画質悪!と思ったが22年前か。このときはプリント屋が優秀で良いフィルムだとちゃんと繊細な色を出してくれたので、紙焼きを捨てられない。。フィルムのほうが焼けやすい気も昔からする。 https://pic.twitter.com/lfKx8xGk7H
posted at 00:39:39
BSの歴史のやつ、大阪冬の陣図屏風は誰が描かせたのか?で武将や将軍の名前が出てくるけど、三代将軍までのうちは危険だろうし、無難に公家か皇室関係ではないのかな、狩野派も本家は京都だし。美意識や思想ではなく知識が偏っていたから大砲や鉄盾がなく、雲で極端に覆われた軍勢に比べ大衆描写の多さ
posted at 00:50:17
ノストラダムスの大予言書いた人は本気のパンデミックや天変地異の途中で静かにフェードアウトされたのね。。 https://pic.twitter.com/O07dE7cqa4
posted at 01:16:21
雨だし沖縄の話を読んだので。20年前以降の内地人の沖縄体験談は「新しい体験談」に感じる。これらは90年代の写真だし本島じゃないけど、なんかこれから開発を加速させる直前の最後の雰囲気というかんじだ。交通の便と流通の突然の向上。ああいう記事で不便なものを使い続ける互助的な感覚はわかる。 https://pic.twitter.com/RM6FJqZkiY
posted at 11:15:52
心の歪みに怒りで対処してはうまくいかない。でもこっちが傷つくなら怒っても良いときがあると思う。。 https://pic.twitter.com/krI0dLIH1l
posted at 11:54:46
海の日でした。 https://pic.twitter.com/vlePwvEgs3
posted at 12:22:19
石垣島のサビチ洞。洞窟出たら海というやつ(景色はまあまあだが海中はとくに普通)。当時は簡素で(写真ほど不気味ではない)出口に突然野天喫茶が出てくることにびっくりした。当時というのは島田紳助が黒島に入り浸ったり石垣島に喫茶店を出すか出さないかのころ。もっと前かな。 https://pic.twitter.com/UEC2izcCkr
posted at 13:45:16
逃げるような奴が何やるかわからん、迷惑系ユーチューバーだったら。いっそ観光に無人島一つあてがってそこだけ来県可能にするとかね…>「逃げられました」発熱感知も検査に応じず GoToで沖縄の玄関口、多難な船出 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/605016…
posted at 13:49:21
人頭税石を思わせる高さのアイナマ石。3つの岩に割れている。悲恋の美女伝説の多い土地柄だが婚礼の列から外れ密林に消え、岩となって見つかったというのもありがち。だけど人が消えるというのは、ちょっと暗喩的か。石垣島の平久保崎も近く。 https://pic.twitter.com/LpwxKxxND6
posted at 13:54:46
原チャリのカゴに海道具一式むりやり詰め込んで、石垣島二周したんだが、しょっぱなでバランス崩して肋骨折って傷だらけになったので、海にはほとんど入らなかった。車だったらこの距離はすぐだなあ、と思う。当時は原チャでさえ邪道、チャリか徒歩というポリシーだったなー。 https://pic.twitter.com/qBSJaN8c62
posted at 14:02:50
外国人観光客もいたと思うので、コロナ解消したとしてもすぐ回復できたかどうかは疑問だし、家賃高そうだし、、、>国際通り40店舗が閉店 平和通りも16店舗 沖縄の観光地をコロナが直撃 活性化へ模索 (琉球新報) https://news.line.me/issue/oa-ryukyushimpo/75wpt1je2rpp?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none… #linenews
posted at 14:23:00
限定的なのか。日本はやってないだろう>Twitter、陰謀論に関連するアカウントを大量削除。影響は約15万件とも https://japanese.engadget.com/twitter-qanon-ban-043042331.html…
posted at 14:26:40
宮古島にも紳助の番組で民宿作るってのあったよねこのへん。 https://pic.twitter.com/tJeL0JYwhV
posted at 14:53:41
占い番組録画みる。おもしろい。ファッサマが手の上で転がされるように乗っかってしまうのおもしろい。占い好きなんだなー。占いで人生を振り返るという裏テーマがおそらくあるので、芸能人を占うときは深堀りが期待できるのだな。リモートなので一般人も深刻度の高い人やマイノリティが増え興味深い。
posted at 16:25:59
葛飾八幡宮の力石。肩に持ち上げて社殿を一周するという。この大きさの力石は古くても江戸後期なのかなあ、昔、というのは多分戦前くらいじゃないかと思うけど、やり方が明示されてるのはめずらしい。 https://pic.twitter.com/JXVtucqlBb
posted at 19:57:19

(幕末頃瓦版、左下に力持ち)

(板絵着色力石持上図、杉並区田端神社蔵 近代)
「さす」は差すで掲げ持つ意味。上まで持ち上げる。力石をさし石(差石)と呼ぶのはちょっと古い言い方だが「さし石」と刻まれる石もある。→石浜神社にある「さし石」と刻まれた石。大正十年の刻銘の石もあるので時代は下るか。力石ではなくさし石と呼んでいる神社も普通にあります。 https://pic.twitter.com/YRkcEA3gsM
posted at 20:15:29


(雪ヶ谷八幡神社の綱跡のある大力石。石占起源との説がかいてある)
今年は冷夏説と猛暑説、どっちなんだ
予報士によって天気予報がブレて困る https://pic.twitter.com/JoS6C6MOpR
posted at 21:50:30
本当に気の毒な方だが嘱託された側は別の地域の関係ない専門でもない二人、安楽死実行に必要であろう非常に繊細な配慮があったとも思えず別な利点があったんじゃと思ってたら>逮捕された医師は元厚労省官僚 「高齢者は社会の負担」優生思想 京都ALS安楽死事件 | 京都新聞 https://this.kiji.is/658942099534611553…
執拗に他者を見下し安易な優生思想で全部片付くと思う人間こそ足りてない。どこかでドロップアウトして自分に自信が持てなくなっている。そこへきて非常の多忙もしくはヒマの極端な状況があると、それによる内的孤独ふくめ自己無謬性に陥って事件レベルのコトを起こしてプライドに決着つけようとする
posted at 22:11:04
このてのものでまずいのは一部に正しそうなことを混ぜてることで「命を終わりにする権利」「自分が他者に迷惑を掛け醜く生きることは望まない」これらは実際存在する当事者の声ではある。ただ例えば後者老人の存在だけで姥捨思想を持つ医師の意見が正しいとは言えない。どんな状態でも生きたいという人も多い。その意志は絶対的なものではなく相対的なものと考えるなら安易な結論は出せない。
一律制度で組み立てるなら、後者「生きたい」方が優先されることは言を待たない。現時点で命の危険がない人に「生きない」は徹底的な審査と過程を何人もの検討や了承の上選ばせないと。ただなー、二人絡んでるの意味不明で、金じゃないのとは思ってる。それも困ってのことじゃなく意味があるというか。
posted at 23:02:45
海の日おわり https://pic.twitter.com/gZC8Jt1lZX
posted at 20:01:30
posted at 17:17:08
ねむい https://pic.twitter.com/zP5jINU8uV
posted at 20:04:22
手元にある唯一のカンムリワシの写真(どこ) https://pic.twitter.com/uq2X2F4MoV
posted at 20:32:38
新田神社と十寄神社の新旧写真があった。謀殺された新田義興の胴を葬った胴塚(前者)と従者の墓(後者)があり、他にも塚が分布して十三塚の疑われるところ。十寄神社の塚は本殿裏の大木の根方と聞いた。今はどうなってるのか。 https://pic.twitter.com/MfnGINFfjm
posted at 21:18:44
今の新田神社。このお社は中世からけっこう形を変えて立派に残っていってます(今はキャラ絵)
十寄神社
https://jinja.tokyolovers.jp/tokyo/ota/toyosejinja… https://pic.twitter.com/lCD5ldfYou
posted at 21:21:18
スキャナーの特性があって逆光に弱いのはデジカメと一緒。過度な露光補正は手動補正でなおせるけど画面ではよくわからないので。。 https://pic.twitter.com/U965XfoaxP
posted at 21:28:22