
離島方言は急速に喋る人がいなくなるので学者が採集に入り適宜録音する。離島に限らないだろうけど、表記に困る場合は○など付けるも、活字では省略することが多い>「り゜」の発音は? 次世代につなぐ沖縄・多良間島の記憶 https://www.asahi.com/and/article/20210624/405891333/… #asahi_and @asahi_and_allから https://pic.twitter.com/5bCNvouyWe
posted at 01:40:14
裏オリンピック陸上・液体発射種目 https://pic.twitter.com/7msaTZKaVh
posted at 01:58:47
<戦前古お札を入手したので解析>
江戸明治ということでしたが印刷やインクからほとんど明治中期以降と判断しています
大峯地主金精大明神(大峰神社)の
化多姫金精大明神宝印(牛王宝印)
吉野金峰山、これは紙質から明治時代に下るかも https://pic.twitter.com/tF3bh6zjER
金谷庚申三光寺
青面金剛明王 https://pic.twitter.com/6N4uXhOe6E
陰陽石神社というと宮崎か広島で、どうみつもっても近代、大正時代以降の創建と思われる。この護符がその時代であるという可能性も少なくないが、維新後陰陽石を祀る合理的説明がつくのは主祭神を決めて仮託する方法だろう。とすればどこでもこの名前は発生した可能性がある。 https://pic.twitter.com/OzM9aCdU54
わら天神
敷地神社 上の方は中が割れてるが活字で何か書いてあり明治以降と思われる
下は安産守
粟嶋堂宗徳寺
淡島明神像
京都 https://pic.twitter.com/vQMwRcrbCc
道祖神社御霊像
守護
幸神社厄除おまもり
久那戸大神がどこなのかは特定できず
京都 https://pic.twitter.com/negUMQkhmQ
愛知県小牧市久保一色230久保寺
子安延命将軍地蔵大菩薩
赤字で「子無き人には授与賜」 https://pic.twitter.com/zSfx6Quztn
鹿島神宮要石 https://pic.twitter.com/poBLas9tgz
足利の水使神社、女性の下帯を納めることで有名
オカルト的な民話が伝わる https://pic.twitter.com/od5cuPIyGp
谷汲山華厳寺
近くの横蔵寺は廃仏毀釈で見世物に流れ医学標本になってしまった即身成仏を安置。 https://pic.twitter.com/K1x799LH2g
修禅寺
今も降魔道場としるす
銅版なら明治かと https://pic.twitter.com/AnjpdJKfBD
田縣神社
金精大明神 https://pic.twitter.com/ZhfevWhFEp
武州白子地福寺のお石神さま(祠)。現在も刷られることがあり、緑色のものもある。かつて神体の石棒を樫の木が抱き込み石神大権現(おしくじん)としていた。武蔵夜誌では石剣とし首から上に利益。寺は本地仏となる。右は日吉系の桃持つ神猿と思われるが不明。 https://pic.twitter.com/21C1lVmmqJ
手がかりがなさすぎるシリーズ。富士山はわかるがあの富士山なのかはわからない。染殿地蔵尊は京都、新京極。高砂神社は兵庫、相生の松で知られる。相生殿という建物がかつてあったのだろう。他は手がかりなし。 https://pic.twitter.com/jC8sFezUv9
大峯本宮 天河大辨財天社(天河神社)
"天川別当坊"
弁財天に「大」つけるのはここだけではないか https://pic.twitter.com/FaWcOhXuzT
金光教? https://pic.twitter.com/ApuQR7zfJ3
印が読み解けず。竈神 https://pic.twitter.com/1NbHYsLJTs
こちらも読み解けなかった。愛染明王、年の神、、、 https://pic.twitter.com/0YeCGWleq4
能州総持寺普蔵院三宝大荒神出脱霊像
総持寺は大火災あと横浜鶴見に移転、塔頭の第一だった普蔵院は現存しないとのとこ
像容はよくわからない。朱を混ぜる。「出脱?」のとこは正確にはわからん。 https://pic.twitter.com/m7oTtGlvJX
巻堀神社(盛岡)
金精様を祀る。直接記載はないが猿田彦を模した金精大明神御尊影も巻堀神社のものだろう。紙質から比較的新しいのではないか。
雌岡山彦石姫石神(不明)
神戸か。姫石裸石神社。 https://pic.twitter.com/EyBeE7nF54
不浄除け、烏蒭沙摩明王札
不浄除けは寺の名前や地域がほとんど書いていない 豊橋市大手通云々しょうれん寺は該当の寺が見当たらなく、しかし市制となった明治末期以降と不明瞭 清水寺は清水寺か。静岡市洞慶院烏蒭沙摩明王堂現存。京都大龍寺は四条から近世移転し現存。秘仏。 https://pic.twitter.com/F6ZNYCHNie
左の方は半僧坊大権現
却瘟黄神呪 とあり疫病除けの一般的な札らしい。鎌倉の半僧坊は明治後期に浜松から勧請し栄えたもので、このようなものを出しそうなところだが、時期的に微妙か。浜松方広寺としておくほうが無難かな。 https://pic.twitter.com/8HtDrFxmfO
これは印影や印刷からかなり時代の下るもの?春日大社の夫婦大国社御影。大国主命&須勢理姫命。 https://pic.twitter.com/qdX2jw7NOV
豊橋松山の正林寺開山御影
千体骨地蔵尊で著名
宇治田原の猿丸神社
出物除け(こぶ取り)
謎の社務所札
先の神猿札はこちらのものかもしれん https://pic.twitter.com/dCrirvyfoW
左上は前掲と同じ神戸の裸石神社、裸石姫石神社のもの。
左下は恐らく三河高浜に現存する双体道祖神だが百牛寺は現存せず像容も男女神像で僧形ではない。道六神は道陸神どうろくじんで同意。
右は縁結びのようだが業平の名以外手がかりがない。 https://pic.twitter.com/s4EPOyoAi0
鹿児島神宮石體神社か
安産だろう
女郎仏は埼玉県川口石神の妙延寺の伝承と思われる。行き倒れた美しい娘が介抱の甲斐なく亡くなったので似姿の像を祀った。女郎だったという推測から下にきくという効能だけ残っているという https://pic.twitter.com/VQuCe6PUVy
左は白子の子安観音寺が現在も安産祈願授与品としてセットしているものと似ている
こちら(恐らく明治中期以降):
不断桜の葉、腹帯、護符、御守、御札
現在:
安産加持帯御守、易産符、御守り、不断桜の葉、祈祷札、加持乳米
右は不明、絵や印刷の感じは同じく明治中期以降 https://pic.twitter.com/Iv85OSKHGi
posted at 22:03:13
パール金属のペットボトルクーラー(商品名等多少違っても設計は同じ模様)、円柱型500mlも駄目なことがわかった(蓋が空回りする)。500mlよりも大きいか、底に何か挟むか、予め蓋を緩めてから入れるしかない。みんなよく使ってるな(魔法瓶部が大きいので保冷機能はやや高そう) https://pic.twitter.com/xxWlOiWZvX
パール金属は底に滑り止めゴムがかませてあるので、これも保冷の役にたってるだろう。ならゴムをもう少し高くするか蓋部のネジ溝を増やせばいいのに…
posted at 17:00:07
新板江戸名所尽なる明治の玩具絵、原版は広重初代らしい。毒々しい紅を使うガリ版みたいなやつ
でも洒落と絵はよく見ると良いです
首尾の松、洗足池(履ものやハたくさんのっけて千束いけ)、築地
京橋竹河岸、新宿十二社、目黒太鼓橋
佃島、浅草猿若町、高輪
江戸橋、霞が関、神田山(明神) https://pic.twitter.com/G878QChj0D
やたら商売だ商人だという
略字とか合成文字とか、これらほぼ創作なので、読み解くにはもう大量に目にして形を覚えてくしかないので、わりとAI向きなのにわりと成果出てこないな…
posted at 23:46:02
7/7
https://pic.twitter.com/73B205mj7f
暁斎っていろいろビックリするね。異常な北斎は別として、よほど習作的なものでないかぎりは没後摺りを除きえらく高い。。 https://pic.twitter.com/gYU2OhV4EF
posted at 11:51:03
おひさしぶり青空 https://pic.twitter.com/ZHZelsym6D
posted at 11:51:41
「才能は認めるけど世代が違う」ってことはあるよね。
心地いいのは同世代。同世代嫌いだったので少し下か思っきり上。
retweeted at 12:01:08
何故かルール論になってくが高齢者が読点打つのは若者が打たないのと裏腹でスピードでしょう。遅ければ神経質に打つ、若いとテンポに影響するから打たない>「明日は、楽しみにしてるよ」「体調に、気をつけてね」 “おじさん構文”にはなぜ“読点”が多いのか https://bunshun.jp/articles/-/46584
retweeted at 12:01:15
ダークサイドミステリー江戸の捏造みた。江戸物を忌避する人いるけど自分も同じ。今目にしているものはフェイクだと疑ってかからないと江戸人はネット民よりはるかに暇でナチュラルボーンかもしれない。妖怪ミイラは確信犯だったろうが(宗教にも利用された)椿井文書のようなものは手が込みすぎている
フェイクとは書いたけど絵についてはこっちが勝手にフェイクとか言ってるだけの狩野派の模写修行(むしろ模写こそ絵画とも)の産物はあって、でもそれが安易に大名に流れるかな。。狩野派の沽券に関わる。狩野派出身のお抱え絵師絵金が贋作で道を絶たれた話をふと。
歴史学は現代の科学なので椿井の時代の、未だ明確な輪郭を持たない「国学者」なるものが何をやってたかというと、主張の妥当性を裏付ける証拠づくりだったりもしたような気がする(忘れた)
伊平屋島の天岩戸とかもそうだっけ
retweeted at 12:01:31
日本最小の露座五重塔… https://pic.twitter.com/RacvUxyGzX
伊是名島
龍神洞 https://pic.twitter.com/ZMwGOI93Q9
posted at 12:31:50
伊是名島の神アシャギ https://pic.twitter.com/0EWqFIL2XQ
posted at 13:44:28
伊平屋島の神アシャギ https://pic.twitter.com/4nMtzN06rd
posted at 13:53:43
先週からめまいが出る。
posted at 14:37:46
品川の力石、鉢状穴あるな。これは横倒しになっていたのか、縦のまま欠いたのかな。 https://pic.twitter.com/jGfbrTm8Vc
posted at 22:15:01
品川の砲弾えんま。前にツイートした東京の閻魔石像にこれも追加だ。 https://pic.twitter.com/EJcpBpSqrL
posted at 22:15:50
火山性の土地は水に弱いのだろうか。。 https://pic.twitter.com/ZI83gx5X0f
posted at 22:16:29
七夕よー https://pic.twitter.com/AU5gRoYoZN
posted at 22:50:36
明治で一旦整理される七夕祭は江戸時代、家の屋根に高く竹を立てて、願い事も出来るだけ天に近く、競うようにたてた。 https://pic.twitter.com/rzJZgkhroF
posted at 23:02:54
7/8
録画見、ダークサイドミステリー「ディアトロフ峠事件」ソ連のベールに隠された遭難事故が情報不足のあまり他例同様の想像で割増されて、それがロシアに逆輸入されての結果映画などで有名になり独り歩きしたということだが、Wikipediaだけ見てると最終形態で刷り込まれる恐れありですね。
retweeted at 00:45:58
キツオカルトは気味が悪くて夜中見てられないが、ディアトロフ峠事件(のガチ検証)みたいなユルオカルトはとても催眠作用が強い。悪夢も見ないので、うっかり食後から寝てしまった。
retweeted at 00:46:06
ダークサイドミステリー、古文書偽造を取り上げたのは椿井文書が最初でなく東日流外三郡誌があった。識者とアナウンサーの会話に既視感があり、同じ台本なんじゃないかというくらい同じようなコメントがあった。医者コメントのイネーブラーは自分含め現代も多い。椿井文書を支えた人もいたんだろう。
retweeted at 00:46:25
頭痛くて寝れんく https://pic.twitter.com/pRZs9GsKEp
気温と気圧のひどい変化でみんな体調最悪
posted at 10:11:37
頭を温めてもなおらず、風邪薬のんでじっとしたら楽になる。
posted at 10:41:47
記憶と感情は脳の中で同じ場所を取り合ってる。感情が大きくなると記憶力や記憶を取り出す力はどんどん無くなる。
posted at 12:55:10
そういや多良間の資料館でむかし龍の爪の数の話を秀吉に絡めて見たなー。この島は琉球王朝サイドなのでこういう書き方になる。江戸時代以降はもうあまり爪の数どうこうは無くなってるきが。 https://pic.twitter.com/Ij7urkup5S
posted at 13:39:09
はじちの資料もあった。島により資料館撮影は禁止。祭礼に関するものもあるので。 https://pic.twitter.com/Uh9HEvvSZG
posted at 13:40:17
北斗七星を見る司馬懿(仲達)。諸葛孔明に縮地の法に装った計をかけられる姿を写したものだろう(三国志)
葛飾北斎略画 https://pic.twitter.com/JkmpReIXOK
posted at 14:08:02
同じ略画集に2つでてくる大黒天。大国主命(大己貴命)といわゆる大黒様(福の神)葛飾北斎 https://pic.twitter.com/A4fkC6v7Dt
posted at 14:29:38
ゴジラVSコング。盛り込みすぎてエンディングあっさり?オマージュが多く筋的には90年代ジェットコースタームービー、露骨なのは本社や音楽や車がブレードランナー、部分はETやシン・ゴジラ、80年代SF、EDに他の映画も書いてあった。お値段以上のIMAXでした。まあコングの現実的な力だと対決は大変だ。 https://pic.twitter.com/RDkmIwA8MP
posted at 16:50:58
ん、antarctica?と思ってたらエンディングの最後の下降音がシンフォニア・アンタークティカにきこえてしかたなくなった。ヴォーン・ウィリアムズ「南極のスコット」映画音楽より。
posted at 17:09:54
終わり方から次回作があるのかどうかわからないけど、芹沢はもういいんじゃないかな。日本に義理立てする必要もない。怪獣プロレスの魂は受け継がれてる。十分だ。
posted at 17:24:21
海の幸 https://pic.twitter.com/477erBNAyP
posted at 18:28:44
狼顧の相! https://pic.twitter.com/7HPGEuzNve
posted at 20:50:13
アマサギ! https://pic.twitter.com/ibReYp1mLz
posted at 23:53:40