とても好きな絵があったが旭日旗(真ん中に太陽がある)を意識的に強く使っていたので二番目に好きな絵にした。これは良い悪いではなく快適不快という主観的なもの。意匠として国内使用を禁じられるものではなく、ただ他国を刺激する一点のみで論じる話だ。変なイデオロギーの話にしないほうがいい。 https://pic.twitter.com/wKjiRfmfZ4
旗としては西南戦争後に官軍旗として描かれているが、意匠は昔からある。後光や閃光表現が太陽について画かれるものは旭日旗ぽくなる。





〜西南戦争時の新政府軍旗と「西郷星」の図像










〜江戸後期黄表紙等


〜落合芳幾(幕末明治初期)

〜現如上人北海道巡錫絵図 餘市早発

〜明治前期

〜明治前期

〜その他、日清戦争関連、芳虎(幕末明治初期)、北斎(略図)
posted at 00:15:07
posted at 01:08:47
一日腹痛
今日は結構涼しい
posted at 19:40:39
最近一日一デマは流れてくる。結局インフルエンサーが罪深いがネタ提供程度のものに膨大な共感が付くと真実と化す。それをネットニュースが確定させてしまう。≫「黒マスクは低学歴説」東大生を調査したら…ネットの噂を検証 https://dot.asahi.com/wa/2021060100052.html… #スマートニュース
posted at 21:47:11
若年層が厚くなってることと関係あるか。動画ユーザがツイッターに流れてきてる。
posted at 21:51:36
6/3
posted at 00:20:24
posted at 12:32:34
か細いニイニイゼミの声がしてたが早すぎるな
posted at 14:18:07
posted at 14:19:21
小岩影向の松(日本名松番付横綱)
善養寺
三代家光と関係深く、江戸時代の寺らしく伝承が多い
星降り松(失、星の精は現存、よくある伝承)
ムジナ磬(裏山の鼬の恩返し)
影向石(松の下、不動泥棒の足跡、仏足石?)
杖先十石
不動堀(鍋の泥鰌蘇生)
幽霊の袖掛け松(失、法然袈裟掛け松の混同?) https://pic.twitter.com/aBXGFm51jv
posted at 15:35:05
善養寺風景
大王石(力石)
地蔵 https://pic.twitter.com/ymFT4BNHqr
posted at 18:40:20
ブラタモリ深谷回で浅間山噴火泥流が利根川を深谷の中瀬まで浅く埋めてしまい、そこに江戸への大港を作り直すことになったという話があったが、ブラタモリは浅間山噴火自体も扱ってた。これは善養寺浅間山噴火犠牲者供養碑で天明噴火泥流の犠牲者が江戸川を下りこの小岩の中洲まで流れ着いたという。 https://pic.twitter.com/28kZs2IPcP
posted at 16:15:23
雲仙普賢岳 https://pic.twitter.com/CtQghmVgdH
posted at 15:46:42
ヒヨドリの図々しさは他の鳥を駆逐する勢い。シジュウカラやスズメがひっそり個人宅に身を寄せる一方、カラスやハトより機動力を発揮して色々なものを食い荒らしていく。燕かと思ったら大きな虫を追うヒヨドリが路上から家の軒先、屋根の上を羽根を翻しドッグファイトしていて、これは強い鳥だなあ。
posted at 20:21:59
甲虫だ!と思って近寄るといつも蜘蛛
posted at 20:29:05
学徒出陣とつぜん一年前倒しで大学生活むちゃくちゃになって、帰ってきたら大学そのものが無くなってたという話を聞いたが、風呂で強烈な吐き気が出て床で伸びてるいまふと思い出した(現〇橋)
posted at 21:50:54
6/4
posted at 01:14:40
ねろ https://pic.twitter.com/KlyDQN78XJ
posted at 01:35:26
赤と黒の謎の巨大鳥、とかいってペットショップから逃げ出したものということになったとたん全色が色褪せて見える
posted at 14:47:40
弥助なのか他の誰かなのか、でも砲術というところに共通点があるのか。史料が少ないゆえどんな本でも論文でない限り盛ってる可能性ある≫奇妙な脚色のアニメ版よりはるかに面白い、「黒人の侍」弥助の数奇な人生 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/10-135.php… #スマートニュース
posted at 14:55:32
ホタルガかと思ったらシャクガかい
posted at 21:42:41