揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】

・この項目は歴史や宗教の話ではなく、いろいろと入ってきた「きりしたん」なるものの情報をまとめただけです。

北野天満宮(京都)の切支丹灯籠。形が十字架、人物が天使などと言われるが、初期に意図されたことはあれど単なる庭の景色として作られるようになった「織部灯籠」が本来の名前だろう。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_12323044.jpg
三又槍を持つ青面金剛(庚申塔)これを十字架の暗喩とみなし潜伏キリシタンの存在の証拠と考える人が近代以降増えた。尾山台
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_15481606.jpg


おしゃもじさま、品川駅前の高山稲荷に合祀されてる。港区内にいくつかある切支丹灯篭、これは灯篭部を失ったものと思われる。聖人天使を象った人物像はわざと土中に半身を埋められ、切支丹狩りから逃れた。 近在のものは大きさも形も似ている。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22170377.jpg

かなり縮小したようですが新宿太宗寺の墓地には大名墓もあり、内藤新宿の内藤家墓域を縮小時掘り返したところ恐らく意図的に埋納し隠されていた織部灯篭通称「切支丹灯籠」が出土し、これは保存状態がよいです。武家の墓でこういった事例はまま見られます。また全国にあり、新しいものも多いです。あくまで趣味のもので、もしくは何らかの呪的意味もあったのかもしれません。本堂事務所脇に通例どおり火袋のない状態で立っています。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22303828.jpg

こちらも織部灯籠。戦後近所で出土した由来の分からない残欠で一揃の銘も無く、切支丹灯籠の形式は整っていない。しかし人物彫刻は明らかに仏教のものではなくしかも明瞭。もし十字部分や火袋などもあったとしたら目立って巨大なものとなり、切支丹と関係がなくても目をつけられた筈。不思議。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22351464.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22351402.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22351412.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22352842.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23463454.jpg
葛飾北斎菩提寺誓教寺旧墓地残置切支丹灯篭
由来はまったくわかっていないらしい。おそらく小さくない家の墓より縮小移転時埋納品として掘り出されたものを置いて行ったのだろう。


目黒も切支丹潜伏のうわさがあり、何でも権之助坂の一屋がそれだった、かつて千代ケ崎のあたりにいてその遺物が大名庭園の景色に使われた、ともいう。海福寺供養塔壁面に織部灯籠残欠があると聞いたので探したらあった。何の刻もないが形状はそれっぽい。何もない方が潜伏切支丹ぽいよな。千代ケ崎(池)の島原藩邸跡にあった織部灯籠は大鳥神社と別当寺に計四棹、前者は守谷図書館にあった物。巨大なものに漢文で切支丹的内容が!これはさして珍しくもないらしい。オリエンタリズムっぽいが、妖しい噂もあった。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22455360.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22455379.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22455387.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22454169.jpg
静岡県(広告用切支丹灯篭)
2020/6/11conc.-15(am8:26)photomyne旅行写真残り、古河河鍋暁斎生誕地、鷲宮神社、湯河原:スナック切支丹灯籠、しとどの岩屋、稲城庚申塔・弁天洞窟、石造仁王、朱垂木やぐら_b0116271_10455507.jpg
香川県
2020/6/11conc.-15(am8:26)photomyne旅行写真残り、古河河鍋暁斎生誕地、鷲宮神社、湯河原:スナック切支丹灯籠、しとどの岩屋、稲城庚申塔・弁天洞窟、石造仁王、朱垂木やぐら_b0116271_10455579.jpg

深川
心行寺の塔頭にあったという大地蔵。これだけ頑丈そうなのに舟形光背の頭が欠けているのはやはり震災戦災か。像容が面白く、摩耗しているぶん仔細は想像の余地を残す。この形、通常の地蔵のように手に錫杖など持たず前で手を合せている。裾の広がり方など切支丹灯篭の「天使」の部分に似てる。
日記>深川さんぽ富岡八幡ほか、体調悪化、黒歴史、勘陽師:2019/2/22-26twitterまとめ_b0116271_12145616.jpg



2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22563675.jpg
京都室町・班女塚の織部灯篭。江戸時代(庶民は幕末以後くらいだろう)に流行ったいわゆる「切支丹 灯篭」である。しかも笠のかわりにどこぞの石塔の層石が乗っけられている。変だ。ちょっと「生物都市」ぽい。ぱらいそさいくだー(違う


ミステリアスジャパン、高山右近。戦前は有名だったこの人を短い時間でよくうつした。還暦過ぎて殉教と認定されるマニラ追放を受け入れたのは、中世の補陀落渡海のイメージがあったのかと思う。幼時に洗礼を受けたというから捨てられない信仰だったのだろう。上方は潜伏切支丹の一大都市だった。

生石(石の宝殿)近辺 兵庫
バス停のある高齢者施設には山腹に埋まり「天浮舟」と信仰された巨大な家形石棺の蓋をはじめ石造物がいくつか集められており注目。織部灯篭、いわゆる切支丹灯篭も完形である(刻銘なく近世の模造だろう)。ほかツイッター参照。

【2019GW】兵庫加西姫路加古川神戸&竹田城城崎温泉・北条石仏石の宝殿ゆっくりするつもりが詰め込んでたいへん旅:2019/5/5-7(古写真追加)_b0116271_15441269.jpg


四谷の二七不動尊。鰻の寝床のような境内に何故か切支丹灯篭二基と石塔の頭だけが飾られている。ちょっと立派な織部灯篭なので見ておいて損はない。とりわけ立派な赤石の灯篭はしっかり頭(火袋は失われている)にラテン文字らしきものが刻まれている。石仏とされることもある人物像もあきらかにキリスト教の聖徒の姿を模している。いいのか?と思うが江戸時代(~明治前半)はそもそもこういうことに無知で偏狭な人が支配階級にいたため、家光時代の取り締まりのような「専門摘発官」の必要のなくなった時期においては誰もわからず気にする者もいなかったのだろうか。それにしても城下すぐにこんなものが散在するのもおかしい。元々ここにあったとは考えづらく発掘されたものであるかもしれないし、開化後に花街の芸妓が乙なものとしてあげたものだろう、あきらかに切支丹を信仰して造ったものではなく、西洋風で面白い様式として珍重されただけにすぎない。2005年時点でこのとおりだったがその後焼失あとは知らない。



江戸の初めの頃の話。伊勢の津に切支丹の信者がいた。江戸から命令が来て、逆さ吊りにして処刑されてしまった。その後津は乙部というところで火葬にしたが、二、三日あとの夕暮れ時に侍が二、三人連れで古河のあたりを通った。美麗の女がかづきを着、下女に袋を持たせて擦れ違った。侍たちはこれを見て不思議に思った。このような貴人は伊勢では余り見慣れない。何処から来たのだろう、とこっそり跡をつけだした。するとこの女、乙部の方へ向かう。そしてあの切支丹を焼いた、穴の側へ行くと、ひたすら骨を拾っている。すると又、どこからともなく下女を連れた女たちが二、三人やって来て、同じように骨を拾っている。
暫くそうしているうちに、女たちはポンと消え失せた。


千葉県いすみ市 飯縄寺は堂宇は小さいのに豪勢な彫刻寺で、木製マリア観音まで持っているとのこと(陶器製は証拠隠滅しやすいので潜伏切支丹によく使われたと言われる。古いと考えられているそう)


仏舎利はあくまで象徴として、ビーズを水晶のおでんみたいな容器(五輪塔)に入れたりするが、キリスト教は物質的な西欧で発達したのであくまで「物」にこだわった時代があるんだなあ。つか近世は宗派により聖人を重視して、日本の隠れ切支丹も殉教者の遺体を分け合ったんだよなあ。。


路傍の織部(某個人墓に附帯、切支丹灯籠。一見新作の飾り用に見えるが果たして) 青山

花見in青山霊園ついでに墓マイラー、ちょっと歴史資料、万葉集まがい、浜辺黒人について2019/4/3-8twitterまとめ_b0116271_19233397.jpg


品川の海徳寺で王さんのホームラン地蔵や千歳丸殉難碑は看過して慶応四年三月記のある切支丹禁制高札(五榜の掲示第三札)を。無造作に架けられている、レプリカだろうか(書籍やネットでは本物としているものもある)。品川宿。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_22322541.jpg

目黒大円寺五百羅漢 キリシタン羅漢?
例の記号論的なキリシタン炙り出しなのでかなり疑わしいところもあるが、「目黒キリシタン」について項をあげたとおりたとえば権之助坂にキリシタンが潜伏していた話があり、早い時期に行人坂上の高台(大円寺を見下ろす位置)に刑場と投げ込み寺が作られた可能性があるという。造成時に大量の骨が出土したからである。(五百羅漢の項参照)
目黒大円寺五百羅漢 キリシタン羅漢?
(大火の火元として長らく堂宇を作ることを禁じられ、五百羅漢レリーフも被災者の冥福を祈る目的ははっきりしているが誰が作ったものか、配置も含めて変更や追加もあったよう謎が残る。堂内に入らないとはっきり見えないが、(元)吉三の彫ったお七地蔵は拝見できるものの、元大円寺下に庵を営み今は大円寺に併合された(元)吉三の像もあるとされる。但し本尊右手にあるというが外から見ることができない。その他、大黒天は家康の顔をまねた功徳あるものとして非常に有名だった。背後に平安仏の顔も見える。国重文の清凉寺式(鎌倉時代前期)は正月のみ開帳だが他はいつでも外からなら覗ける。墓地は檀家以外不可。キリシタン羅漢については以下参照。例の記号論的なキリシタン炙り出しなのでかなり疑わしいところもあるが、以前「目黒キリシタン」について項をあげたとおりたとえば権之助坂にキリシタンが潜伏していた話※があり、早い時期に行人坂上の高台(大円寺を見下ろす位置)に刑場と投げ込み寺が作られた可能性があるという。造成時に大量の骨が出土したからである。※目黒は潜伏キリシタンがいたとする説があり、実際大名屋敷庭園や寺地が多く隠れやすい(大円寺五百羅漢の中の洋風石彫や大小散在する切支丹灯籠はともかく坂の途中の商家内の一軒が切支丹というのも読んだ)。呪術イメージから陰陽師と混同されたり邪宗門と一括にされたりも。
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12294749.jpg
もっともわかりやすい「切支丹羅漢」錫杖の円環の真ん中に歪んだ十字が見える(維新後補作の可能性もあるが権之助坂の摘発潜伏切支丹の供養説もある。実際はこの五百羅漢は大火で亡くなった実在の人物の供養のため通常の五百羅漢の像容をとっていないとされる、作者不明)
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12305789.jpg
「切支丹羅漢」の疑いのある女性羅漢、羅怙羅尊者の形式をとっているが仏性というより西洋人が現れているように見える
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12330500.jpg
「切支丹羅漢」の疑いのある羅漢(中央)、錫杖の円環部分に十字があるというが不明。鎮魂が目的の羅漢のため錫杖を持つ地蔵菩薩と習合したようなものが非常に多く、錫杖のバリエーションで判断するのも疑問
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12350698.jpg
「切支丹羅漢」の疑いのある変形錫杖を持つ羅漢、壁際中央
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12361292.jpg

「切支丹羅漢」の疑いのある母子羅漢、これは色も黒く少し大きいので目立つ。鎮魂なので母子像でもおかしくはないし慈母観音というより町人の母子だが、慈母観音を切支丹由来とする説に基づけば典型的な例とみなす人もいる
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12374016.jpg
【五百羅漢】らかんさん立ったり座ったり寝たりお酒飲んだり世界征服したり【楽しむ仏像】_b0116271_12374051.jpg
目黒大圓寺の五百羅漢の女性について。伝承に基づき大火の犠牲者追悼のため犠牲者を模した、は置いておいて(ならなぜ爺さんだらけなのか)最初の方は慈母観音的なものかなと思っていたが、平手を見せる右手には最初、仏果を持っていたのでは?この2つは鬼子母神、谷中同様日蓮宗が入っていたのでは?


2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23124352.jpg

別項「ぬべらぼう」にも書いた肉人の呼び名。慶長14年4月4日、徳川家康が駿河に住んだ時の或る日の朝、庭に小児くらいで手はあっても指は無く、その手で天を指し立っている者がいた。家臣たちは騒ぎ立て追い回した挙げ句、城から離れた小山に追いやってしまった。それを或る人聞いてしきりに惜しがるには、これは白澤図にある封というものである、これを食うと多力になって武勇に優れるという仙薬だ。何故捕らえて主君に食わせなかったのだ、主君に差し上げなくとも仕える家臣たちが食べれば、皆武勇に強くお役に立つべきものを、と言った。牧氏つたえるこのエピソード(異聞があったように思う)の頭には「この怪物は切支丹なり」としている。


かぴたん妖術二題

かぴたんとは江戸時代出島に置かれたオランダ屋敷の商館長。ここにあげるふたつの話は、いずれも同じ「伴天連の妖術」をつたえている。キリスト教にそのような妙な術が伝わっているわけはないのだが、あながち嘘とも思えず真実は如何と思わせる不思議なものだ。

江戸時代の旅は、とおい地方で不穏な動きが起きるのを抑える意味もあって、国毎の関所や役人の配置、馬の乗用をはじめとするさまざまな制約が設けられていたが反面、武士は参勤交代をはじめとして、妻子や親族から引き離され遠い地に封ぜられることを強要されるものであった。また蘭学を勉強する者や通辞を生業とする者は唯一長崎の出島に赴かなければならない。家族と離れて生活する者が多くいたわけで、みな国元に残した妻子や親の安否を気遣うことしきりであった。

国元を離れひとり通辞即ち通訳の仕事をしていた西長十郎という者がいた。故郷に遺してきた妻子のことが日々気がかりでならない。あるとき知り合いのオランダ人が帰国することになり、世話になった御礼をしたいという。長十郎はさしあたって欲しいものはないが唯一六年も会っていない国元の妻子が気になるばかりだと言う。すると何やら大きな鉢を取り出したオランダ人、水を満たすと、顔を漬け、まばたきをせずに良く見てみよと言う。言われるままに顔を漬けた長十郎、見る見るうちに水のなかに故郷の景色が見えてくるではないか。

長十郎は故郷の道をゆき、やがて自分の家の前までやってきた。垣根の外より家の中を窺うと、縫い物をしている妻が居た。

なつかしい顔に見入るうち、ふと、目が合った。

妻が驚いた顔をして何か口にしようとした。だがオランダ人が水をかき混ぜたため、懐かしい景色、妻の顔は消えてしまった。

我にかえった長十郎、

今少し時があれば話が出来たものを何故

その問いにオランダ人答えるには、

そこで話をすればふたりとも命を失うことになる、だから慌てて消したのだ

と。

しばらくのち、長十郎は無事国元へ帰ることができた。

妻と再会を喜び話しを交わすうちに、フトこのときの話しになった。

さても不思議な幻であった

と笑う長十郎、すると妻、

あれ、それは秋も終わりのころで御座いましたか

ああ、秋陽の長く影を落とすころ、仕舞いの紅葉の舞い散る庭で、子供が犬と戯れていた

ああ丁度そのときでございましょう

子を犬とあそばせて、縁先で縫い物をしておりましたときに、貴方の御姿を御見かけいたしました、ええ、確かで御座います

垣の外より家の中を覗いて、スグ消えて仕舞われましたね

何々月の何々日、何々時のことでございました。

長十郎はゆっくりうなづくと一言、

まさしく。

・・・

今ひとつ。こちらは「耳袋」の収録になる。

長崎奉行の用人、福井某という者、主人とともに長崎に赴いたが、風の便りに母親が病に臥していると聞き、以来江戸のことばかり思って、自ずもまた病身となってしまった。食も進まず痩せ衰え、主人も心配し思い付くばかりの治療を施したが一向に良くなる気配が無い。するとある人「オランダ人の医師に見せれば何か良い法があるかもしれない」と入れ知恵する。主人ただちに通辞を立てて出島のオランダ屋敷にそれを伝える。

オランダ屋敷のかぴたんは早速医師に話す。医師、診断して言うには、回復の法ありとのこと。かぴたん、福井某を商館に呼び寄せた。

医師、大きな盤に水を汲み入れ、福井某の前に置くと、

この水に顔を漬けるべし

と言う。

福井某は指示にしたがい顔を漬けた。すると医師、頭を押さえつけ、しばらくして

目をあけよ

と言う。

静かに開けた目の前に、

紛れも無い我が母が帷子を縫っている姿が、ありありと浮かんだ。

その刹那、医師は福井某の顔を引き上げて、なにやら薬を服ませて

これでよい

と言った。その日より福井某の病は薄紙を剥ぐように快方に向かった、という。

一年ほどして御役交代の沙汰があり福井某は無事江戸へ戻ることができた。

そのとき母が言うには、

今より丁度一年前になりましょうか、お前のことを恋しく思いながら、送る帷子を縫っておりましたとき、ふと目を上げますと、隣家の小笠原様の塀の上に、お前の姿がありありと浮かび、しばらく顔を見詰め合ったことがあります。あまりにもはっきりとした姿であったので、もしや長崎で変事でもあったのではないかと随分と心配をいたしましたが、ややあって消えてしまいました。

きっと私の気の迷いでもあったのでしょう

その日限、時刻を質するうちまさしく福井某が、かぴたんのもとで盤の水に顔を漬けた、まさに同じ日限、時刻であった。これはまさしく幻術、オランダ人は今でも伴天連宗門を信じているそうだがこれも切支丹の妖術の一つでもあろうということになった。

2000編

かぴたん妖術二題_b0116271_11524069.jpg

澤蔵司の椋の大木(江戸三寺に数えられる徳川家ゆかりの伝通院の学僧澤蔵司が実は近隣の狐だったということになり祀られたという稲荷、異説あり)の通った蕎麦屋さん萬盛(近年新装してしまった)の神棚とかお寺とか他にも何度も行ってるので、いつかまとめておく。今はないけど澤蔵司稲荷の境内に何十年前かにあったマリア観音祠なんて小日向の切支丹屋敷と絡めて考えればかなりミステリアス。昔は狭い坂にこのあたりに切支丹が潜伏していた、という立て札なんかもあった。

201611文化の日:東村山正福寺千躰地蔵堂・北鎌倉円覚寺舎利殿・洪鐘(国宝)※光照寺について説明写真追記、おまけ:鎌倉 晴明石、朝比奈切通の紅葉(古写真)_b0116271_13431235.jpg
光照寺は一遍上人が鎌倉入を阻まれ留まった鎌倉北辺の地に居ます時宗の寺で、全国でも多かった潜伏キリシタン(北の方、大船近く小袋谷村にいたとされる)を時宗の宗徒として匿ったという。近年ルソン島で寺名の記述された文書が見つかり大きく話題となるとともに、残された由来不明の燭台などキリシタン伝承が正しいことが証明された。ただ、山門の十字形の「くるす紋(IHSをデザイン化したものでキリシタン大名特有ではあるがもはや意匠として切支丹とは結び付けられなかったらしい)」は九州などで一般的なもので、ここでは大船近く台村にあった(江戸というのは誤解、洞窟礼拝堂など潜伏キリシタン遺跡の多い豊後竹田の岡藩中川氏の江戸の菩提寺の一つ)東渓院が明治政府により土地接収廃寺となったさい移築されたのに伴い、掲げられていた中川家紋をそのまま使ったものとなる。実物の山門に掲げられていた紋章は本堂内にあり、若干大きい。朱に染まった姿は仏教寺院においてやはり切支丹式のような異様さを感じさせる。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_00042195.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_00042158.jpg


長崎(3)いつまでもゴールデンウィーク気分:眼鏡橋&グラバー園のハート石、大浦天主堂、殉教聖堂、フリーメイソンの門、グラバーの隠し部屋、映らない鏡_b0116271_1752577.jpg

長崎、左手が国宝大浦天主堂、日本最古の教会建築ですが、カクレキリシタンの貴重な資料が展示されている右の建物も重文。フランス人居留者のために建築されたものですが、禁教の解かれていない明治初期にカクレキリシタンがここを訪れ、数百年ぶりの信徒発見がなされたのは有名な話です。撮影はできませんが、踏み絵、カクレの使った道具(カクレキリシタンはカトリックに吸収されたり集落が過疎化するなどしいなくなっていきました。ひそかに伝えられた遺物はこういった教会に納められ展示されており、ここにもマリア観音など集められています)は貴重です。いざ破壊しやすいことからつくられたという陶製のマリア観音は後世偽作も多いようですが、、、東京小石川の澤蔵司稲荷の境内にむかし陶製マリア観音をおさめた祠があったと記憶してますが、カクレキリシタンは小石川とはちょっと関係があるようですが(切支丹屋敷の存在とは別に)、恐らくは伝統のものではなかったのでしょう、現在はありません。
長崎(3)いつまでもゴールデンウィーク気分:眼鏡橋&グラバー園のハート石、大浦天主堂、殉教聖堂、フリーメイソンの門、グラバーの隠し部屋、映らない鏡_b0116271_15340019.jpg
〜明治初期と地形は変わっていない。ワーグマンコレクション(オランダ→長崎大学蔵)より

天主堂の現在の名称は日本二十六聖殉教者聖堂。言わずと知れたキリシタン弾圧の絶頂を示す26人虐殺は現在のJR長崎駅そばの丘の上で行われました。そこには有名な慰霊碑があります。
長崎(3)いつまでもゴールデンウィーク気分:眼鏡橋&グラバー園のハート石、大浦天主堂、殉教聖堂、フリーメイソンの門、グラバーの隠し部屋、映らない鏡_b0116271_17304622.jpg

殉教はすなわち神の国に迎えられるという考え方がありました。長崎各地に散ったあと発見され虐殺された信徒も、カクレキリシタンの中で信仰の対象となっていきました。

長崎港、大波止に古くから伝わる謎の鉄球「鉄砲ン玉」。切支丹の大砲の弾ではないそうです。

長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_1312019.jpg
長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_1313146.jpg

福江島は長崎から大量に逃れてきた、もしくは労働力として受け入れられた切支丹が各地に散在したところで、大きな島なのでかなり細かくいろいろと記録もあります。福江港の資料館で一部を垣間見ることはできます。
長崎(5)福江島ミミラクから・・・_b0116271_16565289.jpg

外観のわりにこじんまりとしていますが、カクレキリシタン関係は堂崎ほどではないにせよそれなりに見ることができました。本日通りかかった小社の床下から見つかったという切支丹地蔵。背に十字架をしょっており、誰も由来を知らなかったそうですが、恐らくカクレキリシタンが弾圧を逃れるため密かに隠してそのままになったのではないかといいます。

長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_131433.jpg
明治初期設置、末期の建築になる県重文堂崎天主堂は下五島の代表的な教会建築。中に禁教時代のキリシタン遺物が展示されている。常駐の神父さんのいない半分カクレキリシタンの資料館のようなかんじ。非常に興味深い。

長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_13165738.jpg

殉教した二十六聖人の一人ヨハネ五島を記念して創設された。磔刑像は穏やかな入り江の景色のうちにあって異様な雰囲気を醸す。

この島にカクレキリシタンはもう1家しかないそうで、そもそもキリスト教は上五島のほうが盛んだとか。いつか行こう。

長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_13224629.jpg


キリスト教が土着している独特の風景。とはいえ渾然一体となっているわけではなく、宗教宗派毎に集落が別れ生活しているのが独特の細分化された文化形態を示しているのは前に書いたとおり。墓地も宗教別につくられています。ここではキリスト教墓の中に蘇鉄の木が植わっているのが見えます。五島に限ったことではないように思いますが、蘇鉄は家の敷地に植えない習慣があります。これは蘇鉄が金属をよく腐食することから、金を食うといって忌んだことよりきているそうです。離島ではいざというときの食料とするところもあったよう。福江島の切支丹ももとがよそ者で差別がたいへんだったらしい。

長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_1483040.jpg

井持浦教会です、ここに日本カトリック教会で初めてルルドの泉が設置されたとか(東京でもカテドラルなどで見ることができます)。
長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_14102059.jpg

前掲の墓地写真はこの立谷教会跡のものです。
長崎(4)大波止から福江島往復の1_b0116271_14113534.jpg

三井楽に入ります。伝説多い五島最西端の半島。嵯峨島が見えます。京都から遠島になった貴族が住んだことからその名がつき、最も古い伝承の残る地域。カクレキリシタンも多かったそうで、今はカトリック教徒率が極めて高いそうです。
長崎(5)福江島ミミラクから・・・_b0116271_1625125.jpg

上古より特有の民族が居住し(宮古の池間民族を思わせる)、後期遣唐使が最後に碇を下ろし、決死で旅立つミミラクの地、弘法大師もここから船出したということで今やお大師信仰がけっこうな勢いですが、江戸時代にはキリシタンが弾圧をのがれ流れ流れてきたあたりでもあり、教会が多くあります。半島先には寄らなかったので港の柏崎や伝説の姫島は見ませんでしたが、半島の中央を占める広大な自衛隊設備など内側から覗き見。
長崎(5)福江島ミミラクから・・・_b0116271_162696.jpg

ミミラク・・・弥勒信仰を想起するのが自然でしょう。西方浄土を望める地、とくに南西諸島でよく聞く「ミルク」のこと。美しい夕景の中に溶け込む西のさいはてのミミラクは、亡くなった人と再会できる島として蜻蛉日記にかかれた地とも推されています。思いはせると水平線に懐かしい人の姿がしばし現れる・・・「隅田川」を思わせ、雅な哀しさというか、都との関係深さを感じます。五島灘では怪しい水怪の話が明治以降も報告されていますが、福江には死んで魚人になった父親に助けられる長助の話というものが伝わっていて、このミミラクと関係付けるかたもいらっしゃるようです。

日本最大の木造教会、水之浦教会。現在のものは昭和13年建造。
長崎(5)福江島ミミラクから・・・_b0116271_16541357.jpg

生月島。長崎での信徒発見後も、伝承されてきた方法で秘密結社的信仰を続けたカクレキリシタンの残った地域の一つとして有名になった。

長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18341773.jpg

松浦電鉄たびら平戸口駅。日本最西端の駅(那覇モノレールを除く)。まさにほんとに最果ての雰囲気がある。バスに接続。バス停混乱するけど駅前で大丈夫ぽい。ま、平戸までそんなに遠くないのでバスじゃなくても大丈夫。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18344750.jpg

平戸大橋をバスで渡ると広大な平戸島。ずいぶんと高い橋。昔はほんとに離島ってかんじだったんだろうなあ。
終点の平戸桟橋、平戸駅BTでタクシー。一時間に一本バスが通りますが、この日は時間があわないので急行しました。このあたりのタクシーはとても良心的。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18353412.jpg

ダイナミックな海山の風景を横目に西へ。右目に聖地中江ノ島を見ながら生月大橋を渡ると更に最西端の島、生月島。かつては捕鯨で名を馳せた島。このさいはて感はすごい。ただ、車があれば佐賀から来ても雑作ないだろう。カクレキリシタンの息づく最後の場所として戦後大きく取り上げられ、それでも現在はさすがに衰退を余儀なくされているようだが、この日、一年に一度のオラシオが博物館で上演されるという。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18365531.jpg

「海の館」はなかなか立派な博物館で民俗資料が充実している。海峡を見渡す見晴らしよい高台にあるがこの日の曇天では今ひとつ。捕鯨資料が一階に、二階にはその他民俗資料がわかりやすく並んでいる。興味深いものがいくつか。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1838822.jpg

虫送りの実盛さまの人形が変わっている。オバサンの嬌声が響き渡るのを背に奥に入ると、聖堂を模した別室がある。カクレキリシタンにかんする展示がここまで充実してるところは研究機関を除けば大浦天主堂くらいだろう。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18385182.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_15103477.jpg

このような絵は一年に一度描き直された。禁教時代の証拠隠滅用のやり方か。記憶は破却されない。素朴なタッチは昭和に下るものが多い。

更にその奥に農家を模した薄暗いコーナーがある。ここがカクレキリシタンの間で、オラシオ上演の場所だ。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18392816.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18394963.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18403675.jpg

この島のカクレキリシタンについてはきりがないので細かくはかかない。講のような形ではあるが今も堂々としっかり行事が行われているのはここくらいだと聞いた。そもそも生月を知ったのは昭和30年代の文献で今回の旅を長崎に決めたのもここが目的だったのだが、なにぶん資料が古かった。長崎市街や福江島で覚悟はしていたが、ここまで綺麗に整理されていると拍子抜けしてしまう。納戸神という独特の祀り方があり、それは農機具などを置く狭い納戸の扉奥に和装の聖母子像を飾り(神棚や荒神様などは当然のように各所に祀られている・・・カクレキリシタンは多神教なのだ)、隣の部屋で車座になって、襖を閉め、わざと納戸の方向に背を向けた恰好で祈祷文を暗誦する。口伝で密かに伝えられた祈祷文、賛美歌〜オラショは生月島でも特にカクレキリシタンが多い壱部集落に伝わる方法、「一通り」で演じられた。一通りとは全部の祈祷文を詠むということだろう。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1842284.jpg

テキストを手に混雑する板の間で、5名の方による祭文含1時間近くにわたるオラシオを聴いた。びっくりするほどカトリックのミサで謳われる唄に忠実なものが多い。現在普通に教会で唱えられるものと殆ど同じものが混ざる。言葉や形式は和風に翻訳されているし謡いはほとんどご詠歌だが(島ではご詠歌も盛んだというから韻律はそこからとっているのかもしれない)これが16世紀に布教されたとおりとしたら物凄い口伝の力だ。ただ、明治時代禁教が解かれて以降にリフレッシュされている可能性もあると思う。突然、ご詠歌やお経のような曲調の中に、異質のものが現れる。これか・・・グレゴリオ聖歌だ。これは明治時代以降に入ってきたことはありえない。信徒発見時、既にヨーロッパでは忘れられた聖歌なのである。招かれて歌ったこともあるという。聞くところによれば計3つのオラシオがヨーロッパ直伝の聖歌として確認され、2つはポルトガルからのものだったが、残る1つが該当する歌詞のものがなく謎とされていた。近年になって、スペインの図書館で古書の中に発見されたが、題名はほとんどそのままだった。いいものを聴いた。言語が三つも四つも入り混じった、知らない人ならまず呪文と思うであろうような声が耳から離れないままに、博物館を後にした。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18424227.jpg

長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1843157.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_15100503.jpg


観光タクシーを頼んでいた。博物館に近い小川の河口にハッタイ様という祠がある。神様の川を渡ろうとして死んだ切支丹の娘と思われる水死体があがったと言われている。この島にも切支丹弾圧の手は非情に伸び、様々な残酷な仕打ちが繰り返された。娘の死んだ本当の理由は恐らく処刑か逃亡の果てだったのだろう。ただこの名前が曲者である。この島に八体様という名の祠は他にもある。そちらでは七人の切支丹が処刑されるさい、妊婦が胎内の子の助命を願い出たが聞き入れられず、実際には八人の処刑となったことからハッタイの名がついたとされるが、お産の神様になっている。ハッタイ様という名はよそにも見られる。8(7)という数字自体が日本の海ではポピュラーだ。八大竜王、龍神の名前なのである。恵比寿神なんかに近いものなのかな、とも思う。近くに伝わる切支丹と関係のない話の類話という推測もある。いずれカトリックは神道とも仏教とも混交して土俗化している。もちろん、本地はイエス(でうす、ゼウス?)と考えられていたのだが。余りに綺麗に整備されているのがちょっと拍子抜けではあった。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1844953.jpg

天気が悪く夕景が望めないので、先に島の西側、外洋側の道を北上する。ダンジュク(ダンジク、暖竹)様はまさにこの島における聖家族を祀る祠である。急峻な崖地を海岸まで降りると鬱蒼とした細い竹藪の中に巡礼地としてある。弥市兵衛という切支丹が妻子と共に隠れ居たものの、子が声をあげ見つかって虐殺された場所という(但、追われる家族が子供の無邪気な振る舞いで見つかり虐殺される話は古くからの類型ではある)。とても険しい場所だが、海からだと見つかりやすい場所かもしれない。ダンジュク講というものが存在し、そこで三人はキリストの家族と同一視されている。禁教時代の方法の一つとしてあくまで殉教者一家を悼む形態をとりながら、実際は聖家族を拝んでいたということかもしれない。この島では殉教者を神様とみる祀り方がポピュラーである。取り潰された屋敷を聖地としたり、護符が見つかって虐殺された人の身体の一部を入手し埋めて屋敷神のように祀ったり、大航海時代のカトリックの特定宗派布教の凄絶なさまにある意味忠実な形態かもしれない。そういう殉教切支丹の聖地が散在している。
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1845277.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18452029.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_18453610.jpg
長崎(7)生月島、カクレキリシタンの島その1(補筆)_b0116271_1846012.jpg

島の東から内側を南へ戻る。いくつかカクレキリシタンの聖地を巡る。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2027243.jpg

幸四郎山は幸四郎様のなまった言い方とも教会の跡とも言われる。幸四郎は踏み絵を踏ませる役人であったが事故で失明したのを切支丹によって療治してもらい、切支丹となった(聖パウロの話と換骨奪胎されたのではないかという説もある。切支丹に放った矢が返って自分に当たったというのが原話らしい)。のち殉教しここに祀られている。松の大木が昭和初期まであり、この山へは履物を履いて入ってはならず、焚き木の一本も取ってはならないという禁忌があった。幸四郎様講もある。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20274150.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2028515.jpg

ガスパル様はこの島最大の聖地である。松浦鎮信にはむかい島の切支丹信仰を護ろうとした西玄可の殉教地であり、かつて十字架が掲げられていた丘であったことから今このとおり復元されている。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2029538.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20293072.jpg

その奥にひっそりと祠がある。もともと木が植えられていた。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20304748.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2031930.jpg

山田教会は大正元年の建築だが補修が多いため文化財指定されないそうである。カクレキリシタンとカトリックが別の宗教なのは周知のとおり。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20323263.jpg

生月観音は新しいはずだが錆びてる。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20331353.jpg

長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2034913.jpg

生月大橋を遠目に港の道の駅へ。そばに千人塚という千人の殉教切支丹をまつった場所がある。元は千人松という松が目印の海岸砂丘だった。じっさい骨が出たそうだが先史時代のものである可能性もあるらしい。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20344538.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_2035811.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20352464.jpg

小さな鄙びた道の駅からバスで平戸へ戻る。遠目に中江ノ島。ここは禁教後のカミロ神父(平戸で焼殺)による布教に絡み生月・平戸の切支丹の凄惨な処刑が行われた聖地。岬の谷の清水が聖水として使われている。
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20363241.jpg
長崎(8)生月島、カクレキリシタンの島その2_b0116271_20365014.jpg

生月島はほんとうに何にもないが、橋でつながっているにもかかわらず離島情趣は他にないものがある。時間が2時間弱しかなかったので壱部の聖地は廻れなかったが、滞在して、西側の海をゆっくり愉しむのもいいだろうなあ。晴れてれば。広大な平戸島もまた探索しがいがある。

私のネット上の記述は一部を除きまったく記憶にのみ依っているため正確さや適切さを欠く場合があります、としておいて。

「さんじゅわん様」でぐぐる。

結果をみてみよう。

一様に、漫画とその映画化にかんする、更に漫画の設定をヒョウセツした事実上の二次創作。

「サンジュワン様」でぐぐる。

結果をみてみよう。

カクレキリシタンのオラシオの名称ないし信仰の対象。

Google日本語版頑張ってね。


諸星大二郎先生が生命の樹で描いたのは断片的知識を材とした完全なる創作であり、ボルヘスの描く知識とないまぜの幻想のようなものだ。

カクレキリシタンをいかがわしげなオカルトとみなす以前に、まず後者のような知識を身につけなせえ。偏見や差別は素朴より育つ。現代の素朴は辺鄙な田舎ではなく町に無数に存在する密室に生まれる。


参考の無断リンク
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/7829/texts/yougo.html


サン・ジュワンは聖ヨハネ、とくに洗礼者ヨハネのことをさす。

迫害され潜伏した長崎のキリシタンにとって、ひそかに宣教師が来訪し人々に洗礼を授け、「海の上を去っていった」「殉教した」という伝説はそのまま洗礼者ヨハネからキリストそのものと重なるものだったようだ。従って「生命の樹」のアンチカクレの神父の「サンジュワンは聖ヨハネのことで3人という意味ではない」という指摘は妥当性があるように思われる。

しかしおおかたのカクレキリシタンにとって、それが洗礼者ヨハネだという意識はなかった。三人の聖ヨハネという意味ですらない。実のところそれはもっと身近な、日本人、ヨハネ(ジュワン)という洗礼名を授けられた殉教者のことだった。サンジュワン様はいわば抽象化された先祖(三人・・・三位一体説が関係しているのか仏教式の混合なのかわからないが)の通り名として各地に残った。

さんじゅわん様で検索して_b0116271_22141364.jpg
さんじゅわん様で検索して_b0116271_22142597.jpg
〜「3」の象徴するもの(生月島、三体像は撮影不可)

はっきり伝承が残っている生月平戸近辺では、「さんじゅわん様」がはっきり一名の殉教者として伝わっている。平戸で壮絶な死を遂げた宣教師カミロ神父の家主だった、ジュワン坂本左衛門がそれである。転びを拒否したりカミロに関わったため、当時刑場として血に塗れた「天国に一番近い」中江ノ島での殉教者の中にはジュワン次郎右衛門やジュワン雪ノ浦次郎左衛門とヨハネ名の者が相次ぎ、結果、御三体サンジュワン様という裸体の三体像が中江ノ島の聖なる崖地に奉られ、そこに湧く聖水は現在に至るまでカクレキリシタンにとって「奇跡の水」とされている。同体の三体像は代々生月の民家でも奉られてきたが博物館で見ることができる。洗礼名が限られていたことからジュワンの名は広く使われた。中江ノ島でも三人には留まらない数のジュワン様が首を落とされたに違いない。象徴として初期の三名が奉られ、象徴として複数形によるジュワン様の名が使われていったのだ。

「サンジュワンは聖ヨハネのことで3人という意味ではない」というのは、仮にもカトリックの神父として(舞台は青森とはいえ)現実にはありえない見識の狭さである。エンターテイメントとして楽しむ一方、ここに引っ掛からずに二次創作までやらかし、Google検索結果を占有するとはいかがなものかな。

東方の三博士との混同のような表現もあるがこれは漫画の空想でしかありえない突飛さなので寧ろ看過できる。旧約と新約が無造作に混ざること自体キリスト教としての布教の実際においてありえないわけで、また、長崎のカクレキリシタンと南部のキリシタン(ハリストス派の宣教師が八戸より五戸へ流れ土着した可能性がある)が布教時期も宗派も違う可能性が高いことも考えると、ま、架空なのである。

近年、呪術的因習を抱き秘密に隠されたカクレキリシタン村の都市伝説がよく聞かれるようになった。密室や狭い見識の中でいかがわしげに感じたものにレッテル貼付けて喜ぶ連中が目立つ。子供ならいざ知らず。キリスト教が現在どういう組織でどのような基本教義を持っていて、いまはどういう位置付けで何をやっているのか、どのくらい貧乏か、どのへんが新興宗派で儲かっているのか、地域とどう関わり最近何が問題とされているのか?

基本スペックを知らず見た目と噂と短絡的調査だけでとっぴな結論。それは諸星大二郎クラスの幻想作家にのみ許されるクリエイティブである。本気なら、遠藤周作になれ。

甑島調査する奴いないかの。離島の風の強い土地の家(カクレは荒れ地に敢えて根をおろした)は異様に塀を高く作るものだ。人がなくなったら船で運ぶゆえ時間もかかるから、白い布でぐるぐる巻きにしているのを見かける。そういうのは私なんて少ない経験から言ってるだけだが、実際秘境でもなし公式に取材することが難しいわけないはずだけどねー。さすがに差別的呼称を固有名詞として伝える声は聞かれなくなったが、いずれそれは夢とは言わない。(2010)



長崎駅からすぐ:本蓮寺
海に面する急斜面に壮大な墓地を持つ日蓮宗のお寺
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_17470560.jpg
明治前期か、ライデン大学コレクション(当時)(朝日新聞社「甦る幕末」1987より)
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_19451920.jpg
(仁王門跡)
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_15425093.jpg
:原爆で全て焼失(本堂、明治7年上野彦馬撮影、長崎大学附属図書館蔵、「レンズが撮らえた幕末明治日本紀行」より)

2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_10424473.jpg
:ザ・ファー・イースト明治4年2月12日(復刻版より)構造的に右中央下寄りが仁王門か

崖下はすぐ海だったという。
勝海舟、シーボルト親子等が滞在。

★「切支丹遺跡」
ここはサン・ジョアン・バウチスタ教会及びハンセン病のためのサン・ラザロ病院の跡地である。しかし禁教令により破壊され跡地に本蓮寺が建てられた。

遺構として今も内庭(入る時は声をかけて許可をもらうようにしましょう)に残る
★「南蛮井戸」
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_1739115.jpg

2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_17401186.jpg

・・・教会が火を放たれた時、逃げる信者が次々と身を投げた(一説には放り込まれた)という。
以後お寺の片隅に残されたこの井戸の脇の部屋に寝ると、人の次々と歩くような姿やうめき声、すすり泣く声が聞こえるとのうわさが立った。また、いわゆる枕返しに逢う人もいた。老人の姿の刻まれる南蛮杉戸で区切られた部屋は「寝返りの間」と呼ばれた。
日親という僧侶が怪の正体を突き止めるため懐刀を持って泊まったところ、夜中に何者かの歩く足音がする。見ると杉戸から怪しげな老人が抜け出して歩き回っている。
咄嗟に老人に飛びかかり目を抉り抜いた。
翌朝、日親は高熱を出し、数日苦しんで死んでしまった。目の抉られた老人の杉戸は大事に保存されたが、原爆によって寺屋ともども煙と消えてしまった。
井戸も枯れてしまったが、南蛮幽霊井戸とも呼ばれてひっそりとその跡を残している。
・・・この井戸には海への抜け穴説もある。切支丹が逃げ延びるための井戸だったというのである。距離的には海までわけなく逃げられただろう。

新中川町駅から手前を上る:春徳寺
★「切支丹遺跡」
トードス・オス・サントス教会の跡地。1569年長崎初の教会だったと言われる。
時代は下るがシーボルトの居館に近く、シーボルト親子が滞在したこともあるお寺。

少し郊外の高台にあり風光明媚。ここの内門で区切られた小さな庭園の隅、外壁の脇にこじんまりとある
★「切利支丹井戸」と「祭壇石」
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_1752432.jpg

2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_19512911.jpg

2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_19515877.jpg


教会時代に掘られ江戸時代には外道井戸とも呼ばれた長崎の著名な不思議スポット。ここは必ず事前に電話して行くこと!
共に想像よりかなり小さかった。
山の上なのにしっかり(今でも)水が湧いているのが不思議。四角い石組の下は岩で周囲が固められがっちりと深く掘られた井戸穴が闇に沈む。本蓮寺の井戸同様切支丹の抜け穴だったのではないかと言われた。
祭壇石は後世発掘されたもので、教会時代の貴重な遺物だと思われる。けして大きくは無いし摩耗しているが大理石。真ん中に石仏を置いて、間違って座ることのないようにしているんだとか。
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_14225516.jpg
〜ベアト撮影の幕末明治初期頃、春徳寺の墓地(厚木市郷土資料館蔵「F.ベアトの幕末」より)

雲仙地獄
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_1953452.jpg


青々とした森の中にところどころ吹き出す蒸気が地獄模様を伝える。今はかなり小さくなっていると思われる。

★「切支丹殉教地の碑」
http://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/1064/
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_1801062.jpg

2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_201858.jpg


1627-1631年の間、棄教しない切支丹を拷問し処刑した。
その悲惨な模様は島原城内の切支丹資料にある銅版画からもうかがえる。
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_15154322.jpg
※これは来日も実見もしていない者によるヨーロッパでの出版物にある。しかしよく雲仙の殉教図としてあらわれる。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_20303078.jpg
伊藤晴雨

★「清七地獄」
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_202786.jpg


清七という切支丹が拷問処刑されたとき噴出したと言われる。
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_22305454.jpg
大正時代にはこれほど噴出していた。かつては処刑拷問にふさわしい文字通りの地獄であったと思われる。

島原城の切支丹資料はかなり充実していた。カクレ関係のバリエーションがすばらしい。図録とか作ればいいのに。。雲仙地獄での受難も銅版画になっているのね。ふーむ。城自体は天守閣の最上段が金網張ってて見にくい。。コスプレ軍団が妙に頑張ってた。
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_184227.jpg

天守等は近年のもの。どことなく今治城を思わせる石垣と掘割が綺麗。天守閣内は民俗資料館になっており、切支丹資料、とくにカクレキリシタンの遺物が貴重。
噴火資料館や北村西望記念館もある。

※参考 天草四郎の乱の旗頭ほか
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_15141331.jpg
2013年5月長崎怪異と切支丹落ち穂拾い旅(資料、本蓮寺明治初期、春徳寺、風頭山、雲仙古写真追加)_b0116271_15145759.jpg

春千代のマリア
怪物図録<地下室のマリー、春千代のマリア、女の首、石塔磨き、竹王神、水道町の化物、火の見櫓の生首>_b0116271_12473543.jpg
島原を切支丹が席巻した頃。最後の仏教の砦ならんとする相國寺に春千代という稚児あり。やんごとない身分の出で長年修行にいそしんでいた。15の時、境内で見掛けた西洋の女性に不思議と心奪われ、崖上まで追いかけるも見失う。宣教師に出逢って住処を教えてもらおうとするが、困惑され、最後に見せられたのは教会のマリア像。するとまさしくこの人と抱え止める間もなく駆け出し、像の指す崖を見て共に逝きましょうと身投げした。遺言は南無阿弥陀仏であったとされる。漂着した遺体はしっかりとマリア像を抱えたままだった。筆者「長良川鵜之介」の天草生まれの祖母が、幼い頃に語ってくれた昔話とされる。有明の海にはこうした切支丹宗徒との間にはぐくまれた幾多の美しい恋物語があったという。(「海の伝説と情話」盛文館書店T12/7大阪朝日新聞連載編)

垂水の丘の大師堂
<怪物図録>応挙幽霊、侍さらう鷲、真説牡丹灯籠、揚子江の女神、垂水の丘の大師堂、中島飛行機の人魂、女臈ヶ瀬_b0116271_00523704.jpg
江戸後期宮崎瓜生野に四国八十八箇所を二周し大師石像を背負って帰った者がいた。垂水の丘に堂建つも、三度目といって出かけたまま行方不明。三年後ふと出会った村人が会話した以外は、誰もその姿を見ない。維新あと間もなく飫肥から参拝者が大量に押し寄せる。枕元に白髪老人が立ち、ここへ参れと言われた旨口々に言う。みな野宿までして店屋もたち賽銭は山の様。だが切支丹との警告があると皆去ってしまった(維新後もしばらくは切支丹邪宗門は禁じられた)。

豊後大野切支丹洞窟礼拝所
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13424947.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13424837.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13424927.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13424749.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13425020.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_13424756.jpg



宮古島。人が多いのと半ば故障してすぐ内面が曇る水中カメラのせいでいろいろ難しかったが、ここが保良の海から入る龍神の御嶽(上って後ろ方向が平らで石筍がいくつか祀られている、撮影等禁忌、ちな燭台の蝋跡が幾つもあり隠れ切支丹説もある)。真直行くと珍しい色彩の襞状鍾乳石に囲まれた清めの池(最後) 。
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23170678.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23170642.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23170682.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_23170671.jpg
2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20252323.jpg

犬の墓に十字が描かれてるのは偶然の産物なのか切支丹関係なのか島津の家紋なのか(鹿児島)


2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20280644.jpg


2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20280680.jpg


2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20280718.jpg


2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20280710.jpg


2018/4/30-5/4 鹿児島石仏犬墓ほか先端を巡る旅(佐多岬、仙巌園古写真追加)_b0116271_20280823.jpg


長崎の明治新政府後、続いた浦上キリシタンの迫害により犠牲となった切支丹墓地。手前の墓石は新しい。奥の苔むした散乱が薩摩に処遇を任されたキリシタンの最後。この下に福昌寺住職代々墓があり、フランシスコ・ザビエルと問答した忍室和尚の墓もあり、ここは島津墓所と共に切支丹史跡となっている。


悪名高い明治新政府による切支丹拷問、浦上四番崩れ(崩れとは一斉切支丹摘発弾圧のこと)は結果外国からの非人道行為として駆け引きの道具に使われかねなかった。薩摩は寛大な方だが一割30人以上亡くしている。ラゲ神父により集められた粗末な墓石と、新しい棺式記念碑が残る。


江崎

明治四年、江崎禮ニ橫濱より歸來して其宇田川町荒物屋武藏屋の二階借りして寫眞師となりしが、まだこの頃ほひは、寫眞を称してキリシタンと呼ぶ迷信なり、御客といって極めてあらず、赤貧縫うが如き生活、或時飯を焚かんとすれど燃料に苦しみ、隣家で捨てた古下駄を拾って、彌々飯を炊いてゐる處へ、武蔵屋の妻君に見付かり、荒神檨に罰が当ると叱りを受け、折角燃いているを搔き消し、切火を打つやら、塩を振りまく喧ぎ御蔭で、出来損ひ飯を喰って禮に大に困窮中の滑稽も大方ならざりしと。
(大幅追記)写真を称してキリシタンと呼び荒神様に怒られると_b0116271_15164266.jpg
〜加藤教栄「滑稽百話」文学同志会M42/11

「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_01313190.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_23032254.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_23084053.png
もはや怪談でもなんでもないわけですが・・・
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_0453619.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_046318.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_0462353.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_0464137.jpg
「切支丹の指」※切支丹坂地図追加_b0116271_0465717.jpg

切支丹は江戸時代もあとのほうになると緩い地域も増えたといい、九州では踏み絵の形骸化もあったと推測されているそうですが、さすがに将軍おひざ元の江戸では厳しく禁制でした(でも潜伏していたという噂)。小日向は江戸初期に切支丹屋敷という通称の山屋敷=牢獄があり、陰鬱で、拷問や処刑にも使われた土地だったといいます。その最後の犠牲者は有名なシドッチ神父、獄中死で、近年遺体が発掘されました。

八兵衛石と山屋敷

八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_15284988.jpg
(穴の中に逆さ吊りする拷問、これは想像図 役方の八兵衛は収容キリシタンにより改宗。穴吊りのうえ生き埋めにされ、上に大石で封じられた。「八兵衛苦しいか」と問うとカタカタ揺れたという。これは伝承であり、抜け穴説など検証が必要な話ではある。)
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_01193807.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_16533063.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_01195941.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_20181506.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_20155624.jpg
:現在地蔵も破壊されツギハギになっているが、前の黒い石が八兵衛石の残欠ではないか?

中沢新一さんのディープ東京本を感傷的になぞった深夜番組(録画)を見ていたら、古い東京が懐かしくなって何気に手近にあった「東京オリンピック直前の東京」写真集を手に取った。旧軍時代の施設や今は無い戦前建築の崩壊寸前な写真など貴重なんだけど、その中になんとまあ八兵衛の夜泣き石の写真が載っているではないか(詳しくは本サイトのどっかに書いた)。キリシタン遺跡として壊滅した(詳しくは本サイトの江戸東京コラムに書いた)元和キリシタン受難記念碑(碑自体はこの写真集の出版すぐ前に作られた新しいもので、今は少し小さくなりカトリック高輪教会に移設してある(写真))の写真もある。夜泣き石のほうは戦前に比べ明らかに小さくなっているけど(向かって左側の三角石)どうやらこの感じだと今割れた状態で散置されてる石のどれかに相当する石があったように思う。毎日新聞社「写真東京風土記」田中雅夫編昭和39年12月20日発行、最後のページに抽象画が鉛筆でかいてある。子供のころラクガキしたらしい。昔からラクガキばっかな子だったんだなあおれ。
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_20590520.jpg
ああ風が鳴る、夜が泣く。裏の家が途絶えて空き地になったら風が吹くたび部屋が揺れるようになった。宮沢賢治の夜だ。



2006/2/3

参考:
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_20164061.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_20170784.jpg

2014年、切支丹屋敷跡再開発時に発見されたシドッチ神父
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_15202577.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_15205170.jpg
八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_15211920.jpg
(国立博物館寄託の「親指のマリア」シドッチ神父持参、長崎奉行所旧蔵 碑文谷サレジオ教会はこの「江戸のマリア」を奉じている)

八兵衛は夜泣く 補足あり_b0116271_15264514.jpg
切支丹屋敷遺跡全景

〜「特別展キリシタン日本とキリスト教の469年」六一書房2018より

2005年、

:左の線路部はもともと川筋、際に住宅が並んでいたそうで、このあたりに実録怪談作家の田中貢太郎の住居があった。つくづく奇談文士の町である。

:きりしたん坂と呼ばれる坂は茗荷谷を挟んで二つある。これは春日側の小坂。正確には庚申坂といったが漱石は由来を知らずに暗くてきびがわるいといっていて、話者によってはこちらがほんとうの陰惨なキリシタン坂だという人もいる。じっさい見た目ちょっと変というか、坂がばくりと削られて階段になっているのも怪談ぽい(駄洒落か?)。このあたりがいわずと知れた江戸の暗部、キリシタン屋敷界隈となる(実際屋敷があったのは逆側)。徳川の世になってすぐ、造られたキリシタン奉行の屋敷では禁制のキリスト教徒の収容、拷問が日々行われ、一部の者にはわざと贅沢をさせてスパイに仕立てて放っては、更なる摘発を行った。たとえば穴の中に吊るして数日がかりでアタマを血だるまにし拷問死させたりなどの狂気、あるいは品川など各所刑場にて磔にし屍が朽ち果ててもおろすことを許さなかった。当然陰惨なめにあった者たちの天国からの反撃もあってしかるべきだと思われるが、江戸の世できりしたんはそもそも禁句、黒魔術を使う悪魔というイメージの植え付けられたままに人々はそのての著述を残さなかった。

:坂上から谷をみおろす。高架がなかったころを想像する。今、高架下になっているあたり奥に川があって、橋がかかっていた。これが「ごくもん橋」、幽霊橋と呼ばれた木橋である。前記のとおり由来は余り伝えられていない。その名からすればキリシタンもやはり祟っていたのだろうか。名が悪いとのちに庚申橋の名がつけられた。ちなみに坂下に庚申塔は残っていない。

:ふうふう言いながら自転車が登ってくる。このかなりの急坂を自転車で一気に下ったのは志賀直哉だったか。

:谷へ降りかえして高架下をわたる。陰うつな雰囲気。夜は勘弁だ。

:橋の袂に制札があり、ひとびとを震え上がらせた。キリシタン圧政の現場である。

:谷むこうにわたって小日向側、これが正式に「切支丹坂」と呼ばれている坂。左右にキリシタン奉行の井上筑後守下屋敷、牢や取り調べ所を兼ねたいわゆる「キリシタン屋敷」があった。案外短い。巡回中の警察官に聞いてもすぐには正確な位置が出てこなかったほど忘れ去られているらしい。どの坂にも標識があるのにここにはない(界隈でいちばん有名な坂だと言うのに)。登って少し右へいくと屋敷あとの標柱がたっている。道が小さく入り組んだ古い住宅地といった風情だ。向かいの寺町とはかなり雰囲気が違うように感じた。ひろびろとしている。江戸初期の話だからもう400年弱。さすがに恨みも消えたか。

:坂上から谷をのぞむ。

:昔はこんなものなかったのだが。そして、この標柱の横に並ぶのが、私が長年(?)探してきた「八兵衛の夜泣き石」である。

:石は3、4個ある。私が聞いてきた話だといちばん右の小さな地蔵の首がわりに載っているのが八兵衛石なのだが、「キリシタンの八兵衛が穴の中にさかさまに生き埋めになり、その上に天国へ行けないように置かれた重し石」とするには小さすぎる。昭和初期の本に三角形の石(板碑のような縦型の大石)だという記述があり、そうするといちばん左があやしい(埋まっていそうだ)。でも、まあ、「その後石からは泣き声や言葉が聞かれるようになり、「八兵衛、苦しいか」と尋ねるとごとごと揺れるなど異変が続いた」という怪談(異説あり)を勘案するならば、人型をしていたほうが「それらしい」だろう*。この石はもともとこのあたりにあったカトリック教会が移転とともに持ち去ったものである。その教会が併合されたのがカテドラル教会で、つまりはこれこそが私が別項に書いた「カテドラル教会の泣き石」*2なのである。教会が穢れを忌んでこの地へ戻したのか、経緯を知る者はいない。この場所に八兵衛が埋まっていないことは確かだ。

* 今は別名で文庫化されている比較的新しい書籍、田中稔(荒俣宏監修)「東京戸板がえし」に載っている写真は恐らく上の石が外れた地蔵部分を撮影したと思われる。右横に写った切支丹灯篭(織部灯篭)はカテドラル教会に残されているが、この本の更に10年前の本では今の配置のとおり、四角い伝承碑を右にして置かれている。教会ではけっこう邪魔者扱いされて動かされていたのか。文庫では写真は割愛。

*2 2004/9/25「カテドラル教会泣き石消滅」の項参照。「泣きモノ三題」にも書いてます。

:大きく見えるが身長30センチくらい。晴れててよかった。曇ってたら何か煙立ちそうでコワイ・・・

上の石に触れて「八兵衛苦しいか?」と言ってみたが、体にしっかり接着されて揺れないようになっていた。。

:右の石は由来を書いているが読み取れない(それほど古くはないと思うのだが)。カテドラル教会の茂みの中に一緒に置いてあったもの。

:ちなみに背後はこんな感じ。この道はキリシタン坂ではない(もともと道ではなかったのだろう)。住んでてコワイことなどないのかな???

さんこう:カテドラル教会に寂しく取り残された織部灯篭。十字架ぽいから残したのか?あと、右は茂みの中に沢山放置された石。この中にホンモノの夜泣き石があったりして。中にはじっさい碑文が書かれているものも・・・何か顧みられないさまが寂しくもブキミだ。

2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_09295685.jpg
2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_09300991.png
2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_09311913.jpg
2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_09313106.jpg
2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_09333254.jpg
2005/6/4大江戸怪異重箱突つき(お岩さん、滝沢馬琴墓、お玉ヶ池写真、八兵衛石補記)_b0116271_19412669.jpg

:参考。最後の3つが八兵衛石の原型ですが、三角のてっぺんないし根元がどんどん折れていったようです。関連項目あり



掛札功「切支丹屋敷の池」掛札功画集 東華堂出版部T13 切支丹屋敷に池があったのね

クリスマス、「代々木」情報補完(現況)年末オカルト番組、隅田川のしじみ、切支丹屋敷の池2018/12/18-25twitterまとめ_b0116271_10260905.jpg


<カテドラル教会に八兵衛石をさがす>2005


再度昼間時間をみて二駅先の東京カテドラル関口教会に行き、茂みの中の石塊群の中に八兵衛石がないか探した。いくつか文献をあたってみて、ネットでも見た結果、三尺余り即ち1メートルくらいの高さのひょろ長い石碑のようなものが正解らしいということがわかったのだが、そういう石は小日向の切支丹屋敷跡にはなかった。破壊されていたとすればカケラ的なものはあったのだが、それもそうであれば理由が伝えられているはずで、一時安置されていたこの教会にも現場にも一切逸話が残っていないのは不自然だ。たとえば破壊して八兵衛を無事昇天させた、とか。



関口教会にうつったのが恐らく昭和30年代(今日の話しでは小日向にあったカトリック教会を吸収したときに一緒に持ってきた、という経緯はなさそうで、遺構というか石だけ運ばれたっぽい。ちなみにシドッチさんの埋められた大木あともあるということがすぐそばの目白台図書館の本に書いてあった)。そのときは確かにあり(写真も残っている)、しかしリッパなモダンなカテドラル大聖堂が作られ、石のある茂みから向かって左脇にルルドの泉が作られたあと、何故かいわれをしるした御影石?の石碑(小日向に現存)の脇にあるのは三尺の大石ではなく一尺にも満たない石仏の頭に小石を載せたもの。昭和60年のガイドブックには既にこちらのほうが掲載されているからその間に何かあったのだろう。昼に新宿の古本市で「東京戸板がえし」(1990くらい)を再度手に入れたが、その写真では頭石が落ちた石仏が載っている。



売店のかたにお話をそれとなく伺ってみたのだがストレートに怪異物探索とは言えず切支丹弾圧を調べているキリスト教者(ウソではない)ということで無い知恵を振り絞ったら、なんだか親切にしてくれて、いつのまにか切支丹山屋敷における弾圧の実情と明治以後のカトリック復権、そして現在カトリック教会が無いのは何故か、なんてほうに興味がシフトしてしまった。個人名は避けるが偉いかた三人くらいが詳しいので聞いてみたらと言われたが、会社を抜けてきてる(休みはとったが)以上カテドラルにおいては今日はそこまで踏み込めなかった。切支丹弾圧本を一冊取り寄せお願いしておいたが、最近じつは同じ調べ物をしている人が多いようだ。途中でピンときたらしく、ああ、切支丹灯篭のこと?と聞かれてしまったと思った(このへんの経緯は昔のブログか本サイトの日記を見て)。まあマジメなカトリシアンは別にして怪異マニアだったとしたらご苦労なこった。私は怪異も宗教も文学も歴史もごっちゃになった個人的興味をもって、今後50年くらいかけて突き止めようと思っているので、とりあえずこのへんにした。個人的興味といってもあくまでまじめだよ。

元石の写真の載っている本、コピーはあるのだが掲載するにはコピーじゃ辛いので現物が手に入ったら本サイトのほうに載せておこう。ついでに切支丹屋敷の配置図対照や異説なども、のちのち整理して本サイトのほうにのせていきたい。切支丹坂のほんとうの場所といって書いてあったのは屋敷跡石柱の前の道だった。やっぱり土地が平らにならされて本当の場所がずれてしまったらしい。



上の写真は今の茂みの状況。前に書いたとおり茂みのかなりの部分が司教の家建築のさいに失われており、今はその建物とルルドの泉の間に、雑多な石がごろごろして、二つほどの石碑(ひとつは大正時代、もうひとつは新しい。前者は時代的に違うが後者は土台になっている石が若干怪しい)と、山ほどの石くれが積んである。

なんか怪しい根の深そうな石。頭部分?

教会ではこの切支丹灯篭だけが残り香として認識されているようだが、織部灯篭ともいうこの形は必ずしもキリスト教とは関係なく、ただ文字と祈る像と十字架的な形だけが大名屋敷の灯篭様式にファッションとして取り入れられたにすぎない説濃厚。但し、文京区にはかなりの数分布しているということを考えると、ひそかに信仰していた大名もいたという想像を掻き立てられなくもない。



矢田氏はこの巻の大部分を切支丹弾圧に割き、東京市下には珍しい小石川の渓谷とて切支丹屋敷界隈を描いている。かつては陰惨な(細部の信憑性には疑問もあるが明確な歴史的描写があり、狂気の時期の去ったあとは一律陰惨でもない一時の弾圧だったことが解るが、いずれ高札が幕末まで掲げられ刑場としての機能は残った)・・・川に血の流れる様な土地に相応しい友人二人の名、その一人が田中貢太郎とある。(矢田挿雲「江戸から東京へ」第五巻、小石川区)

困惑と酩酊の一週間〜東京名所(初期靖国神社、神田明神獅子山、亀戸天神、第一銀行、切支丹坂、北斎忌、熊谷稲荷、墨堤、小泉八雲、轢死の発明、土肥庄次郎、エスカレーターほか)2018/4/17-23まとめ_b0116271_20095634.jpg
困惑と酩酊の一週間〜東京名所(初期靖国神社、神田明神獅子山、亀戸天神、第一銀行、切支丹坂、北斎忌、熊谷稲荷、墨堤、小泉八雲、轢死の発明、土肥庄次郎、エスカレーターほか)2018/4/17-23まとめ_b0116271_08412905.jpg

困惑と酩酊の一週間〜東京名所(初期靖国神社、神田明神獅子山、亀戸天神、第一銀行、切支丹坂、北斎忌、熊谷稲荷、墨堤、小泉八雲、轢死の発明、土肥庄次郎、エスカレーターほか)2018/4/17-23まとめ_b0116271_20211249.jpg
川村なんとかさんの切支丹屋敷研究基礎資料に対する未完成の反論本を二束三文で買ったのはこういう写真があるから。この本では否定している(庚申坂が妥当とする)川村説=現説の短い切支丹坂とその下の橋。獄門橋、暈して幽霊橋。どうも確証のない脇話が多いようだ。

わりと注意してるのは目を惹く突飛な風俗は殆ど一時期の流行である場合が多く、現代を念頭に江戸時代をみると250年全く同じ風俗であるはずがない。江戸時代のうちに伝説化していたこともある(録音もなく筆記すらされなかった事柄もある)から江戸の文献を信じすぎるのも良くない。歴史考古学の意義。


キリシタン弾圧はあったが、切支丹屋敷は江戸前期で早々無くなった。忌み地になったのは処刑場(山屋敷内も当然刑場がある)であるとともに切支丹の魔術視で、情報不足と意図的な情報操作、とくに思想宗教しかも特定宗派が流した作り話だろう。結局人家は建った。





三田台から海を見下ろし二十三夜待ちで賑わった台地から降りる通称「月の岬エレベーター」(ツインビル裏(元ホテル敷地))と元和キリシタン遺跡標柱等(現在練馬区に移転している智福寺境内にあたり、忌み地のような荒れ地だった丘の一角を境内として建ち供養したことから高輪の札ノ辻刑場そばのここが大量の切支丹を家光の代で殉教させた斜面と推定されている。標柱には智福寺の文字があるが昭和30年代のもので既に移転していたと思う。裏は昔は見晴らしの良かったであろう巨大な東急マンションで、長らくの大再開発で廃屋になっていたが、2020年現在は跡形もない。そもそも札ノ辻は現在第一京浜から海側に大通りが別れる場所となっているが、海側に車道陸橋などなく踏切だった。その高さと海側のビルに阻まれここ10年でもだいぶんに風情が失われている。)
写真追加:港区三田を行くシリーズ(2)「幽霊地蔵」※高輪築堤石積確認、お台場追記、八ツ山橋、鉄路敷設写真、幽霊通った飴屋のあった二本榎・地蔵元位置の芝浜と東海道沿いに海に通された鉄路の浮世絵他を追記_b0116271_16340180.jpg
2021/4/20【禁教時代】妄想切支丹・江戸時代の多様な伝承とかたくなに守る人々【カクレキリシタン】_b0116271_20344331.jpg

アルバム
20170215元和切支丹受難地、月の岬エレベーター、廃墟マンション(工事中)、中学校跡(高輪台の切支丹遺跡の斜面をのぞむ駐車場)
写真追加:港区三田を行くシリーズ(2)「幽霊地蔵」※高輪築堤石積確認、お台場追記、八ツ山橋、鉄路敷設写真、幽霊通った飴屋のあった二本榎・地蔵元位置の芝浜と東海道沿いに海に通された鉄路の浮世絵他を追記_b0116271_20353867.jpg
2005年、元和切支丹受難園地整備前


済海寺。これも確か移転寺である。ここあたりから北がだいたい切支丹処刑地として忌み地とされていたようである。広々として近代的な寺だ。人工的な趣すらあるが、ここは最初のフランス公使館あとである。だいたい大使が最初にあてがわれたのは寺である。

この先の墓地と東急の集合住宅の間に道がある、しかし今は閉まっていた。そこで墓地から行けないか・・・プリンス裏手の元和キリシタン遺跡まで・・・こころみた。そして、驚いた。

階段が途中ですっぱり切れている、そこには完全に切り崩された平地と、とてつもなくでかい建造物が構築されつつあった。

既に壊滅されているからしるしくらいしかないとは聞いていたが、ここまですっぱり切られてしまうと、もうなんだか・・・

不思議なのは崖の一角、雑木林の中に花畑が残されていたことである。ここには何かあったのか、「何かあるのか」定かではない。だが何かせつないかんじがした。この白い花々はひそやかに暖かく目の前の人々のいとなみを見つめている。古い三田高輪の雰囲気がここにかろうじて残っている。

ちなみにここのキリシタン殉教にかんする碑文等はまったく別の場所の教会内に建てられている。プリンス(当時)のこのあたりももともと寺であり明治のあとになって売られたところである。ホテルとしてはそういういわくいんねんめいた話は避けたかったのだろう。でも標識はあったというが。何はともあれ、削られ完全に消え去ったところで晴れて穢れが晴れたと考えるのがよいな。防衛庁跡地みたいな事故がなければいいのだが。

:正確な位置的にはブルーシートのあたりかと。

等覚寺には切支丹灯篭がある。

ランダム写真館つづき..._b0116271_11185677.jpg

月の岬より札ノ辻、切支丹処刑地跡

ランダム写真館つづき..._b0116271_11213738.jpg
大井の大仏
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_15394188.jpg
この如来はキリスト教の天使である、という解釈があったといいます。「天和5年」品川海岸で処刑された切支丹の菩提を弔うものだったというのです。
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_15401553.jpg
この大仏は明治四十年に泉岳寺・高輪神社の間(承教寺の下)から移転してきたもので、寺院としての移転合併はさらに複雑なので省略しますが、「芝大佛」と呼ばれていました。江戸時代の地図にはその名前が記載されたものが多くあり、江戸前期の名所本からすでに紹介されています。ちなみに隣に焔魔堂もあったようですが失われています。現在の赤い覆堂は移転後のもの。
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_16033940.jpeg
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_16035043.jpeg
〜江戸雀、江戸名所記(江戸前期)
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_15431316.jpg
〜芝口札の辻

史実として元和の切支丹処刑は現在の札ノ辻近辺で行われ、月の岬台地下の高層ビル庭に自然石の石碑が建てられています。江戸前期にはあまりひらけておらず、東海道の江戸の端っこ、海岸の寂しい刑場でした。五十名が火刑に処されています。ところで天和は時期が半世紀以上下ります。話によれば六十数名の磔刑(海中とも崖下とも)が行われました。ただ、これは史実として確認できないので、元和と混乱しているかもしれません。元和の遺跡は長らく忌地として放置され、のちには寺町の一部として寺院の管理地となり明治維新を迎えています。
【隠れキリシタン】大井の大仏は如来天使の巨大降臨?_b0116271_15454111.jpg
でも1685年(元和9年であれば1623年)の切支丹処刑と1662年の江戸名所記「芝大佛」の記載はあきらかに矛盾しています。切支丹がからんだ建立なら発覚時点で破却され再建されないはず。生き残りの切支丹「又兵衛」の手により建立という説は年号はともかく、これほどのものを目的を偽って(菩提を弔うために)建立したということもありえません。江戸後期になるとキリシタン自体が江戸人の記憶から薄れあるいは変容し伝説上の出来事として奇妙な魔術集団のように(実状が庶民に伝わらなかったので最初からゆがんだ形で伝わっていた可能性もある)、こんな木像は奇異だ、として潜伏切支丹が魔法で作ったと噂することもあったでしょうし、現実的には禁教が解かれてのち面白おかしく説いた連中の広めた嘘だったのでしょう。カクレキリシタンは最近までオカルトエンタメとして消費されていました。キリシタンの信仰物と推定される仏像は菩薩なので如来である以上違うでしょう。

品川歴史館によれば大佛の建立は江戸前期の仏師木食但唱と結論が出ています。詳細は同館資料参照として、特に中部以東にやや特異な仏像を残しました。しかし大仏は焼失していると推定され、現在のものは宝暦年間再建、したがって作風も異なります。但唱の俗名は「又七」、と江戸後期の甲子夜話などに見えます。江戸仏師とされておりますが、素人手が特徴の木食仏とは異なる話です。
青森キリストの墓(戸来村)
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18084672.jpg

:沢口集落

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18091253.jpg
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18093636.jpg

:通称キリストの丘

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18095379.jpg
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18102155.jpg

:丘の上右手にあるキリスト塚

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18105913.jpg

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18112181.jpg

:右手の十来塚ことキリストの墓

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18120684.jpg

:左手の十代塚ことイスキリの墓。背後はまるで教会のような伝承館(展示室)

漂着ロシア人神父が住んだ、ユダヤ系の人が事情あって流れ着いたなどの説が濃厚とのこと(二墳墓の間にはイスラエルとの友好の石板が埋められている)。異人館跡が発掘されているというが正式な学術調査じゃなさそうなので成果はマユツバ的。まあ、キリストであろうと流れ外人であろうと、沢口さんは末裔とされている。ちなみに教会チックな伝承館ではミズーリから来た外人さんが面白がって見ていました。沢口家紋の桔梗紋(こんなしっかりした家紋を持つ農家も珍しいのではないか)は「ユダヤの星」に似ているともいうが今は墓石に刻まれるのみである(墓石の古さから少なくとも江戸には遡る)。隠れキリシタンや宣教師は全く存在しえない地域だそうで、沢口さんがピンポイントで伝えてきた古来の奇妙な風習・・・新生児の額や痺れたところに十字を書く風習、服に独特のヘブライチックなところがあったり、日常用語にヘブライ語らしき方言が残っていたりするといった現象は、明治以前からあるらしく、面白おじさんの奇想の及ばぬ世界ではある。こんな山里に、面白いなあ。それにしてもこの集落に田中さんという一族もいるそうで、沢口さんとの関係が不思議ではある。ちなみにキリスト教はこの地にいっさい入ってきていないといわれているが、家家の壁に「神の世がくる」とかよく見るキリスト教系の看板が沢山貼り付けてあったんだけど。

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18123549.jpg
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18125535.jpg

:沢口家家紋の入った戸板(レプリカ・原物は廃棄)

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18131956.jpg
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18134058.jpg
2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18140433.jpg

:丘の上左手(キリストの墓の向かい側)に一段低く設けられている墳丘上の沢口家墓所。太古の昔よりキリストの墓を守りつづけてきたという。古碑は文字が確認できないが、新墓の家紋と同じ桔梗紋が入ったものもある。

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18143168.jpg

:この梅家紋も使われている。澤口と沢口は同じ家系らしいが。

そんなこんなで旅は終わりました。JRころす。

蛇足:言うまでもないことだが、命日の6月某日にキリスト祭りで踊られ、ヘブライ語疑惑のある「ナニャドヤラ」という踊りは分布範囲が桁違いに広く(南部全域から日本海側に至る)この村発祥とは現時点ではとても言い難い。思い切り日本語説もあり、征夷の勇ましい行軍歌であるとするものさえある。明治の面白おじさん武内(竹内)巨麿のこれも妄想ですな。

2005/5GW 青森怪所めぐり~梵珠山、恐山、日本中央の碑(追記)、キリストの墓ほか(暫定報告書)フォント修正、アルバム追加、卒塔婆参考追記_b0116271_18150729.jpg

先週、千葉の考古学史料を山程捨てたが姫塚からでた独特の象形埴輪の中に丸高帽を被った髭の巻髪がいるのとか頭椎大刀(握り拳の曲がったような形の頭だけがよく出土する)を腰から提げるのでなく肩から穿くのとか、芝山って渡来もしくはその影響を受けたとこなのね。外房から来たのか。ユダヤ人埴輪ねえ。いっろんな民族がいるし国もあったし、大陸はわからないですねえ。 www.fuwaiin.com/kofun/tiba-sib


国会図書館デジタルがつながりづらい。遊歴雑記が閲覧できない。大冊だから仕方ないが、初編しか復刻されてないのでつらみ。(今は復刻しか小石川にない元切支丹ローマ人宣教師・岡本三右衛門の本墓は調布の教会にあるそうです)

ネットを何とか面白く;歴史ネタ(三囲神社鳥居、安達ケ原黒塚、喜多院の禁忌、本所の夫婦石結論、日本堤と合力稲荷、日清戦争凱旋靖国神社仮設鳥居写真)2019/1/29-2/5twitterまとめ_b0116271_17314890.jpg

つながった。安心。(この本は幅広いがそれほど新しい情報や深い情報はないです。記録に近い。)


映画関ヶ原でも珍妙な扱いをされ、没後の検視ができなかったと難癖つけられ首の皮一枚の没落となった福島正則に拘るのはこれを読んでいたからである。キリシタンを論ずるなら全国的展開と長崎の役割、殉教主義の流入、カクレの特異性ほか読む本は沢山ある。

2018/5/15〜22の日記:皇居行ったり絵を見たり(横浜写真追加)九段、靖国神社_b0116271_12152965.jpg


2018/5/15〜22の日記:皇居行ったり絵を見たり(横浜写真追加)九段、靖国神社_b0116271_12152907.jpg


2018/5/15〜22の日記:皇居行ったり絵を見たり(横浜写真追加)九段、靖国神社_b0116271_12153047.jpg
2018/5/15〜22の日記:皇居行ったり絵を見たり(横浜写真追加)九段、靖国神社_b0116271_12154576.jpg

こんな広島、長崎に原爆落としてキリスト教会吹き飛ばしマリアを焼いたアメリカはキリスト教をどう考えてるんだろうなあ。敵国だから宗教関係ない、なんて考えてたらイスラムのことなんて言えないわ。


「幻の原爆ドーム」(再)浦上天主堂の顛末を再放送する模様。尖塔までやっと建てた教会。爆心地近く最も酷い被害を受けた浦上地区にて何故残すことができず一部だけ爆心地公園へ移築して再建なのか、日本一のカトリック教会数を誇る裏腹複雑な周辺環境にて生きてきた人々の何故を追う。
純粋日記、古絵葉書:日本初のエスカレーター、高千穂峰の天の逆鉾、泉岳寺、胃活、お菊神社、浦上天主堂・広島慰霊の夏へ、2018/8/3-5_b0116271_21155873.jpg
純粋日記、古絵葉書:日本初のエスカレーター、高千穂峰の天の逆鉾、泉岳寺、胃活、お菊神社、浦上天主堂・広島慰霊の夏へ、2018/8/3-5_b0116271_21160283.jpg
純粋日記、古絵葉書:日本初のエスカレーター、高千穂峰の天の逆鉾、泉岳寺、胃活、お菊神社、浦上天主堂・広島慰霊の夏へ、2018/8/3-5_b0116271_21161629.jpg
純粋日記、古絵葉書:日本初のエスカレーター、高千穂峰の天の逆鉾、泉岳寺、胃活、お菊神社、浦上天主堂・広島慰霊の夏へ、2018/8/3-5_b0116271_21162166.jpg

by r_o_k | 2021-04-20 20:17 | 不思議 | Comments(0)

by ryookabayashi