posted at 00:15:09
残念なことにアメトーークまんが特集、だめだった。最初のグロ漫画から旬のメジャー漫画が始まったところで「読んでないし読みたいとも思わない…」で断念。ダークサイドミステリー鬼を見ながらねる。(やる気のないエルフ) https://pic.twitter.com/e9jrs3bt1S
posted at 00:56:51
冬瓜太郎はツチブタ、アブラコウモリ、オリバー君を連れて埴ヶ島に渡り大魔神を倒してたくさんの焼き物を持ち帰り、東国に窯を構えて研究を重ねた結果、朝廷から埴部の役職を賜り、その地は新しい焼き物の一大生産地となった。現在の笠間である。うそ
posted at 01:11:16
貴船神社のゆるキャラ「きぶやん」 https://

二十余年にもなるラーメン屋「無邪気」。ゆえあって二号店に通っていたが閉店。店内を確認して一号店に入るが、おどろいた。味が落ちてる。ここまで落ちるか。初期の売りだった角煮がまるで違う味のしない硬い肉の塊。ほうれん草は端切れのよう。こりゃだめだよ。麺だけてんこ盛りなぶん苦しかった。
posted at 11:51:52
暖かくなってくれ https://pic.twitter.com/JPQCty6VYh
posted at 12:07:32
寒くて閉口する
posted at 15:24:54
雨ポツポツとぽつぽつに
posted at 17:59:50
鎌倉が飛んでくる
しらす丼
posted at 18:04:12
大きな子供というイメージがおもしろい中世の酒呑童子 https://pic.twitter.com/ikeAUQx6vz
posted at 18:43:11
文殊と厨子王
ちがう
文殊院と渡海文殊群
国宝指定になったのか…
桜井らしい古墳の大盤振る舞い
https://pic.twitter.com/2TWgRqW9MI
posted at 23:32:14
4/17
鷹ケ峰
posted at 00:00:04
夜中 https://pic.twitter.com/07on1wvtN1
posted at 00:54:07
丑三つ時まで待てない
ねる https://pic.twitter.com/L2CZ4krleR
posted at 01:00:27
ダークサイドミステリー鬼、鬼像の変遷を文献上から追っていくようなちとアカデミックな話だった。現物的なものが一切ない。現代の鬼目撃談とか。面白かったけど小松先生はじめ著作もあるしなー。
posted at 11:41:16
にっぽんの芸能鬼特集も小松先生だが意外にダークサイドミステリーより面白かった。構成は同じきもするが民族舞踊が入ってくると退屈しない。
posted at 11:43:23
耳たっくさん芳一 https://pic.twitter.com/moTd25tvRd
posted at 12:04:03
劇画怪談、漫画メインの企画とは思わなかった。実話系の中で萩原先生だけ耳なし芳一なのは不利。絵は抜群にうまいのに。丸尾先生の怪談は雰囲気メインだから幻想的な表現込みで紙向きで、さっさと切り替わるテレビだとじっくり見れないのがきつい。児嶋先生は一番現代怪談慣れしてる感じで二作とも納得感も意外感も抜群でしたね。贅沢な企画だな。
posted at 12:43:51
雨やんでやんの
posted at 13:29:06
憂鬱雨 https://pic.twitter.com/xtUY1wBto8
posted at 17:13:08
4枚目の写真で東尋坊体験
posted at 17:14:14
むきえびって何で火が通らんのかねえ!? https://pic.twitter.com/NAMS8tQg4j
posted at 17:54:59
これで作ったと言えるのか問題(オーブン使わなすぎてホコリ臭い) https://pic.twitter.com/xGQReJSQwg
posted at 18:49:58
複雑系尿瓶の組み立てに一時間
posted at 20:59:37
まだらのいも https://pic.twitter.com/MsSVgM9b1f
posted at 22:21:39
最近よそでもなかったけ?UFOのトイレから落下した水分吸収剤では(植木用の何かという説も)≫透明に光る謎の球体、100個超 民家の敷地から発見:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP4K74ZLP4KTZNB00G.html…
posted at 22:26:43
AI劇団はVRグローブ座にバーベッジを招く
posted at 23:47:31
4/18
本って多分、触覚にも訴えるんだよ
触覚に訴えないものは、本以外の新しい表現なんだ
posted at 00:03:35
関さんぽ諏訪編、月イチで地上波だけあって毎回ちゃんと旅行だしメディアではわりと新規の都市伝説スポットを混ぜてくるし、散歩部分のゆるさもあるし、何より詐欺師まがいの関のトークが冴えてる!占い番組みたいなノリ!どうか月イチでしっかり続けてほしい。ノリが寺門ジモン禁止店に似てるような…
posted at 00:07:31
無茶なランキングでいうと今待ち遠しくしてる番組
10.ゴッドタン
9.水曜日のダウンタウン
8.しくじり先生
7.人志松本の酒のツマミになる話
6.さんまのお笑い向上委員会
5.あちこちオードリー
4.関暁夫の情熱!関さんぽ(月イチ)
3.ぶらぶら美術・博物館
2.アメトーーク!
1.有吉の壁
お笑いと美術て
posted at 00:36:15
ハズレ回の混ざる番組は下にくるというかんじ
多分そのせいで古い番組が下にくる(なにかのしがらみとかテーマや企画に縛られるため)
posted at 12:38:16
明日以降見るつもりの番組
日)TBS1830週刊さんまとマツコ初回
水)BSP1030見たことのない文化財百済観音
土)BSP1330堤真一✕アメリカ謎の古代遺跡←北米先住民の考古学、何度目かの再放送ですが風と砂の音の聴こえる素晴らしい紹介!
BS日テレ2100おぎやはぎの愛車遍歴オイルショックモーターショー
posted at 00:44:18
posted at 01:15:49
雨上がりの朝空に
posted at 09:27:04
旅行がまん https://pic.twitter.com/vKdU8Xgv2Y
湖東・南
posted at 12:08:29
安土城 https://pic.twitter.com/Uk9P8OL1Bg
posted at 12:15:12
たぶん石山寺 https://pic.twitter.com/SNUeU9TIMF
posted at 12:15:55
風の強い日 https://pic.twitter.com/ufsZZjZS3V
posted at 14:44:10
晴れてるだけで万事余裕ができる
posted at 14:45:56
・・・
うーん。曲亭来簡集の馬琴による朱書きのメモ、北斎の来歴を名前の変遷に沿って書いてある(転居のたび改名というくらい)。ここでは特にキケツと書き版木彫師のもとに入ったが捨てたという(文字)。ここで壮年で叔父御鏡師中嶋伊勢の養子になるも職を実子に譲ったとある。ここがよくわからんrt
posted at 23:29:48
興味を失ってるのでまああまり深くはどうでもいいが、為一翁談というのは葛飾北斎伝他で北斎について語っている弟子の葛飾為一(露木為一)のこと。有名な飯島虚心旧蔵、榛馬場横長屋で仕事する北斎親子の版画の作者ね。それの聞き書きだからタイムラグあろうとて出版時は既に物故してたかもしれない。
posted at 23:34:42