#みんなで隅田川花火大会




隅田川がないと夏がはじまらない。
最後に行ったのは十年以上前だけど、以後もテレ東は必ずつける。
2007年は東京湾と隅田川の両方行った、別の人とだったけどまそれはそれで。
来年また会いましょう
***********
(日本には奴隷という言葉はない、城塞、手錠という言葉はないみたいな発言に対し)この元ツイの人は老舗インフルエンサーで、上から浅知恵をぶっ叩いて信者集めてたな。人気のためにウソ煽ってる可能性あると思いますよ。相手して知名度に貢献するのよくない。rt
文献学偏重のTwitter日本史きらいだけど(一乗谷) https://pic.twitter.com/Lec5nrbUg8




言葉の概念は当然ずれるので、西欧と日本であれらの言葉はイコールにならない。城塞都市の定義を緩くすればこのくらいの「堰き止め城壁」もウルク的な城塞都市と言える。奴隷の定義も緩くすればある種の権力を持ち得た被差別階層も含まれる。何より多分確信犯だからマジレス無駄だ。 https://pic.twitter.com/ublaanZI7C


女中は奴隷みたいな意味があると聞いたことあるな、田中貢太郎が好んで婢と書いたのは「下女」で、下男もあるが、このへん西欧の同じような職業には近いけど(人種は土地柄絡まなかっただけで)、また奉公人は身分が低く扱われた。主従関係というのは奴隷制に近い考え方もあったり。
posted at 18:12:00
池袋の女、沼袋の女、目黒の女、結婚相手にすると氏神が災いをなすという民話だって、もとは差別かもしれないし、あえてこのへんは知らないていで楽に話そう。手械と手錠の違いもわからん。
posted at 18:23:20
随心院、2度行ったのに全然覚えてなかった…勧修寺はいかなかったな https://pic.twitter.com/O615u9ddB2

百日目に百匹に増えるアマビエ(九十三日目)忘れてた https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1273612695992848384… https://pic.twitter.com/EZI9uL60YR

6/20
空想だからスルー推奨だが目黒は潜伏キリシタンがいたとする説があり、実際大名屋敷庭園や寺地が多く隠れやすい(大円寺五百羅漢の中の洋風石彫や大小散在する切支丹灯籠はともかく坂の途中の商家内の一軒が切支丹というのも読んだ)。呪術イメージから陰陽師と混同されたり邪宗門と一括にされたりも。 https://pic.twitter.com/NYzEK05m8D

カプースチンは流行ったひと(亡くなってのちプレイヤー以外にあんま聴かれなくなった)、自閉症の天才が素晴らしく確かなタッチで弾いてたようにあれはガーシュインからジョプリンの伝統にスクリャービンなど従来書法から自由な快楽的作風を編み出したみたいな、高密度プーランク。いつか集めたい。
posted at 01:06:08
色彩はめまぐるしく綺羅びやかなモダンで、けたたましい速さが一番ネックで、技術云々ではないのかもしれない。誤った音ばかり書いたアイヴズによく似たところがあり、表現主体が楽譜と異なるというか、何かに近づくために似たようなものをたくさん書いたのかな。
posted at 01:08:40
当然ですがどんなハンデを負っていても、天才は天才で、凡才は凡才。ただそのハンデが特殊な分野では天才と等しくなることもあれば、どう転んでも普通以下になってしまうほうが多い。後者は他の分野を求めなければならないが、一般人よりハンデを負う覚悟はいる。これは番組最後の視聴者の声と同じ。
posted at 01:10:42
あ、基本的にジャズからはっしてる世界観(旧ソ連はジャズ好き)なんで、これをジャズ観点から聴くのがほんとなのかもしれないが、ジャズはブルーノートとモードとグルーヴ感なる言葉しかしらん。リズムだけならアイヴズもr
posted at 01:15:40
腥い貴方の棒に袋被せて埋める
夜を紡ぐ音は沼を埋め尽くす蛙のよう
頭越しに見える月 梟が停まってる
濁った声が綿の中で混ざり合う
地震かと思ったけど抜けて落ちたら梟が消えた
どちらでもない気分と200kcalを下水に流す
夜の本題はこれから
ザ・ポエマー
posted at 01:39:37
自分にその意識がないのにネットで昔から女と思われることが多く、意識的に男的なツイートしないと怖いなと昨日も思った。男と思われた途端、コメントが無くなったりはもはや定番のネット仕草である。とにかくこれはイデオロギー的な何かではなく、ある程度認識を正しくしてもらうために男的発言せねば
posted at 01:45:45
上醍醐の写真が出てきました。如意輪堂は小規模ながら懸造りの高さがあり慶長年間のもの。上醍醐寺境内入り口にある清龍宮拝殿は国宝ですがちょっと懸造ぽい。 https://pic.twitter.com/4TxBuT6TUy




ブックオフへ売りに。新刊でないと新刊同様であってもほとんど100円以下。ゴミ出す手間や見栄えよかいいからなあ。今迄ほとんどゴミにして再利用不可にしてた。Twitterみてて今の本書きに思い入れ無くなったので堂々と売りに行くことにしたのだ。ハードカバーの怪談本(未読美麗)引取不可笑った。
posted at 14:07:27
鋸山 https://pic.twitter.com/o6O7dXrxru




山田浅右衛門墓の不思議(再掲)>
古い本はあいまいということはあるが昭和5年の史跡本によれば深川霊巌寺に墓があり代々(家)の戒名が刻まれていたという。しかし現在墓は石森章太郎墓で知られる池袋の祥雲寺(大正4年移転)にあるとされ、代々名は記念碑(昭和13年墳墓殆ど壊滅した故建碑と)に刻まれている。明治の首斬役8代吉豊はこちらにある。霊巌寺では血附の石塔と渾名された。怨念が血痕となり現れたと(山田の関係するものには常にこのような噂がつきまとった)。髻塚なるものもあったようだが不明。まずもって震災で元の墓が失われての建碑なのだろうか。霊厳寺では震災以前の墓はほとんどなく、小さな萬霊塔のみである。松蔭らを斬った7代吉利のみ新宿の勝興寺(埋め墓は実家側白金の正源寺)に墓。
霊厳寺の萬霊塔 https://pic.twitter.com/PGhfI16u9C




老人が若返るだの子供産むだのいう漫画、当の年代にはキモがられてるからな
posted at 16:45:46
Twitterの広告漫画(特にピッコマ)ってわりと翻訳物が多いのね(なんとなくの違和感と登場人物や著者名でわかる)突飛なのはそのせいか
posted at 18:01:57
百日目に百匹に増えるアマビエ(九十四日) https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1273991850202824704… https://pic.twitter.com/vPg6sUSblN

生える三界萬霊塔(ほんとは被災) https://pic.twitter.com/d4NKWGf46i



6/21
病気を経て感性が変わったけど、行動に移すのはゆるゆるで、やっと今日処分した諸星先生と葉介先生(の古い本及びサイン本以外)。諸星先生は150円つく本もあって今の作風でも人気なのが凄み。怪談本や雑誌も処分。単行本よりコンビニ本のか引き取り率高い。再販ないからかな。まだ処分しなきゃ。
posted at 00:05:00
玄関にゴミ積まれて塀崩れた廃墟だけど昨晩夜中の2時半に爺さんが掃き掃除しててびびった
夏至祭かな
おわり https://pic.twitter.com/LoiIpsvdeO

https://my.photomyne.com/8hk.ihm/main https://pic.twitter.com/PlN2E8RL8x
このツイートは表示できません、存在しませんというのは恐らく燃える可能性を含むセンシティブな発言で読む側に対するブロック等の問題はなさげ
posted at 02:02:02
なんなら就職時から思っとったけど出版社勤務の編集ってだけでクリエイター気取りがやたら多くて他の業種のリーマン下に見てて、そのくせ思っきしリーマン気質で商売となると電球売る地回り営業のような感覚で「売れないものは売らないです」「あなたが売れるものを作ってくれればいい」というrt
posted at 10:38:31
伊藤左千夫 https://pic.twitter.com/KCLG5mCjxF

ブクオフ。音楽評論本を中心に、と思ったらコミックス25円より安い20円もしくは引き取り不能かよ!さすがに回収する。ところで400円ついてるのがある。何かと思ったら諸星先生。震撼。
posted at 18:12:27
百日目に百匹に増えるアマビエ(九十五日目) https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1274312874244968449… https://pic.twitter.com/qHZIMwZ5FO

蓮着寺
日蓮袈裟懸けの松(洗足池にもある何代目か不明)

本堂越し

俎岩(法難の岩)

石喰いモチノキ

城ヶ崎、伊豆 https://pic.twitter.com/6i7UzTeTGB




90年代初頭、テレ朝深夜のバブル番組プレステージで今は亡き霊能歌手先導で夜中に心霊スポットとして訪れた企画があり、趣味の悪さは置いておいてこのお堂と周囲の石仏に霊気を強く感じるというオチになっていた。実際訪れると嵐だった。寺の外れだけど霊跡俎岩に近く遺物もさほど古くなかった。 https://pic.twitter.com/3P2i35hELS

伊豆は釣り人が多いので時化てても人がけっこういる。波照間の南の崖で、強風だと波がビル何階ぶんも吹き上がるへこみがあるが、城ヶ崎海岸は柱状節理がえんえんつづき、長方形に伸びた溶岩の間を逆流するように波が走り、凹みになってるとこからはすごい吹き上がる。間近でやられてちょっとびびった。 https://pic.twitter.com/IhelRTmqMM




都民じゃないだろう人の都知事選挙ツイートが熱いな
モリアオガエルだな https://pic.twitter.com/E24ruIN6v7

ヤマモモなってた、なつかしかった
山ほどとれるところではとれる
食べられるけど足が速くて多分一日もたない
ジャムにもできる https://pic.twitter.com/r41ce5lavx

さよなら https://pic.twitter.com/KRJcg9ZHkR

6/22
笑いダネみた。出川エピソード出尽くしてるけど中岡との微妙な上下関係が昔の決してヌルいだけじゃない錆びたナイフを想起させてよかった。あとちょっとディスプレイ越しのネタ見せ、身長の伸び縮みがほんと気持ち悪いwある意味現代アートではないか
posted at 01:13:03
戦争の亡霊は咆哮をやめない。恩納岳で護郷隊のゲリラ陣地が見つかったが米軍基地演習地内のため写真でしか確認できない。沖縄軽便鉄道の那覇バスターミナルの駅ってちゃんと掘り出されて保存されたのね(本島行かないから)。米軍が壊滅したが直前に大事故を起こした話。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012479011000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001…
posted at 01:20:38
那覇駅はこれしかみつかりませんでした6,7冊しか手近になかった
これ町かどに貼ってあったな https://pic.twitter.com/8B3C75kTen

しようがないので戦前のカラー彩色正殿。

もうおちます。 https://pic.twitter.com/NkuZejFonM
蓮葉、たぶん胞衣を被った産女的な小児のイメージやっと発見。これ、たぶん絵入好色一代女の末尾に回想シーンの中で出てくる(左)。好色一代女の絵は二枚目。妖怪。あとはおまけ https://pic.twitter.com/u8MOpVN8H3


森戸神社水天宮の子授け石(ニ個)大きな丸石を2つ配し、両方擦って祈願する(現在は祀られ方が変わり祈願によって丸石を授与される)。リンガ的な意味があるのか丸石を産する場所があるのか不明。名島に鳥居があり、森戸の夕照は有名。 https://pic.twitter.com/5y8AnRv9hD




ひどい雨。 https://pic.twitter.com/yPdSTdDtrg

アマビエがオマケ…? https://pic.twitter.com/pXqPOuaxAB

こんなの会社組織により全然違う。うちは少なくともここ10年は完全無い。枠があるからむしろ人数の多いほうが不利。>根強い偏見?「重要な仕事は男性」正社員の半数超が実感:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN6Q5RWSN6QULFA01R.html…
柳葉敏郎、姉がいたというファミリーヒストリー 父親にまだ何かありそうな。。
posted at 20:46:36
百日目に百匹に増えるアマビエ(九十六日目) https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1274660971378688000… https://pic.twitter.com/mQWUsMK6la

なんか超きもちわるいのがでてきた(うん十年前か) https://pic.twitter.com/l7mgyGc4nX






マンガを読んでた時期なので顔がなかなか記号表現から脱することができず、結局先生が描くとかそういうこともあったなあ https://pic.twitter.com/PkLPyiYFYi
なんで男と静物のスケッチは出てこないんだろ
posted at 22:07:24
ラヴェルは当時著作権切れてなかったんだよ。冒頭のフーガの主題をフレンチテクノで聴いて驚いた。フレンチテクノって今もあるのか?プロと弾く自身はなかったのでやらずじまい。おしまい。 https://pic.twitter.com/bPswBOtYNd

6/23
伊豆石仏
pic.twitter.com/UJB1xvCswZ

記念に残すことにするジャンプ系(作家さんどうこうというより)切り抜き集があったけど、エッセイ漫画に凝ってたのでほとんど忘れてるし使えないし(はた万次郎さんはいつか再購買したい)そのへん捨てる。ホラー&新人切り抜きは残す。三分の一かな世に出たの。下手でも今の新人ものより魅力的だ。 https://pic.twitter.com/80TP1jdS3J

(30)すぎにしかた恋しきもの、枯れたる葵。ひひなあそびの調度。二藍・えび染などのさいでの、おしへされて草子の中などにありける見つけたる。また、をりからあはれなりし人の文、雨などふりつれづれなる日、さがし出でたる。こぞのかはほり。→過ぎた日に恋しいもの枯れた葵の祭飾り、雛遊びの道具、本の中など押し圧されたニ藍や葡萄染などの端切れを見つけた時、受け取ったとき染み入った人の文を雨など降り徒然に過ごす日に探しだせた。去年の扇。→スギちゃん恋しいもの、ワイルドだろう。
まさかこんなに速く時が過ぎて、聞ける話も聞けなくなってしまうとは。>沖縄は23日、20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から75年の「慰霊の日」を迎えました。新型コロナウイルスの影響で例年ど… https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200623/k10012480131000.html… https://pic.twitter.com/rPPu4a7ksA




これも「進め!電波少年」のパクリだよねー。「進め!青春少年」つーゴールデンウィーク夕方の主に新作アニメの番組もあったが、あれは日テレなのでいいのか。海がきこえるが好きだったなー。もう遠いムカシ。 https://pic.twitter.com/GwiC9ctc09

はやまー https://pic.twitter.com/uJY7oIADAY



百日目に百匹に増えるアマビエ(九十七日目)あと3日 https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1275037086098132998… https://pic.twitter.com/sUGHgeBzAV

妖怪をかくといいながら神や悪魔とか変な生き物もかいてたので怪物と総称してたが、怪異が先にありそれを説明するための物理的な存在を仮に怪物としていたんだと思っていた。このころはまだ外国人はだませたのでたのしかったな。ネットが若干まだ狭くてジャンクが入り込む隙間があったときは楽しさはあった。息抜きとして機能していた。今は妖怪にしてもなんかマジな人が大量にいるし、研究家も学者も老マニアも有名人もいる。絵にマジな人は山ほどいる。そういう人しか発信してはいけない風潮が気にならんかなあ。。 なんにせよこうして裏垢つかってバズりやすいワードを避けてれば誰かの目に留まることはなく、Twitterを画像保管庫がわりに使える。表を分離したことでやりやすくなった。妖怪ってことばもどこから始まったか論あったな。今日的な意味はほぼ水木先生定義with絵画に見えたる妖怪だろう。
フォロワー減ると思ったら減ってたがそもそも10人しかいないのでどうでもいい。戦争考えたらほんっとネット世界どうでもいいよ。ネットは世界を動かすとか、ネット以外も動かしてるし、今は部品だよただの。いろいろ考える夏。秋に沖縄行くかなー。 https://pic.twitter.com/CB6n0VVobK

6/24
乞食(今はだめな言葉か)違法だけど結構いたよね。バブル崩壊後でも某浅草近くとか・・・今の再現出は認知。別のとこで見た。詐欺や宗教で油断ならない世の中(渋谷なんて昔から)、まだ素直に見れない。rt
posted at 01:05:08
秋津遺跡なのに鍬形!鍬形の古名しらんけど>縄文時代のクワガタ、石化せずほぼ完全な形で出土: 日本経済新聞(過去記事) https://www.nikkei.com/article/DGKDASDG2403A_U1A520C1CR8000/…
posted at 10:43:12
はやまー。葉山写真極端に人気ない。庚申塔(無傷・塩害)石原裕次郎(似てない) https://pic.twitter.com/p0Lb57oAws



100円ショップの書籍等収納袋がおそらく海外からの輸入が滞ってることで品薄になり、掃除もストップした。
posted at 13:07:14
東京感染55人。何らかの分析結果は出してほしいな
posted at 14:17:00
揶揄の言葉にサラリーマンとか書いてるけど「マン」て時点でジェンダー的にまずいんじゃないの
posted at 17:08:34
百日目に百匹に増えるアマビエ(九十八日目)あと2日 https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1275402653447512065… https://pic.twitter.com/7O4Y3Z2wRl

幻ラジオ、ゆるい
posted at 23:54:01
6/25
あちこちオードリー、初期の雑多な感じが洗練されて深堀りトーク番組になってきたらフジモン除きハライチ再召集という意外な流れ。時期的背景はあるのかもだけどここにきて初めて「腐り(鎖)」を外し普通の会話を岩井に許したこと、ひねくれ3の無理、童貞キャラだった澤部の原点、忘れんじゃねーぞ!
posted at 01:26:24
美術館女子の朝ワイド(主婦向け)での取り上げ方が問題に。この話題終わってたんじゃないの??晩餐館男子は焼き肉好きとか蝋人形の館女子は悪魔崇拝とか、いちいち言ってたらきりがないなー。
posted at 10:51:44
違和感は美術館女子の「女子」の部分にもあって、この話題にこの時間反応してる男は除去して、「女子」って子どもも大きいおっかさんも含まれるのか?子のそもそも論は無視して「女」だろう。「美術女」。電車男だっていたんだから。
posted at 11:47:49
少なくとも別世界に生きている想像外の芸能人家庭で経済力も格段に違う相手に、自分と同じ家庭もしくは自分の想像する「平均的な家庭」をあてはめてくるんだろうなあ。こういう厄介な子育て脳をブロックできるなら一生したい。rt
posted at 11:38:22
鋸山千五百羅漢をみましよう https://pic.twitter.com/oBrAM9TPWw




七夕…?この半年は一体 https://pic.twitter.com/xojuAakoW9

このタイプの巨大な力石がいつどうやって持ち上げられたかについて、雪ヶ谷八幡の説明から板橋区有形民俗文化財の明治大正期と思われる板絵(絵馬)に行き着きネットで提供されている画像を抜粋。横に穴があるものは腰に縄を回した模様。まんま丸いものは肩に手で持ち上げるか足で持ち上げる等と。 https://pic.twitter.com/iRethdfVHR




無反射アクリル額縁を買ってアクリル板だけを使ってスキャン時の光源反射を抑えてみる。ちょっと精度が落ちるけど面倒くさい二重反射はなく、直接反射することだけ避ければよさげ。なるほ。 https://pic.twitter.com/qwL30O0n1M




うーむ。アクリル板は硝子板よりホコリがつきやすいのかな。。無反射アクリル板で黒っぽい写真を覆いスキャンしたところ。個別スキャンなのに画質もよくないね。。うーーーん。 https://pic.twitter.com/7af4aJUCKx




百日目に百匹に増えるアマビエ(九十九日目)明日で終わり https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1275764938812735490… https://pic.twitter.com/NBA6AQGJ57

墓石再利用の素晴らしい例が中野にあったね(中野自体移転してきた寺が多い) https://pic.twitter.com/7XfwTgciic

ささだんごの笹をやっとのことで解いたら餅がちょっとしか入ってなかった安物の新幹線、といいつつ「再掲ですいません」とイラスト載せるツイッタラーとそれをバズらせる界隈の気持ちがよくわからん。再掲は3回くらいやったらもうだめではないのか。 https://pic.twitter.com/giqodr8IPa




キブンテん感 https://pic.twitter.com/Rk55kAj1mK

わか祭る神にはあらず
大夫に
着きたる神そ
よく祭るべき https://pic.twitter.com/KoxIgj1bu4

6/26
今も夜道を大声でしゃべりながら歩く集団がいくつも(若者)
木曜なのにrt
posted at 00:18:47
天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ https://pic.twitter.com/hAeDkUjqj0

神道クラスタ度が過ぎる。本業以外のシラン人には近づきたくないわ。
posted at 14:44:02
旅に出たくも感染者50人超えてりゃ夢のまた夢 https://pic.twitter.com/p9iLIwDnpJ

百日目に百匹に増えるアマビエ(百日目)
〜新型コロナはまだまだ残ってますが、アマビエはすっかり消費され尽くしたようなので終わっときます〜
ごきげんよう https://twitter.com/ryookabayashi2/status/1276129111795105792… https://pic.twitter.com/3hlCnt1Tu7

時間、経ち過ぎだ。。十年くらい前だとおもってた
東急日本橋店最終日に靴買ったのとか、、、池上本門寺五重塔の改修に至ってはすっかり過去の出来事になってる
いやもう、しかし屋上に集められた社が再び散る案内とか、八犬伝かと https://pic.twitter.com/e3BetHsdDU


1986年民宿作成の西表島マップがでてきて、こういうの昔は宿ごとに常連さんが作ったりしてたな。残念ながらマップ作成よりだいぶあとに初めて訪れたため、浜辺近くにマンタもナポレオンフィッシュも来たの見たことないし、古見に小人いないし、中野の一本橋は舗装道路だし、いろいろ懐かしいところも。
posted at 23:24:17
月ヶ浜へ向かう道沿いの炭鉱の記憶はほんとだった。陰鬱。
posted at 23:25:22
外離島のイノブタ牧場、あれ、あそこでイノシシ見たのはイノブタだったとか…?
posted at 23:26:09
浅茅原つばらつばらにもの思へば故りにし郷し思ほゆるかも https://pic.twitter.com/6z9qZ5MeNL

赤の他人のつぶやきが気に障ったからといって引用リツイで晒し無知を指摘するのもそうとうだぞ。神道クラスタというか宗教クラスタになるのか、そもそも写真を撮ることも、それを「自慢し合う」ことも(リプの人々について)上等なこっちゃないだろう。絵馬の裏の写真撮って回るのと変わらない(見た)
posted at 23:59:48
なんとなく先入観から後ろめたさを端的に子供っぽい言葉で表現するのは特におかしくないし。一方的な宗教観の押し付けにしか見えない(史学的な話がしたいわけでもない。)まして知識自慢につなげるおたくしぐさ。岩舟の石仏に服を着せているのを写真に撮るのは憚られた、寺が許そうがそれぞれの祈願する家の故人への考え方があるはずだ。えてして怒られるものだ…と恐山とかで…
posted at 00:03:29
6/27
万葉集で気を紛らわしてるのに宗教や死やシランおたくネタばかり見たくないよ。。フォローしてるのでもリスト入れてるのでもないのに癇に障るタイムラインだ。 https://pic.twitter.com/TL4DG7u0Ro

アナログ写真大混乱でまだ見つかってないアルバムもいくつもある。ならまちはデジカメ写真すらない始末。道祖神はものすごい沼なのと、まだこれが完全に別系統の信仰物や供養塔や縄文弥生のただの遺物や道標が歴史上混乱しただけではと思うので左隅に見切れてるのが元祖道祖神陽石と俗説さるものです。 https://pic.twitter.com/C1ny39WV1T

今日はこれでおしまい。ストラヴィンスキー75歳誕生日コンサート、ロイヤルフェスティバルホール ロンドンフィルをなんとロザンタールが振って、カンタータ「星の王」、ペルセフォーヌ、メインはハルサイ。裏表紙にはブージー&ホークスがストラヴィンスキー75歳を記念してバレエ「アゴン」豪華版広告 https://pic.twitter.com/YYqGZ47hzd



ブーレーズもまさかの鬼籍。。レポンは賛否あったから6000円のやすねだったんだなあ。ラジオ放送されたけど空間配置は伝わらない https://pic.twitter.com/YHdPnYxKnT

ブクオフ半数が値段がつかず新品同様のハードカバー2冊を図書館へ持ち込んだが、交換とか寄贈は受け付けなくなったとのこと。2軒まわって同じ。この本ブクオフで消されるくらいならどっかに置かないかな。アルコール吹き付ければ読めるし。
posted at 15:03:21
ソフトカバーと文庫はまずブクオフでは0円なのね
posted at 15:03:47
カラヤン死去時の新聞がでてきた
ガーディアン https://pic.twitter.com/HHEibrqFjW

腹痛は炭酸泉に長時間入って薬湯でおさまった。しかし結局湯冷めしておなじ!
posted at 19:21:23
もはや文字にする意味はあるんだろうか…>あの「大」の字もほぼ読めず…五山送り火、密集避ける [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN6W5THBN6WPLZB00G.html…
posted at 20:58:22
古の人にわれあれや
ささなみの故き京を
見れば悲しき https://pic.twitter.com/FshO4HFBWj

キングコング対キングオランウータンとか霊長類最強島映画できんのかな
キングピグミーマーモセットにモリモリ食われる
posted at 21:59:56
googleのパスワード漏洩警告でたいへんな作業。このさい変更することに意味はあるかと開き直ったら髑髏島終わってた。海外サイトは素人作りでパス変更できなかったりひどい。
posted at 23:29:25
寄贈を拒否った図書館は書棚自体が減り広々として、座学スペースばかりが大きく異様なものだった。ソーシャルディスタンスでほとんど誰も座ってなかった。何のためのスペースにクーラーが響く。まあ、まだコロナだし。
posted at 23:32:42
6/28
昔こそ
難波田舎と言はれけめ
今は都とそなはりにけり
大阪都構想
https://pic.twitter.com/84gHKSMYHt

このところ遅れてきた春厨が夜中の2時の住宅街でたむろしてたり大声でうろついたり閉店と称する飲み屋の中で騒いでたり、コンビニ前で延々飲んでたり(ちな40代位おばさん集団)コロナ疲れじゃなく単なる乱れ。おかしな個人が出やすく、それを性別で教育の話に持ち込むツイート見てもやもや。
posted at 10:38:00
伊豆高原そば堂の穴。異様さは蓮着寺周縁を上回る見た目御嶽のような溶岩岩盤下の洞窟信仰地で仏像も稲荷も社もありまとまりがない。だいぶ昔に行ったけどリンク先にくわしく綺麗な写真もありました。本殿は別にあるのね。漂着神。 https://gamp.ameblo.jp/zentayaima/entry-12582326581.html… https://pic.twitter.com/6HoI0R8bJe




加蘇山神社。日光に属する栃木のパワースポットといわれることがあるが、ハイキングの基点というのと、単に行場ということがある。樹齢800年の子宝の杉、1000+700年の千本かつら、行者返しの岩を超えれば石裂山の名の由来となった横に引き裂いたような洞窟と奥の院がある。頂上まで行っても楽です。 https://pic.twitter.com/Sfv7QFuuZR





美術館女子ってそんなにしちめんどくさいことなのかな。この取り下げは単純になんかますます「一般から」アートを遠ざける現象だったな。界隈だけで経済活動を行っていく宣言だろう。 https://pic.twitter.com/WtSWrBErPI

エコバッグ買ったらビニール袋に入れてくれた。
posted at 13:48:44
ここは通さん https://pic.twitter.com/yxJ5notFIO

日曜に60人感染、いいかげん何か説明と対応を。都知事選はどうでもいいほんとに。
posted at 17:29:13
三十年の荷物をひっくり返す。こんなコンパクトなものか、三十年。人間関係の変化から、捨てていいものがたくさんあった。コレクターや研究家でもなし三十年読まなければそれは読まない本。ロシア語の教科書を棄てる。
posted at 22:19:57
子供じゃなくて本人の体験談をききたいのに、今じゃ孫が証言。血がつながってるだけで記憶の共有はできない。 https://pic.twitter.com/4OE3lvP1IM

新しい社の脇の稲荷に古い手水。やけに正確に、四隅の深い穴。鉢状穴にしては…と後ろを見たら年号が江戸後期。鉢状穴認定。よく見るとコンクリ補修もあり、戦災臭い。宝篋印塔の相輪片がまるで穴を穿つ道具のように置いてあるが新しそうだし別由来かな。西小山。 https://pic.twitter.com/XFRbp6qgqj




浜辺黒人は山部赤人のパロディーであり高市古人(黒人)も意識しているのかもしれない。山手白人というのもいるから厄介である。
大黒をぬすんで福を得手勝手人の心の浅草の市(当時の迷信)
厚皮な雪踏の裏のかね言も踏違えてはひぞるばかりに(金を鳴らすのが武家の粋だった) https://pic.twitter.com/8VkS9Qtg4T
海の景よいとや申す春駒の齒にまだ足らぬわか芝の浦(黒人は肝臓を壊すまで芝の書籍屋をやっていた)
くひたらんうはさもきかず唐大和たつたひとつのもち月の影

posted at 23:50:21
6/29
どんなに高度な技術やセンスが発揮されててもロリ画の時点でもう耐え難いのでRTオフにした。タイムラインが安定した。ティーン以下の女絵は多分近い未来何らかの理由でネットから消えるのではないか。二次元が三次元と乖離しすぎている。そこまでネット民は賢くない。まして次々と子供も参入してくる。
posted at 00:06:44
懐かしい本。狐狸庵先生とどくとるマンボウが対峙するだけでどきどきした(北杜夫のが好きだったけど遠藤周作のが格上なんだろなとおもってた) https://pic.twitter.com/2qHV7hMUnP

昼間っからえらく混んでるな。20-30代感染者多ねえ。 https://pic.twitter.com/tvIKHBXbAZ

武州二子山北峰頂上からのぞむ叶山
ピラミッド型の石灰岩の山だったが、完全に削られてもはや登ることも叶わなくなっていた https://pic.twitter.com/mAtpgC3vC3

本家ではないにせよ先祖が新選組末切腹と毒殺改名逃走で網元から別府の老舗旅館となり結果鎌倉にいるという鶴田真由さんファミリーヒストリーの真骨頂。しかしこの個人史は絶妙に歴史の端を走っていて一般人じゃないけど有名人にはならない実業家&技術者ということなんだなあ。 https://pic.twitter.com/abuXgAFHEq

【報告】ゴキブリ踏んだ
死んだ
足洗ひ
吟び泣く
都の風習
忘らえにけり
posted at 22:48:53
運動が得意な子が体育というご褒美を貰えるように、批評が得意な子が読書感想文というご褒美を貰えるということだよ。。必要ない的思考の末は基礎学問以外全部いらなくなる。> 「『読書感想文』って必要なくない?」国語教師の問いかけ https://twitter.com/i/events/1277528180216098816…
posted at 23:18:40
疫神を厚く奉ることで死を逃れることは昔からの方法で、疫神を痛めつけ去らせる追儺とは違うような気がするけどこのジャンルは大マニアや超学者がいるはずなのでとりまパーツが欠けた姿を置いておく。幕末の図像にもパーツが欠けた妖怪が出てくるが読み解きが必要なんだろう。 https://pic.twitter.com/bY75Vut0dX
