posted at 01:08:43
ゴジラの背中ぽいなあ

posted at 12:42:26
梅雨も先が見えたの https://pic.twitter.com/0p3Sl5nBS8
posted at 20:47:30
判明。1543/8種子島時尭が漂着船に乗っていたポルトガル商人から二丁の銃を買ったのが火縄銃伝来。その商人が厶ラシュクシャという(キリシタダモタという名前も「鉄炮記」にある)。模造や技術会得を経て本格的な国産化となった。漢字で牟良叔舎、フランシスコ・ゼイモトという説もある。葛飾北斎略画 https://pic.twitter.com/C4LegnHGt4
posted at 23:50:34
7/10
漢高祖(劉邦)の龍退治
寺社彫刻の題にもなる構図だが、なぜかウワバミになっている
葛飾北斎略画 https://pic.twitter.com/olUmLoalcD
太平記の畑時能と犬獅子がいた。犬を使った夜討ちで知られた一部人気の高い悪漢ですが、朱は落書きですが、それを手がかりに解くと左手にはガンドウ(龕灯)を持っているということ。揺れても中のロウソクが倒れない、江戸時代の発明品ですぞ! https://pic.twitter.com/UwtLVNQYYp
この本の後半は北斎自身の作ではない気がする。小さい絵だからといって勢いのあるなしははっきりわかる。ちゃんとしてるのとしてないのの差が激しい。賊首酒呑童子。ただの子。このへんは微妙だな。 https://pic.twitter.com/sEhG33wXBo
ねよう https://pic.twitter.com/8Wk2XF5BLO
posted at 01:32:35
珍しい>高知の古代寺院で伽藍配置判明 他遺跡との関係調査に一石 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/040/083000c…
posted at 10:58:28
昆虫食が趣味の人も飽きたらなくなって、遺伝子操作でメガ食用昆虫を作り出すようになって、テレ東が昆虫大食い選手権を開くことになり、生放送でシロナガスオオコオロギにバリバリ食われるジャイアント白田が映し出されてしまって以後テラフォーマーズ
posted at 11:17:56
いきなり夏! https://pic.twitter.com/9cnFffBING
posted at 13:41:03
— ryookabayashi (@ryookabayashi) July 10, 2021
うなぎの待ち時間、川端龍子さんに会ってきた
北斎風波というのか、当時こういう波は他にも描かれたような
赤ん坊が写真撮ってた
いきなり夏
蝉時雨はまだ追いついてない https://pic.twitter.com/Co9YcZnD8q
朝から羽根雲が出てたけど天気予報に反して終始晴れてた https://pic.twitter.com/NjySWbBlEp
おっと上から落雷
posted at 20:41:37
悪口や毒舌を楽しめるのはなんだかんだ余裕があるんだよな
他人ごとですら笑えなくなる
そんなとき欲しいのはとんがった笑いではない
retweeted at 20:44:18
小銃のような音から土砂降り
posted at 20:51:48
吐くよウグイス遣唐使
894年(寛平六年)菅原道真建議により遣唐使停止
とされていたが実際は派遣しなかっただけで数年は機会を伺い、唐の滅亡に至ったみたいです
posted at 21:55:48
いよいよ作ろう首里御城
1429年、中山王尚巴志が三山統一をなし琉球王国を成立させた
第一尚氏(尚巴志父1代尚思紹の父は伊平屋島出身)は基礎を築き、伊是名島出身の金丸(尚円王)が打ち立てた第二尚氏が先島、奄美を掌握し薩摩侵攻を経て永く続く
posted at 22:36:20
王統士族などといった概念は無くなっても、今でも有力者の出身地や血統に対して特に地元では一目置かれたりある種の特権を有することとなってるのは面白い
posted at 22:39:13
7/11
新美の巨人たち録画見。北斎の怒涛図。祭屋台下段の天井にあり空自在の水滸伝入雲龍公孫勝像下だから単純に水底より空を見上げる構造なのかなと(岩あるけど)。行ったときは単純に鳴門の渦潮だと思った。イザナギイザナミ国産み。でも北斎漫画全然違う。そもそも高井鴻山と関西に繋がりない。 https://pic.twitter.com/T6xHA9VCuX
イザナギイザナミ説は昔からある気がするけど、そういう趣旨にあう思考としては尊王派寄りの高井鴻山の政治的位置付けくらいかなあ。
posted at 01:10:00
やっぱり晴れてきました(夕方にはほんとに降るのかな) https://pic.twitter.com/4s7owS0kdA
巾着型ペットボトルクーラー、千円前後で色も多く安価。ステンレス真空ボトルの開口部が丸空きで、巾着で覆って紐で締める。ホールドはよく、巾着なのでサイズも大小対応(蓋は手で持って開け締め可)。軽いし持ち運びや出し入れは容易、でも片面丸空きだと熱は完全に漏れます。布部は断熱なし。 https://pic.twitter.com/2uwdgt8Jc6
手に提げた寿司が飛んだ。 https://pic.twitter.com/n7TOJD0wQL
posted at 16:15:55
雨より風がすごくて草人間
posted at 16:23:31
雨風もそうだが雷は怖いので駅ビルでやむまで座っている
posted at 16:26:56
豪雨だけ残ったのでさっさと帰った(完)
posted at 16:52:17
雷が去らない。雲は割れてきた。
posted at 17:43:28
以前載せたこの御守、左中が京都出雲路幸神社の厄除御守になっているのは確かだが、上と右は道祖神とあり、右の陰影より京都駅近く道祖神社と考えていた。でも幸神社も昔は道祖神社と呼ばれており、右には8神の名がある。道祖神社は2神。松原、唐橋にもあるがほぼ同様。対し幸神社は猿田彦他8神。 https://pic.twitter.com/FZ6oFfTSoA
posted at 18:06:11
左下は
八衢比古、八衢比売、久那土
以上三神を併記。これは道祖神とされる。左中の幸神社御守の中身だろう。
posted at 18:13:35
ファンというのは教祖に対する信者、しかもかなり厄介な一方的に熱狂的な信者で、結構前にそれに自覚的になったから教祖とは常に距離を取る。この距離を詰めることは、もう師弟の関係を求めるに等しい。と言われたことがある。
retweeted at 22:53:21