



東日本大震災から十年 https://pic.twitter.com/BJPfAfW4Eo
ジャーナリズムは功名心に裏打ちされている、という疑いが拭えないので、ネタにされるという点で被写体側は「自分に」メリットがあるかどうかで拒否もやむないとは思うな。功名心に金が寄り添う案件ならなおさら。
posted at 11:22:03
Twitterにメモしてブログで完全にする、というの楽だけど、何のためにやってるのかわからないな(自分にしかわからないし)
posted at 11:25:50
住宅街の高級中華、閉店していた。そばのバス通りに二十年以上前から気軽でリーズナブルな高級中華料理屋が増えてきて、有名人もかつて利用していたここはなんだか敷居が高いまま自然になくなってしまった。コロナは関係なく、南国飯店なのか南国酒家なのか58年、記憶がはっきりしなかった。できたときもなぜこんな住宅街に、と言われたらしいが遠い昔。同窓会なんかがなければ縁はできなかった。さよなら。 https://pic.twitter.com/M8yzPR3tql
東日本大震災から十年 https://pic.twitter.com/UqmIyyH514
奇跡の一本松の上に避雷針があるのね。周りになにもないから。>「奇跡」か「悲劇」か。一本松を取材して、僕が感じた間違いがないという矛盾の話。 http://themoment.bambina.jp/2018/03/11/%e3%80%8c%e5%a5%87%e8%b7%a1%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%80%8c%e6%82%b2%e5%8a%87%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%80%82%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%9d%be%e3%82%92%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%97%e3%81%a6%e3%80%81%e5%83%95%e3%81%8c/…
posted at 12:21:05
東日本大震災から十年
高田松原
アンテナの曲がった東京タワー(集団帰宅中) https://pic.twitter.com/7dhMEMpfmT
東日本大震災十年。
晴れていても雪が降る天気。
混乱する街。
次いでニュースの連続。
揺らぐ地面。
それから十年。
いのり。 https://pic.twitter.com/zbmfr4vQJW




ダイソーのメガネ曇り止めペン、マスク着用時まったく曇らない!これはお手頃だ。シート式だとすぐなくなってしまうし。
(ただ、適度に乾燥させて拭くとかむずかし・・・)
posted at 17:07:21
十年前のメディアが今使えるとは限らないぞ。SNSを推奨したところで使い慣れてなければだめ。
posted at 17:17:52
十年前のツイッターは有線経由のPCだからつながった!ガラケーのブラウザ経由で使ってるとモバイルの時点ではじかれた。今のようにモバイルが殺到したらだめでしょう。ツイッターが使えたというのはそういうとこもある。利用者が多いと当時のサーバならどんなに増強しても輻輳してたはず。
posted at 17:34:39
あのときの教訓を今に活かす、というのはそうだが、今同じことが起きたらコロナもあるわけだから、マスクと消毒用アルコールも入れておくべきか【写真まとめ】あの日、首都圏も大混乱した 震災の教訓:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP3B5VV3P3BUEHF00Y.html…
posted at 17:49:20
やっぱり寒い季節だった https://pic.twitter.com/xRlqgXtrjm
思ったよりでかい神社だなあ。なのに3体しか来ないというのはむしろ不人気では…>“霊”に憑かれたデニス行雄…霊視芸人が衝撃の新事実を明かす「異常なことが起きている」 https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/141831 #スマートニュース
posted at 20:35:46
昼間の写真であっさりわかる。狩野英孝の肝試し、テレビでも多分ビデオ以降にも芸人が探検に来てたと思う。群馬の武尊神社。草木ダムにより廃村となったところの社で、無人化して入れるほど荒廃した模様。 https://traveroom.jp/hokatajinja
posted at 23:46:55
知性の差別と感性の差別は別。前者は社会的態度なので、現代は決して表に出ないようするから少なくとも遠隔地からは見えづらいし、でも後者レベルでは対面するとどこか抑えられず、共同体内では抑えなくてもいいとされがち。海外で差別を受けたというのは後者の距離感でのことで、両立するからこそなくならない。幼児教育と共同体内の潔癖なくらいの空気作りが必要なのか
posted at 23:54:57
3/12
YouTubeは収益イメージが大きくなりすぎてリンク貼ってあっても誰も踏まない。嫌儲ってなんだろね、嫉妬ってネットのデフォルト感情なんだな。
posted at 01:03:07
流された店や工場を建て直して自信満々に腕を組んでる頼もしい写真とか、裏にどんなに大変なことがあってもやり遂げて、これからも続けていくんだな。放射線の影響で家畜を処分しなきゃならなかったが再び育てて事業の形にしている人、船を新造した人、情けないけど被災者の方々に逆に励まされていた。
posted at 01:36:18
スターウォーズ新章「スターピース」
平和な宇宙を仕事のないはぐれジェダイどもが錆びついたミレニアムファルコンで横断するロードムービー。戦う概念自体がなくなった人々を前に、ジェダイの役割を認めさせることはできるのか。時々現れるルークやレイの霊が導く先にはワープを拒否する深宇宙の闇…
posted at 01:42:43
心乱される乱心模様を前に不安だらけだったが、寝たようでやっと落ち着いてきたので寝る準備。 https://pic.twitter.com/wpv4Exrlx6
便所掃除
posted at 10:18:47
一般人にエゴサの習慣はないので、有名人がエゴサしてるなど露にも思わないおそれあり。
posted at 15:04:23
研究本のほうはつらくて読めない。明治以来のタクシー幽霊と類型的に片付けられない現実感。まだいるのだと思う。改葬でふと洗骨儀礼を思い出した。>東北被災地の霊体験に見る「死との向き合い方」 「幽霊」乗せたタクシー運転手の証言に思うこと | 震災と復興 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/415415…
posted at 15:54:10
V6の意味深な深夜ドキュメンタリーは布石だったかー。新生ジャニーズが黄金期メンバーを一新する動きにも見えてしまう。どちらかといえば逆に身を引くに近い形かもしれないが、今のジャニーズのグループにまったくついてけないのでもう次世代向け事務所なんだろう。A.B.C-Zくらいしか知らない。
posted at 17:47:03
多分知らなかったんだと思うし台本だろうけど、しっかり謝罪すれば視聴者のためにもなる>『スッキリ』のアイヌ文化の番組紹介に「最低限勉強して」抗議の声 差別用語を使い物議に? https://npn.co.jp/article/detail/200011909/… #スマートニュース
posted at 18:09:12
3/13
雨
posted at 11:07:54
提携したから技術革新が起き津々浦々まで繋がりやすくなる、なんてことはないし、実際格段に増える業務を担うのはまた末端の局員でしょ。大丈夫か郵政?>携帯大手に激震必至:2400億円調達した楽天の「歴史的提携」(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b64a870ef179feaf2a743075075ef3b8cfb68?page=2…
posted at 11:29:19
経営陣は恨みを買うレベル。
posted at 11:30:17
アニメとサッカーネタには激烈に反応するのツイッターらしいわ
posted at 11:34:55
昔からだけど腑に落ちた「若い人だけで番組は作れる、という驕りがテレビ局にはあるんです。新聞や雑誌などでは、ベテランの記者もいて、若手もいて、とバランスが保たれている」>『スッキリ』差別発言の謝罪、生かされなかった10年前の事件 https://www.jprime.jp/articles/-/20340 #スマートニュース
posted at 11:45:36
精神的に一息つけている。
posted at 13:52:16
死んでから発見されて奇人扱いされることうけあいのうちの音楽ブログ(現在8664記事)だが、作曲家カテゴリを選んでいてふとこの全員知ってるというクラシック愛好家はいるんだろうかと思った(この面はまだいい方) https://pic.twitter.com/1pp3gAJ3ne
土砂降りで動けないな https://pic.twitter.com/4ksRaZuf3m
Twitterどうしようもなく情報源にならない
posted at 15:46:36
踏切に落雷で動けない
posted at 15:47:28
上野毛で土砂崩れというと完全に線路?五島美術館じゃないだろなあ。奥沢に落雷は普通に少し隆起した平地なので落ちやすそうではある(いま試運転)。
retweeted at 16:06:54
一時間あまりで落雷豪雨の踏切復旧は早い!
retweeted at 16:23:58
無知という武器はあらゆる苦難を退ける
retweeted at 17:48:50
線路落雷で停車は仕方ないにしても、東京やっぱ弱すぎだよ一昨年の台風以降何が変わったのか>大田区でマンションが浸水、2人を救助 関東各地で豪雨:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP3F6S73P3FUTIL00T.html…
posted at 20:52:57
今年はヒヨドリの喰花がひどい。片っ端から花壇の花を食べてたと思ったら、目のまえて桜をもしやもしや喰い出した。
posted at 21:00:10
「大山すべり」、特定のアトラクションではなく遊具の一般名詞らしい。今もみられる斜面直接設置型の超長い滑り台。敷物をすることもある。戦前の話を直接聞いたからまちがいない。
posted at 21:22:05
ひとりごっつから「ひとりごつ」という言葉が生まれ、マニアックなネタを自分だけが理解できると選民思想、という皮肉に対して「ひとりごちる」という活用形が生まれた。堀辰雄は松本人志ファンというのは定説だったと思うが。(どうでもいいなこの手の若ヲタ)
posted at 21:41:32
夢二の良さは最近モジリアニがわかるようになって初めてなんとなく入ってきた。昭和一桁の女性が夢二をやたら好きなのなぜだろうと思ってたなあ。まあなぜだろうだけど今も。
posted at 22:02:41
<東大寺お水取り(修二会)史上初の実況中継>
お水取りは三十年近く前に行ったおぼえがあるんだけど、、やっぱり奇妙な大儀式というか、どことなくヨーロッパぽいというか。ろうべん杉みえないか
retweeted at 22:33:01
ろうべん杉でかくなった!二十年ブランクあるとこうなる、
retweeted at 22:35:04
五体投地暗すぎて音しか観えない!
retweeted at 22:40:36
暗いから少しエキゾチックな音や打楽器的表現に耳を奪われてしまうけど、やはり動きを研ぎ澄ますための闇で、見えていることが前提の儀式ととらえないと幻妄に誘われてしまいますね。
retweeted at 23:14:29
四方のお清めのようなことは仏教的に(大乗仏教的に?)どれほどメジャーな儀式なんだろうとおもいつつ江戸時代はこの儀式は春日大社とどういうかかわりだったんだろう
retweeted at 23:17:11
走りに参加する人がどんどん抜けていって最後二人になるというのはお釈迦様と人間という形の象徴ではないよな。振り向き阿弥陀を思い出した(宗派違う)。果ては怪談「お部屋さま」で闇の中、誰でもないモノに灯明を手渡して逃げる「遊び」。こういうのはモノに明るい人が「違う」と言わねばならない。
retweeted at 23:25:32
灯明の照らす内陣が浄土で、そこを回る音が静かになってゆくのは音をたてず歩かねばならない、ということなのか。思ったより静かな儀式で、如来を讃えることばはやっぱりキリスト教の神に賛美を想起してしまう。日本語にすると同じ調子になるだけか。
retweeted at 23:31:19
二月堂縁起か。天界のスピードにあわせるため走ると。
ちゃんと最後の一人まで走り終えて、幕を下ろすのね。
retweeted at 23:37:44
懺悔というテーマからの連想かもしれない。諸クラシック作曲家がインスピレーションを得たというのもわかる部分はある。厳密に定められた儀式なので組み立てもしっかりして合理的で、作曲家に訴求する点のひとつかもなあ。
retweeted at 23:39:48
短絡的に言うと丁寧に「讃えることで功徳を得る」ということ?後者は懺悔とつながるのかな。
retweeted at 23:47:59
3/14
悔過作法(けかさほう)ひらたく一般語での懺悔のうちと思えばいいのかな。毘盧遮那仏盧遮那仏のとこで天皇と出てきてびっくりしたがそりゃ現在の東大寺のもとは聖武天皇か。
retweeted at 00:05:53
五体投地の音がマーラー十番(クック版)のミュートされたドラムの音に聴こえてだな…逆の意味のあの世感が…
retweeted at 00:09:57
変な言い方だけど当時のいろんな宗派のおめでたい讃歌を謳い合わせて天下泰平を願う感(密教の軍荼利明王から般若心経冒頭)
retweeted at 00:16:10
八幡様、天皇皇室、庶民含めみんなに祝福(キリスト教でいう)法螺貝を一斉に吹く(ホルンぽい)いや、外来宗派のままのせいかおおらかに様々に取り込んで、様々に功徳をふりまく、予め国家宗教として成立した華厳宗東大寺とわかりました。で、春日大社との関係って
retweeted at 00:21:07
疫神や御霊への対処が6世紀くらいには最新宗教の仏法であったという、その形を仏教として留めている儀式でもあるのね(とわかったようなことを書いて目眩なので落ちる)
retweeted at 00:24:48
松明推しの連中と自分は違うぞ感を出す
首相以下の名前が読み上げられてもここなら何の問題もないな(単に読むだけで金品寄付含む交流はないそうです)
実際行くと密教感が強いところもある東大寺だけど、儀式はまた独特の神仏習合ぶりであった
retweeted at 00:31:35
四天王を招くそうなのでそろそろ落ちよう
仏教知識が無いとこういう番組は厳しい
retweeted at 00:50:48