揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

20200916-17大阪京都周縁神仏早回り旅<旅程報告版>お化け蘇鉄、住吉大社、四天王寺、日吉大社、石清水八幡宮ほか

20200916-17大阪京都周縁神仏早回り旅<旅程報告版>お化け蘇鉄、住吉大社、四天王寺、日吉大社、石清水八幡宮ほか_b0116271_11205141.jpg

20200916-17大阪京都まとめ

旅日記はこちら

コロナ禍のわすかな隙間に、家の事の隙間に、大阪と京都の行ったことない歴史名所や神仏散歩に行ってきたのです。


2020/9/20


9/16 水


0818 新横浜 のぞみ→1015 京都
JR 東海道山陽本線新快速→大阪→環状線・関空快速
→新今宮→南海高野線急行→


1141 堺東
904m
1154


★妙國寺 千年蘇鉄(信長植替)、土佐藩士切腹地、蘇鉄枯山水
通常拝観400円も貸切で不可 チラ見可・堂内撮影不可 pic.twitter.com/yFpsmTciv0

★宝珠寺 堺事件土佐十一烈士墓(向かいの妙国寺でフランス水兵ら観覧の前切腹し(内臓を掴みだすなど壮絶で途中中止が通知される)山内容堂らの手でここに葬られた)妙国寺石碑(そのほぼ裏手が切腹の場)は被害者フランス人供養碑も含まれるがこちらにもある。
700m(このあたり寺町)→ pic.twitter.com/30u8C7o1Nr

★月蔵寺 大野道犬斎治胤(大阪夏の陣で防御の為堺を焼き払い後捕縛火刑、黒焦げの体で東軍兵士に切りかかり崩れた伝承)供養谷口題目塔(全国百基あるという刑場に建てられた巨大石碑で最古、京都町人八幡屋谷口長右衛門が法悦として始め母の法春の名を刻んだ)同五輪塔 共に現存しない刑場から移設 pic.twitter.com/EsepWl1p5p

posted at 11:33:08

1237
1246阪堺電軌阪堺線
1255住吉大鳥居


★住吉大社 コロナ下で拝観制約があり摂社が多く境外にもあるので文化財や伝承は網羅できず、一寸法師のとこは時間的に行かず
国宝 住吉大社本殿 4 棟(附 瑞垣及び門)(江戸後期)
国重文 住吉大社 13 棟 住吉大社摂社大海神社本殿(建造物)
楠など大木多 pic.twitter.com/HirCpU2QF2

→摂社大海神社(国重文)→
1428神ノ木→阪堺電軌上町線
→1443天王寺駅前→1.2km→


15:00★四天王寺
亀井堂(飛鳥時代亀型石造物)撮影不可、石鳥井(日本第二の古石鳥居)、石舞台
元三大師堂、茶臼山石棺も寄りたかったが堂宇の多さ+境内広く時間不足


→★あべのハルカス→


1707天王寺駅→御堂筋線→ pic.twitter.com/TbTjNo6kUY

動物園前→
1717★通天閣1801
→恵比寿町→堺筋線→淡路のりかえ
→阪急京都線快速→
1914京都河原町
→★近江屋跡(坂本龍馬・中岡慎太郎受難地)
→てきとうに宿に帰る

初日終了つづく pic.twitter.com/Ld6HDFS4fs

<京都泊>


8:18 京都駅 JR 東海道山陽本線・湖西線新快速→
8:36 比叡山坂本駅着
→1.3k


★日吉大社 国宝2重文17等建築物、東本宮から西本宮はすぐ。山の上の三宮宮や牛尾宮は砂利道急峻で足元がおぼつかず時間も体力もいる。琵琶湖を見渡す安土桃山期懸造堂重文2棟。金大巌を挟む 域外の日吉東照宮は省略 pic.twitter.com/nJUM8ZkMQJ

大宮橋、走井橋、二宮橋の日吉三橋(重文)
 ふくろすずめの土鈴おみやげ
東本宮本殿(国宝)
・拝殿(重文)
・摂社樹下神社(重文)拝殿含む
・楼門(重文)
(旧竹林院は域外のため省略) pic.twitter.com/rMPLBQptmf

西本宮本殿(国宝)
・拝殿(重文)
・楼門 軒下には、魔除けの「神猿(まさる)」(重文)4匹、上段蟇股裏表に三猿三巴
・収蔵庫(日吉山王金銅装神輿[重文])→拝観中止

重文建築はきりがないのでのせません、様式は皆似てますが、ここは木造狛犬を載せ階段や入り口の構造が変化あって面白い pic.twitter.com/tDZm41bDdg

・山王鳥居(西参道の総出入口、受付は東にもある)
・猿の霊石(東参道、映画撮影が終わらず余計なものが写っている)


1144比叡山坂本→湖西線新快速→京都1203
東福寺1210→京阪本線準急淀屋橋行

12:38
石清水八幡宮駅→ケーブル八幡宮口→
12:47ケーブル八幡宮山上駅
道通行止迂回
12:55★石清水八幡宮 pic.twitter.com/KSHPH5RA4F

異例づくしで驚き。展望台、表参道以外の2ルートが工事ないし崖崩れで上からは行けない。表参道はだらだら長くて石垣の説明しかなく、石清水の肝心の社や地下水を通すための陸上の橋、細橋などいずれも参観できない。展望台が使えないなら低い山なので裏参道を見ものだけ見に行き、分岐から表へが吉。 pic.twitter.com/Y0encG3wyT

裏参道・中参道側
・高良神社(徒然草に言及あり)
・日本最大級五輪塔:鎌倉の忍性墓よりはるかに大きく大福型、刻銘なく伝承しかないらしい
・厄除けタブの木
・頼朝の六本松二代目
以上二の鳥居手前まで pic.twitter.com/slYsDp5Dbo

・影清塚
・松花堂跡
・石清水社・井戸
本殿(二棟、国宝)は完全に周囲を覆われて見えない pic.twitter.com/XJlfBxpLKg

・エジソン記念碑(電灯の発明の際フィラメントに石清水八幡宮の竹を使った)
・書院石庭石灯籠(国重文)非公開、永仁年間
・斜めの南総門(本殿に正対していない。ほか北東基壇が削られているのは鬼門封じ)
・楠木正成公必勝祈願参拝の際奉納の大楠・信長塀(築地塀) pic.twitter.com/WXw93A9NZB

・校倉(宝蔵)
・社殿石垣の鬼門封じ
・細橋(地上の橋。下に伏流があるという)
・駒返し橋

二度登り返し最後は一の鳥居へ歩いて抜けました。
pic.twitter.com/ve5hCSUf3X

石清水八幡宮駅15:04発 京阪本線準急→丹波橋で特急→15:35出町柳
706m→15:45★幸神社【京都府京都市上京区幸神町】

最近有名になった京都御所鬼門封じの塞の神(全国の幸神社の中では古代に遡り最古級)の小社で社殿向かって右側に御所猿ヶ辻と同様の猿の彫刻がある。丸石が石神様として祀られているがこれも典型的な塞の神だろう。さらに沢山の祠が並んでいる。
16:25河原町今出川(バス)
→16:43四条河原町下車 pic.twitter.com/b15ZN1Muex

16:51★安井金比羅宮
近代に色々変遷のあった祇園の社だが多彩な絵馬など特色を出しており近年に縁結び縁切りの潜り札付け用の石を置いたところブームとなった。流行神のならい、今はそこまで混んでいないが形代を貼り付けた異様な姿は健在。ほか近世掘り出された8大力の像は祠に祀られている。 pic.twitter.com/sWCehnxv88

→東山安井(バス)17:11発
[202]17:28大石橋[地下鉄九条駅]着
→九条駅17:36発
京都市営烏丸線
 竹田(京都府)行
17:41竹田駅 257m

17:44京都市立竹田小学校校門前
★道切り(立木に渡した綱)
年間吊ってあるのは珍しいが、二本とも枯れ一本は柱になっていた。草履が一つ脇にあった。 pic.twitter.com/5PDDg9CK9r

おしまい。 pic.twitter.com/gjiRth4B3e


by r_o_k | 2021-02-10 12:40 | 旅行 | Comments(0)

by ryookabayashi