
1/27
あちこちオードリーのあとに月イチでセキルバーグの散歩という流れは良いけど配信限定は配信得意じゃないのできびしい。
伏線回収したら名作、伏線が多ければ多いほど全部回収できたらみんな見るべき、て評価軸は映画マニアからきたのかな、多分比較的若いおたくがアニメやマンガで言い出したんでは。伏線回収をミステリー小説的な楽しみとして受容してるだけで伏線のない名作もいくらでもある(馬鹿力録音聞き)
posted at 12:18:38
胃痛が一週間続いてるがこんなの若い頃以来だな
posted at 14:23:07
おお、すごい!やはり壁面が出てると全然ちがう!
豊臣期の大坂城石垣を公開 本丸中心部、夏の陣の痕跡や金箔瓦も出土 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210127/k00/00m/040/095000c…
posted at 15:31:06
mixiというワードがバズってて、潰れたかなと思ったらクラウドなんたらいう外国SNSが招待制って話題だった。しかしトレンドワード上位カオスだな。急速な盛り上がりの緩和策で無関係なツイートやずれたツイートを優先してるんだろうがこれじゃわからない。マストドンってもうないの?
posted at 16:34:35
ガッテンの冷凍野菜特集、「なら冷凍じゃなくていいよ…」感満載にさせるのが目的なのか…
posted at 20:25:55
見事、メンバーチェンジみたいな安易な手でなくマンネリ化を避けフレッシュさを維持した壁!一般人の壁にもはや一般人一人もいないが、自由度の高い野外だと広い舞台狭い場所使い分けて得意なとこでのびのびとコントしてるのが最高。2つくらい最高。今回の壁はイーツのコーナーいらんかった。
posted at 21:32:35
疲労困憊して寝ながら起きながら今。安心がそこにあるだけで不眠症は治る。
posted at 23:04:22
占い番組を久しぶりに見た。沢村さんはいなくなったの?新占い師は難しいけど、さすがに人気占い師はマンネリ化して粗も見られるようになってくるので必要かな。
posted at 23:05:37
今朝流れてきた先史時代の写実彫刻について全然知らなかった。英語でもページ多いのでウィキ。BC15000前後の馬の頭と粘土に彫られたバイソン2頭は抜きん出て凄い。現代でもある画像記憶の特殊才能だ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Stone_Age_art…
Cave of the Trois-Frères - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cave_of_the_Trois-Fr%C3%A8res…
posted at 23:47:11

1/28
羽衣湯って有名だったのか。日頃から認めている銭湯だとルール破りは厳正に処分というか、老人も子供も入ってて女湯も盛況なところって、そんなとこで…と思ってしまう。たまに客たちから死角になる狭い露天風呂に暗喩するような張り紙(禁止系)を見ることはあるがあからさまなのは初めて見た。
posted at 10:48:17
最近ひよどりの態度がわるい。壁にふんをぶちまけていく。
posted at 11:23:57
広尾のボロ住宅の爺さん亡くなってたんだなあ…幸せだったのかな…修繕できないというの身につまされる
posted at 11:34:35
これは…まさに後半はこんな感じですね。みんなきっともし老衰という末期を迎えるのであれば。この後を追うのだ。>90歳ブロガーが書き残した孤独と自由と長寿観 「さっちゃんのお気楽ブログ」が今も続く意味 | ネットで故人の声を聴け - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/405483…
posted at 16:35:27
雪がすぐみぞれに。
posted at 16:38:27
鎌倉の踏むと祟る晴明石(清明石)の謎が現代のネットで氷解した。線路そばの石は石はなく石碑「安部清明大神」のみで、蕎麦屋さんが少し移動して祀ってるのね。明治三十年代と新しいが立入禁止の第六天石段左にもある。昔は明月院にも?石そのものは進駐軍が道路拡張のため移動したという。
ふざけんなよという感じ。星条旗はロス・フィルボックスに収録。というわけでストラヴィンスキー指揮マニアには不要。>新ストラヴィンスキー・コンプリート・エディション(30CD) https://www.hmv.co.jp/product/detail/11581145… @HMV_Japanから
posted at 20:07:49
「コピペで儲ける!」ってネット広告なんなの
posted at 20:14:54
そうでしょうね、と言って終わりじゃないの。ドラゴンボールが死屍累々マンガだったのに何も指摘ない頃からそれがスタンダード。普通に開き直れば。現代の漫画が暴力で人気取る風潮は映画も同じだな>人気漫画「呪術廻戦」に韓国ファンからクレームか 「戦争賛美だ」 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/19604714/…
posted at 20:28:22
面白かった。前半は納得。「天才」「秀才」についてはジャンルで定義は異なると思う。他ジャンルの人がお笑いの天才秀才を断ずるのは確かにおかしい>ダウンタウン松本のボヤキ「お笑いで、年をとる事は罪」なのか? 元芸人が考えるベテランの条件 https://www.cyzo.com/2021/01/post_266530.html… #スマートニュース
Twitterは非公開にしない限りズルズルで当人にまで達してしまう。だから当人から窘められることはあるけど、基本それこそプロじゃない個人のささやかなツイートは見過ごすべきじゃないのかな。なんかちょっと「プロ論」というのは幻想だと思う自分が納得行ってない。
工芸品とアート作品に差がなくなってる、ということがあらゆる世界で起きていて、職人というのは昔の職人では通用せず、そこにプラスして他人にできない発明や魅力を組み込める者でないとならないのが現代。つか元々かも。秀才を極めたら天才のままではなく、秀才が一時的に天才になるだけ、と思った。
posted at 22:25:47

アメトーークなんか噛み合ってなかった。占い番組見てなかった最初の二人見たけど、この番組は占いではなく自己告白にドラマを見るのが醍醐味なんだな、凄い面白かった。当たり回。何だこれミステリーはアンビリみたいで拍子抜け。所さんは石ガール、興味深い。安くて奇麗で良い趣味。江戸時代みたい。
夢のことをしゃべるのは子供か老人。大人は夢なんて見ないほど疲れる生き物だと思っていたが、昨日とんでもなく大人気のない、現実をもろ反映した夢を見てしまった。こんな夢を見られるほど、この軽い脳には気力があったのだ。余裕が出て来たのかな。
リモートワークで飲酒しながら業務する人が増えてるって、その発想はなかった。体調が悪く今日も蒲団から仕事しているが、はっとしたのだが、SNSで飲酒がばれた、ともあって、自分もだけど、普通に業務中にSNSやってるやん。素敵やん
posted at 10:03:40
ふらふら吐き気。早朝から仕事の弊害。
posted at 11:34:43
clubhouse行く人が思ったより多い。別のベクトルのSNSだけど、使い方としてみんながTwitterよりchにより多くの情報を流すようなことになれば、Twitterには本格的に子供と老人しか残らなくなるな。げんにトレンドワードか使い物にならない。
posted at 16:25:50
一ヶ月弱ぶりに電車に乗ってる。空いてるというほどでもない。JRだから。
posted at 16:57:47
主体性のないシンジと綾波が世界を破滅させる、とか前時代的価値観が9年でずれている。Qの絵も派手なわりにAKIRAっぽいとこあるな。ゼーレの使徒カヲルくんがとりま世界を救ってるのね(映画も見たしBDもあるのに覚えてない)。ゲンドウが悪か。予告編最新に摩り替えたね。
posted at 22:52:02
ヒストリアかなんかで鬼特集やってて大江山は中世の足利義満が山名を討った話の暗示、って初耳だった。千本釈迦堂に葬られたのね。古来疫病は道を辿ってくるとされ(理に適う)峠に首塚を設けているが、転じて守護か。都側の下に地藏堂があってなんか関係ありそうだったなあ。頼光らは当時は護衛レベル