寺に続く