揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】

方広寺の「京都大仏」は江戸時代に燃えたと思っていました。
頭だけは70年代まであったのですね・・・
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_11131979.jpeg

江戸中期、半身のハリボテになってから絵に描かれなくなった。応挙派の浮絵には古い大仏殿が耳塚ごしに描かれたものがあります。

もともとの豊臣秀吉の大仏殿。
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_11125008.jpeg
大仏殿(明治の海外土産彩色写真)鐘は露座になっている
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_11200047.jpg
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_18294562.jpg
現在(鐘楼)
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_13034870.jpg
方広寺以外にも大仏はあるのです。

◆ヒストリアでもやったそうですがBSの京都の番組で東福寺にも東大寺とほぼ同じ大きさの鎌倉期大仏があったことを知り驚きました。片手だけ残って位牌に囲まれてたまに公開するそうで。通天橋は3回行ったのに知らんかった。明治に焼けたので古写真なさそうだ。絵もないです。禅宗だから見世物にすることは避けたのか。花見を疎んで桜を全伐採したくらいだから。江戸時代以降は結局紅葉の名所だけど。
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_12573607.jpg
2023年、巡回展で旧本尊大仏の手と化仏などが撮影可能な形で東京、京都をまわっています。
2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_12535539.jpg

◆轉法輪寺 7メートル半、奈良の大仏即ち東福寺大仏の半分ですが現在は京都一の坐像とのこと。

補陀落寺ではなかったと思いますがそのへんだと。

◆明治十年の関西摺りの錦絵だけど、、、この大仏、どこ?榊原鍵吉の倭杖の文字が背景にあり明治十年四月発売なのでそこは確定として(榊原鍵吉は江戸住みで浅草辺で売り出した)西国で大仏殿を失った露座のこのクラスの大仏は見当たらない。上る狼藉許されたとこは?仮仏殿の半身の方広寺も東福寺も違う。

このころまで興行していたというハリボテの見世物大仏だろうということにしておくけど、こんな登り方ができたのかな。


(参考)ハリボテ大仏の記録はけっこうあるようですね。江戸の例です、


品川海晏寺は紅葉の名所だった。維新後は岩倉具視らの墓を抱え(非公開)雰囲気を変えている。ここに銀杏があり1798寛政十年二月末油紙で覆って合羽細工の大仏が作られ、洲崎から遠眼鏡で望めたと聞の任(きくのまにまに)にある。芝全工が略縁起を売り大いに受けた。対面の品川寺の大銀杏の雰囲気。


<京の大仏と日本寺大仏>

寛政戌午七月朔日(1日)の夜四時頃、京都に雷が響き1つ2つ強く聞こえてすぐ止んだ。その深夜、方広寺大仏殿の屋根より火が燃え出し、人々は集まって竜吐水で水をかけたが一旦は消し止めたと思ったもののまた燃え上がり火勢がとても強く、高い所なので人力では届かず、ついに残らず焼失した。納入物の大黒だけやっと持ち出した。人が集まって何品も助けようとしたとて広大なため無理で、やる方なく口々に南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と唱えるばかりだった。釈迦入滅の時もかくやと思いやられた。何より惜しむべきはこの大仏の姿は創建当時のものとして仏師たちの鑑としてあったものでいかなる現代人にも再現は無理である。


最近千葉でも自然の巌山が仏の体に似ているところからそのまま彫刻して大仏としようと、万人講が起こされた。その願主は京都人であった。寄付の勧請状に左右の手に墨を塗って押した。すると手相が立像のえびす大黒のようにくっきりと見える。それもありがたいことと寄付する者が多く、思ったより金銀が集まったので、もはや大仏大半出来上がったという頃に、京の大仏が焼失した。仏法東遷の証、この後数百年も経てば蝦夷地の末までも仏法が盛んになろうと盛り上がった。だがこの千葉の巌山の大仏、これほどの大事業をお上へ届け出ていなかった。どういうつもりだったのか、その後取り調べがあり、不届き千万とお咎めがあった。大仏は切り崩せと急に申し渡され、さしもの功労、水の泡(阿波国だけに)と消えて跡形もなくなったのも仕方がないことだ(梅翁随筆)


~方広寺大仏の焼失と千葉の日本寺大仏築造・破棄をしるしている。日本寺大仏は戦後に復刻されたのが今見られるものです。50年近く前まであった方広寺大仏も江戸時代のうちに胸から上を木造したもので落雷による焼失という真相でした。


司馬江漢はこういう絵ではあまり写実の人ではなかったようですが、焼失する直前の方広寺大仏殿の位置関係を簡略に示しています。

明治時代の方広寺大仏、大仏殿ふくめ江戸後期に簡易に作ったものが長く残った。

2021/4/16【京都大仏とはりぼて大仏の話】京都の町を睥睨する大仏、昭和まで残っていた件【失われた神】_b0116271_16094554.jpg

日本寺(鋸山)大仏の残骸にいろいろな岩の造形物もあったようです。江戸末期~明治。私の親戚もこのころ上ったそうです。

これは復刻です。場所と輪郭だけのようです。



方広寺大仏の焼失写真についてはこちら


by r_o_k | 2021-04-16 22:27 | ご紹介 | Comments(0)

by ryookabayashi