いい具合の晴れ曇り。しかし一昨日昨日からの気温変化でグロッキー https://pic.twitter.com/q7rNtkKSE0

posted at 12:50:39
無茶暑い
posted at 14:18:31
posted at 00:10:26
posted at 01:40:37
posted at 22:42:54
鬼滅の刃っていまだにテレビで鬼ネタのツマに使われるのね。。でもふしぎ発見、下北まで行ってておもしろかった。
鬼神社(求菩提山)
北野天満宮
三鬼大権現(弥山)
鬼八塚(高千穂) https://pic.twitter.com/kNKzTzR2N7
posted at 23:28:31
守谷の消えちゃったやつかな。3時に会いましょうとか。万博幽霊という名前は知らんrt https://pic.twitter.com/qaWLfR0MTw
Retweeted by 岡林リョウ
retweeted at 22:44:06
東海村の大きな馬力神石碑とのこと。当時の風潮として「強いて言えばそう見える(つくばのお姉さんビルみたいに)」だけのもので、馬の部分が特徴的な書体のため夜ライトに照らされると顔のような形に見えるだけだったらしい。現存。
Retweeted by 岡林リョウ
retweeted at 22:44:15
posted at 23:37:29
5/16
posted at 01:02:59
天気予報外れがち(大粒の雨)
posted at 11:15:22
寒い。新たな四季に代わる季節の設定をしなきゃならないのでは。
posted at 14:31:15
刑罰や信仰上の理由で流された説と馬琴のセルフでっちあげ説は読んだが≫茨城のUFO伝説、うつろ舟は「実態のあるミステリー」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP5H6W4ZP5GUHNB001.html…
posted at 16:48:49
面白いです。神智学とかユングとかあの時代が好きな人は警鐘もふくめぜひ。≫縄文やケルトにハマった人に知ってほしい「天才宗教学者」の存在 宗教シンボル論が現代社会に与える影響 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82451 #スマートニュース
posted at 17:39:40
カラヤンvsバンスタなんて何歳対象の番組だ…8Kなんてないのでこれ普通の放送で見ても…ってかんじで、Twitterのトレンド見ると懐かしいウンチクが並んでます。自分のサイトから画像を拾ってくる。国民楽派をここまでやりこんだのが凄いカラヤン。 https://pic.twitter.com/QJtTlx7cDx
posted at 21:35:22
チャイコとマーラー中期では曲の長さに差がありすぎるではないか!アダージェットあるし!ウィーンの金管を最大限活かせる曲!バーンスタイン贔屓め!(バンスタ画像はあんまない)カラヤンとバンスタは現代日本人の抱く指揮者像の原点 https://pic.twitter.com/R4Wt1DoTmM
posted at 21:50:17
5/17
posted at 00:12:01
また暴風
posted at 10:14:41
オカルトもクラシック音楽も「楽しかった夢」だな。
posted at 10:48:51
さる

posted at 13:57:46
posted at 14:05:11
結局降る
posted at 14:57:50
どんなに生涯現役で闘うトップとしても長い人生の中で培われた感覚的なものや、馴染みのある知識に拘ってしまうのは当たり前のことで、若輩は全面帰依も全面否定もせずきちんと理性的に対していく部分は持っておくべきだし、害がないのに失礼な態度で断罪するのは餓鬼っぽい。(何かの芸人を見た)
posted at 15:03:37
釈迦来迎と思ったものの一体だけなので大仏廻国だった≫蜃気楼 連日の幻想ショー 「新湊大橋が輪っかに」「仏像現る?」:北陸中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/254471
posted at 18:23:08
仮名垣魯文の墓について。谷中永久寺にあるが中世板碑を埋めた角柱墓は没後作り壊れたのを補修したらしい。魯文の印である魯の字を崩した猫顔の追悼碑、興行絡みとも聞いたが山猫めを登塚、横に冗談めかした石塔があるが天王寺五重塔下にあったそうで、これが生前密かに用意し没後すぐ開帳した墓。猫が動いてる様な穴 https://pic.twitter.com/jgrgicnMXQ
posted at 22:54:25
仮名垣魯文の墓について断腸亭日乗に戦後墓参の記録もある。永久寺なので角柱墓のことだろう。この話は伊藤晴雨「文京区絵物語」にある。出版の昭和27年にはまだ谷中墓地の天王寺五重塔下にあったらしい。刻にある「猫猫道人」は仮名垣魯文の別名。五重塔は32年に放火心中で焼け落ちた。 https://pic.twitter.com/5dqE7ZraUs
posted at 22:59:56
仮名垣魯文は明治前期までの日本近代文学黎明期に活躍したため「文士」の概念がなく社会的地位は低かった模様。江戸っ子まるだしで花川戸の貧乏屋に住み放蕩した。同じ谷中に眠る河鍋暁斎と仕事をしたこともあったけれど江戸の流儀の延長上の戯作。いまあんまり読まれるものはない。と思う。 https://pic.twitter.com/V0LpifmztC
posted at 23:09:15
墓のことを国会図書館で検索したら無かったがエピソードが。魯文は立派な手土産のある相手以外には居留守を使った。ある人大きな包を抱え行く。すると茶菓子まで出されもてなされる。散々話してまま去ろうとすると魯文、不快を示さず、ただ大声で成島柳北はワイン柳亭種彦は菓子折…と言って積上げだしたので振り向かず去ったと。
posted at 23:32:57
猫塔については墓まがいの遊びみたいな話も聞いたので古い本は信用ならん。
posted at 23:35:16
5/18
posted at 00:02:42
頭痛が2日止まらないと他も痛くなってくる https://pic.twitter.com/gvNeel7pL4
posted at 01:04:53
posted at 01:32:53
posted at 01:36:13
前に出てたニュースとどこが違うんだろ。。≫「UFOは実在」元米当局者が証言 国防総省で秘密裏に分析―CBS番組:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051700731&g=int…
posted at 09:18:16
道後でも行くかな(石手寺) https://pic.twitter.com/Kx9xbbqPgt
posted at 14:12:47
ベルトコンベアー式注射。雨ゆえ空いてるのかな。ほっとする。まだ一回目。
posted at 17:42:12
家族の人数分続くのだぜ(車椅子で電車は少ないが)
posted at 17:45:45
なんか先の大戦末期に竹槍でアメリカを迎え撃つ、というボヤッとした概念を竹槍で爆撃機を落とすとかいう、昭和をバカにするのも程がある話が流れてくることがある。もちろんそういう狂気の記録もあるのかもしれないが、普通は落下傘で降りてくる敵兵を突き刺す訓練ってことだろ(撃墜時の脱出兵含む)
海岸部で上陸部隊を竹槍で迎え撃つのもあるだろうけど、これらはそんな甘い世界ではないので、みんな死を実感したらこれくらい考えるんじゃないかな。竹の類は昔からどこにでもある戦争の道具だし、現代思うほど縁遠くも無用でもない。などと(もう2021年では興味を失ってるのでうろ覚え)
爆弾落とされてみんな死んで、天災だったと割り切る方が不思議。
ついこないだ鳥取の三人の学生をうちに住まわせていたと聞いた。焼け出されたそうで、鳥取に帰ったとのこと。
戦争で焼け出されるということの重さ。
イスラエルにも善人はいる、アメリカにも善人はいたから助かった面はある。しかし悪人は絶対いるのだ。
retweeted at 22:00:07
500万なんてクラファンではすぐ集まるのでは。「支援者にはもれなく、来年の事業終了後に結縁綱の一部が記念品として贈られる」行かなくてもいい!≫大阪・四天王寺、太子とつなぐ「結縁綱」100年ぶり復活へCF https://www.sankei.com/life/news/210518/lif2105180046-n1.html… #スマートニュース
posted at 22:17:40
遺伝子操作で生まれたときから口にマスクが埋め込まれてたらウイルスなんかこわくない! https://pic.twitter.com/40cwdePB2S
posted at 22:47:07