
2020年07月21日(火)
36年前後まえのスライドだが、これはさすがポジのスライドでよく色は出るしゴミとかなければけっこう画質がよさげ。もうスライドないのでこの機能使わないが、フィルムスキャナーとしては合格としておくべきなのかな。。南アルプスだと思う。左右はわからん。 https://pic.twitter.com/LKe4BMyTk0
石峰寺。伊藤若冲の五百羅漢。
デジ化時の色褪せとともに謎の緑の映り込みで賽の河原写真がだめになってる。
秋にコロナがなんとかなれば大阪帰りに寄るかも https://pic.twitter.com/SzynnEvcMe
@ryookabayashi2 フィルム時代なので枚数少なめ。でももうデジカメも使ってたから21世紀だと思う https://pic.twitter.com/mKA2XNzMBT
@ryookabayashi2 賽の河原、紙焼きが出てきたら映り込みが除去されてるかどうか見てみよう。竹でないことは横に入ってる写真もあるのであきらか。
伊藤若冲の人となりはこういうもののほうが出るのかな
これも仏画様式の一つとして禅ぽい考え方で作られたんだろか https://pic.twitter.com/mVHOgbQ7In
おやすみ https://pic.twitter.com/KyfbuUcs3X
logitecの昔の無線CDドライヴも今の有線ドライヴもノイズが入り同じ音質だった件
圧縮復号方法の問題かもしれんが保存には向かない
悠々自適のイメージもあったが、病から老衰だったのね。三四郎小宮のネタにもなってたな。オカルトブームも幕を閉じ…矢追さんがいる!>「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が90歳で死去していた #ノストラダムス #五島勉 #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/39132?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink…
余った京都写真。円山公園とか今じゃ絶対行かないあたりだ。 https://pic.twitter.com/yaPGQNZx7e
当時は駅で紹介されたとこに泊まってたので結構離れてるけど超高いとこに安く泊まっており、あんま考えずにどこからでも京都駅まで歩いて戻った。方広寺&豊國神社の、鐘の「国家安康」が高くて見えないという。この中にぼんやり恨みの淀君の姿が浮かび上がってるそう。ネットにあります。大仏殿跡形無 https://pic.twitter.com/VMRK5CJOZw
三十三間堂は無いという。養源院がすきでこのころよく立ち寄っていた。戸板になにげに俵屋宗達があるのです。耳塚とか博物館とかじつは一度もみたことない。場所が縁がない。 https://pic.twitter.com/oarqc4uw0t
このバカチンが>バチカンが巨人の存在を隠蔽しているという陰謀論が証拠画像付きで発信されるも、瞬時にコラだと見破られる http://karapaia.com/archives/52292918.html…
だるいわー https://pic.twitter.com/YE5x8WGuJm
沖縄・八重山90年代
色あせて解像度低いけど表現力はサンコーよりずっとあるし、緑味も思ったより薄い。太陽の光の表現が(黄色すぎるが)全然違う。KFS-14WS(ケンコー)のフィルムスキャナー。西表島1994か95の夏。毎回台風にあっていたな。 https://pic.twitter.com/kaeKXVykRd
やることはたくさんあるけど、外出したい https://pic.twitter.com/udk0uPjf7w
夏がとぎれとぎれに来るたびに海に行きたい https://pic.twitter.com/LTLEo53LQd
あっという間に一日が https://pic.twitter.com/xAzIvL0c3Y
posted at 17:17:08
昨晩のあちこちオードリー、今旬の達者な語り手と幅広い趣味を誇るタモリ倶楽部コンビで、期待値が無茶苦茶高いトークバラエティなだけに、意外な話はあるけど期待より普通かな…と。市川紗椰の本気の凄まじさは後編で発揮されるのかな。
posted at 16:31:25
奈良来たかと思った https://pic.twitter.com/CvYVwORSuC 東京大仏