
コンパクトでレトロな城下町(朝ドラの町)、川と臥竜山荘、大洲城宿泊は金持ちなら体験して損はないなー。天守が櫓と連結して、2つ3つあるように見える(復元)。天守は戦後復元なものの櫓は幕末ないしそれ以前のものです。rt https://pic.twitter.com/GafwPXg2bV

posted at 09:44:53
墓塔を立てない土饅頭だったのだろうか。晩年の生活ぶりによるだろうけど。。切株はそこまで古くなさそう。発掘次第だろうか。≫米沢の山に前田慶次の“墓所”? 地元の会調査「可能性高い」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210604/k00/00m/040/249000c…
retweeted at 09:59:01
動物映画撮りたいな。「リアルヘルホットドッグ」飼い主を誘拐されたミニチュアダックスが、怒りのあまり体温1万度になって突入した組織の城を焼き尽くすハードボイルドストーリー。
retweeted at 09:59:54
ゾンビ映画でもいいか。「ロングデッド・スローウォーク」滅亡した世界でただ一人の生き残りとなったゾンビが、腐った脳に残された記憶をたどり地球の果ての故郷を目指すロードムービー。食欲と頭痛に苛まれるも、ひたすら歩くという日々に気持ちは安らいでいく。253年後辿り着いた町で見たものとは。
retweeted at 10:00:01
赤潮とはまた違うのか。鼻水。。≫トルコで「海の鼻水」大量発生 住民に不安広がる https://www.afpbb.com/articles/-/3350207… #スマートニュース
posted at 10:07:59
急に猛暑 https://pic.twitter.com/aletXZAodn
posted at 13:00:09
どんより。
posted at 15:45:27
鎌倉極楽寺 https://pic.twitter.com/A17KNiwe9v
posted at 16:43:37
posted at 17:11:37
畠山重忠六ッ塚 https://pic.twitter.com/CFqnErSi7u
畠山重忠六ッ塚
中世の十三塚ではないかとも言われる https://pic.twitter.com/CL5YPZ9tQ3
畠山重忠旧跡
駕籠塚(重忠討ち死にの報に、路中内室が自害し駕籠を埋めた) https://pic.twitter.com/vPFT4xpX74
畠山重忠首塚
この古戦場あたりは川が荒れたので首洗の井戸等も元の位置にはない(川底とも) https://pic.twitter.com/O0XZrmIx7i
畠山重忠公討ち死にの古戦場跡 https://pic.twitter.com/Kv7MMjrzv4
posted at 18:01:00
川崎 https://pic.twitter.com/1FESdo69md
posted at 21:22:26
夕方から隙間の時間にうとうとすると、わけのわからない支離滅裂な夢を現実との境目なく見る。気持ちが良い。記憶の整理や気持ちの整理を脳がしているんだね。 https://pic.twitter.com/VDXiCIxTbX
posted at 21:25:02
人によりもっと混乱して悪影響があることを知った。脳って奥深い。
posted at 23:46:55
東京にゃ〜ん
失せ猫みつかる三光神社
招福招き猫豪徳寺
縁結び猫今戸神社
猫ご冥福回向院 https://pic.twitter.com/paIjbgqnzC
posted at 22:47:38
こうじゃ https://pic.twitter.com/alxDzeNwSX
夜は妄想の饗宴(悪い意味で)みんな寝てくれるといい
posted at 23:39:54
6/6
古着屋とかあるとこだね。浅草の旧いイメージを体現してるからこそ失われるとあのへん全体が人工浅草になり観光の面白みを損なうとも。清澄庭園の件思い出す≫【東京】【独自】浅草の名所が消滅危機 伝法院通りで不法占拠問題が表面化「なぜ今」店主は困惑 https://www.tokyo-np.co.jp/article/108887/ #スマートニュース
posted at 00:08:52
欠いて持って帰ると利益があるという鼠小僧の墓は両国回向院にあるが、明治初め芝居の興行成功の礼に建てられた供養墓。南千住回向院の小塚原刑場にも鼠小僧の墓があるが、後ろのものが元の墓石で領国同様欠く習慣があった。但し鼠小僧が処刑されたのは鈴ヶ森刑場。(刑場に墓石を建てられるのはどちらにせよ明治以降) https://pic.twitter.com/GsdiRAhttZ
posted at 00:26:07
posted at 00:52:33
不思議に思うのがテレビCMであきらかにターゲットが中年以上(車とか)なのにユーチューバーみたいな画作りしてて、若者訴求しとけばいいみたいなおざなりな感覚が不信。
posted at 10:18:41
「書評に限っていえば、どんな作品の批判も控えることまで暗黙の了解として要請」うーん、ネットが空気を作る今それも違ってきてないか…人気作家軍団、インフルエンサーの力…どんどん変わらざるを得なくなる気が≫権力作家、ドル箱作家、面倒臭い作家の批判はしない、させない。それが出版界の暗黙の圧力と忖度です https://qjweb.jp/journal/51710/
posted at 13:17:42
でもこの文はかなり好き。今やレアなネットでタダで読める「お金を取れる人の文」。
posted at 13:21:39
posted at 16:05:55
5月も過ぎたゆえ九段灯明台の五月雨を下ろして、不忍池。但し湿気的には蛍沢の気もする。 https://pic.twitter.com/nQO3vJOKdL
posted at 21:53:57
新版浮絵七福神宝船湊入の図(豊春)歌川派の祖、西洋遠近法を研究し反映させた本格的な浮絵の人。風景画無茶上手。筆致も丁寧で、三十三間堂みたいなものでなくても、こういう空想的な絵は楽しい。現実の倉庫街に次々と宝船が来る。ボストン美術館のものです。右の題等を切ってます。二枚目参考。 https://pic.twitter.com/ua2VM2TQUP
この2枚の違いは摺りにとどまらないのと、色が気になる。18世紀の錦絵だとこんなに色が残るだろうか。空にべたっと赤を使うのは明治時代の安い浮世絵によくある(この絵は初日の出だから朝焼けだけど)。青がベロ青じゃなさそうなのでわからないけど。。明治時代の摺りだったりして。
この太陽もただの半円。いわゆる放射状の旭日表現って江戸時代は案外なくて(人物を中心に据えた光線表現は無茶ある)幕末以降、こういう目出度い絵の初日に光条を付けるようになった感。初日は空には効果を一切付けず、長い半円の紅で、広重初代か国芳が海に光条を付けたのくらい。本画じゃないもの、芳幾の戯画はほぼ明治。
posted at 23:01:06
かさねがさね念仏で https://pic.twitter.com/6Te9by5837
posted at 23:53:26
六十六部供養石塔の上に何が載ってるのか、挿絵精度だとわかりにくいけど遠く離したら地蔵だ。建久2年は平安末、六十六部石塔と整合性…?
目が悪いので蕎麦屋かと思った。 https://pic.twitter.com/OZTZUhD13L
posted at 00:14:24
posted at 00:45:26
10分で巡るにっぽんの廃線九州沖縄編、高千穂は行く直前に廃止され悔しかったなあ。枕崎線ももうなかったのね。そして沖縄県鉄道の映像。サトウキビを山と積んで走る汽車。海を背に汽笛が遠く鳴りひびく風景は、戦前に海のそばに住んでいた人の共通の懐かしみであるらしい。戦災というか狙われたのか。
posted at 01:04:06
室内の極端な西洋式遠近法は18世紀から既に浮世絵に取り入れられていたが、当初凸レンズのカラクリ絵である浮絵で試みられたのもあり厳密な遠近法は少ない。わりとアバウトだったり日本の描法と整合が取れず現代の目から不自然(面白)があるものも後々まで多かった。これいかにも製図して描かれているが、それによって広い廓の空気感が良く出て恐らく後代の参考にされた https://pic.twitter.com/00pyp5d5Kb
posted at 01:15:55
ぐったり
posted at 10:30:44
石巻の四つ目のカモシカ!
posted at 15:17:31
眼下腺の炎症…
posted at 15:22:00
怪獣ダラアカ、トビトカゲに似てぬ?
https://pic.twitter.com/ogbBiN8QxX
posted at 15:29:32
ダラアカはドラゴンであることは言を俟たない(見世物にインドネシアあたりから持ち込まれたトビトカゲ) https://pic.twitter.com/DdHWY1m6Rx
posted at 00:42:34
posted at 16:03:39
堺の大和橋、お夏清十郎の一景
この構図は何が発祥なんだろう。太鼓橋の向こうが切れ落ちて水平線が消失点の上にひかれることでダイナミックな汽水風情をみせる。お夏の養父が助命されたお夏を雲に乗って見下ろす場面。 https://pic.twitter.com/K4HoZwdSGD
文化3年〜5年のセンセーショナルな「たかはしのふじ」(北斎)のパロぽいけど、北斎は洋風画としてより極端。(読本「風流伽三味線」は文化6年、勝川春亭)だいぶ後の一景の橋が連なる表現も北斎なのだろう。(北斎はボストン美術館) https://pic.twitter.com/wAVtUTr7hh
あれ、どちらも整合してるな。構図だけだな。 https://pic.twitter.com/UK1UgL63XT
posted at 22:38:12
予診票書く(二度目)
posted at 20:19:03
結局あんま見せてくれなかったのね家族に乾杯波の伊八(特に飯縄寺)なんかコロナ前でも飛び込みでは見れない感じだった気がする。 https://pic.twitter.com/ikm3m0QkED
posted at 20:57:53
ソニーのたっかい機種のが強力そうだけど、頸部両サイドを金属板で押さえるネッククーラーのが使い勝手がよいので買う(ソニーは店頭にない)。何機種かあったがサンコーのバッテリー内蔵EVOに。首下げ扇風機でもUSB給電あるけど、かなり邪魔です。今日くらいなら十分涼しい。-15度はどうだか。 https://pic.twitter.com/UbSpCN9EbY
posted at 21:47:43
まだ使ってないですが「ゆらぎモード」搭載が特徴だそうで、冷感ものって一箇所だけ冷やすから感覚麻痺して冷たくなく感じるようになるため、長時間だと無駄になるんですよね。
posted at 21:49:53