


pic.twitter.com/NgTWa5W57t
pic.twitter.com/MM826s2i1w


https://ift.tt/2ZsFNdG https://pic.twitter.com/Z89pWyRFvR
https://ift.tt/30VnB9s https://pic.twitter.com/1kQvg4zBjO
9/2mon
突然空くのね羽田 https://pic.twitter.com/mwDPiCdwoK

一時間余るのは空港ではあるあるだが、この時間の一時間はものすごく手持ち無沙汰。学生はまだ夏なんだな。。
posted at 11:05:03
やっと得た自分のことに割ける時間を、わけのわからないイデオロギーに捧げる余裕はない。とにかく知ってる場所でぼーっとするのだ。そこまで行くのが今回はすごく遠い。
posted at 11:08:31
やっとのことで体調整った。さっきまで空港走り回り空いてるトイレを探してた。冷房が強すぎる、どこもかしこも。弱冷房室がほしい。
posted at 11:13:20
やっと機上wifiつながった。前回のキャッシュが邪魔だった。
posted at 12:46:45
台風発生
posted at 13:19:25
早く着いてくれー明日の予約をしたいー
posted at 14:13:51
石垣島。今日明日は天気もつということで明日は贅沢ツアー。明後日は軽く見て回って台風対策で早めに引き上げるかな。今回小浜島(仮)は台風のため予備日に切り替え。竹富島は船が出ればいくし出なければ半日で。台風下の石垣島あんまりもう行くとこないけど、何十年かぶりに鍾乳洞とかいくか。 https://pic.twitter.com/Xheqygs5HF


宿と連絡がつかないがとりま船。竹富島。 https://pic.twitter.com/CWgAC7Tk33

浜島(幻の島)の逆側、遠くにパナリ(新城島)のサイロ https://pic.twitter.com/HJGIpjMVOH

小浜島、ヨナラ水道、西表島
由布島はたぶんこの向こう
https://pic.twitter.com/ltTDUlWg0U

着いてすぐ星砂の浜
中野の浜(公共ゾーン)はすぐそば
部屋は自炊型ほったらかし宿(設備は良い)。
イヤな色の雲
フィンのゴムが切れてもうやるきなくす(2年使わなかったフィン) https://pic.twitter.com/G8fVfqevsg




虹が生えた。降ってるのか https://pic.twitter.com/ATQwUsKbIS


風景が変わっていて驚く。あまり人のいなかった中野浜に標識がつき、外国人が寝ていた。ううむ。地中海か。
posted at 18:50:30
色々うるさくなっているがゴミの不法投棄など見ると仕方ないかと思う。天球を真っ二つの天の川、なぜか際立つ蠍座、まだ少しいるホタルのメス、雨に降られてスマホを暫く使えなかったが、山の手の宿のぶん山側の星も見れて良い。明らかに新しい住民により拓けてきてるが、それを押しのけてリゾート化。
posted at 21:45:53
しかしこれだけ長く八重山の隅々まで通って野生のヤシガニ見ないかねー。それらしいのを大昔黒島で見たが黒島は野生じゃない説が。。セマルハコガメも生きたハブも見ないが、明後日船が間に合いそうならカンピレーの滝まで行って途中観察する。無理はしたくないのでしないかも。
posted at 21:51:05
縦断道に踏み込んで胸まで泥につかって止めて以来。今はきちっと整備され禁制立て札とかあるんだろう。昔は自由なぶん得体のしれない人もいたな。
posted at 21:53:39
石垣島の図書館で調べ物が10年前にはあったが今はないので台風下なにやるか。。
posted at 21:51:57
うーん。宿。この違和感なんだろう。まったく誰とも顔をあわさない。
posted at 21:56:30
Wi-Fiつながんなくなった。まあこの島でつながるのは本来異常。
posted at 21:56:53
コンドミニアム主流になってきたようで久々。食べ物に困る。結局マグロ。二段重ねのマグロ。もういい。もういらない。ご飯が入らない。 https://pic.twitter.com/UMsmuWY9CZ

夜景を撮る以前に懐中電灯忘れたので外歩けない。道に出て空を見るだけ。海行っても黒いだけだし。山に入るツアーはどうやらシーズンオフの島にはなさげ。明日ぜいたくツアーなので今日は疲れを取ろう。見事に日常から切り離された。フィン捨てたい。 https://pic.twitter.com/Is22vLNgEI

ちょっとでかめの何かが藪で動いたほかはこの子たちが少しいただけ。見つけるつもりで来なければこのへんでは何も見られないな。帰還。ねる。 https://pic.twitter.com/UY3vpJTotR

もうやばいんじゃないか、というおにぎり(のようなもの)、美味かった。石垣島のより味が濃い。
posted at 23:04:28
一度ミュートすると忘れる人が多いと思う。あ、ミュートされたな、と思った人とは二度と邂逅しないんだろうな。それ前提で自由にやってるきもする。雲が出てきて海の向こうに遠雷が光った。天球の裂け目を見るのもおしまい。これは地中海と化した中野浜北部、犬と泳いでる人もいた。 https://pic.twitter.com/S3NgviRTrt

9/3
雲が多い。明日退散はほぼ確定かな。明日は行けるうちに竹富往復しておこう。
posted at 08:26:17
明日既にやばいかも。退散後は未定に。まあ日にちはある。次の台風は逸れそう。
posted at 08:49:52
宿泊費戻ってこない。。まあこういうとこはそうだよね覚えておこう。※前日早期キャンセルで返金がきかないのは楽天の取り決めとはちがうのでは・・・どうも・・・
posted at 08:50:28
網取湾(崎山湾まで行くツアーはほとんどない)までのクルーズはしげた丸(今回は台風で出航せず)の独断場だったのが今は「奥西表」としてシュノーケリングツアーがたくさんできた。舟浮も店が増え、桟橋もさらに船着きや堤防を含め拡大された。中でも舟浮の人の経営で、内容がよいので今回ほとんど海に出られないことを加味し、事実上チャーターでぜいたくシュノーケリングツアー。
ただ、正直ここまで2016年の大規模白化現象が荒らしまくったのか、という絶望感があった。2007年以来毎年荒れる海だが大型台風より海水温上昇は遥かにダメージを与えた。ツアーは舟浮内の詳細な徒歩ツアーを含むため、そちらはとても良かった。
こういう巨大スライム珊瑚初めて見た(珊瑚瓦礫の上に覆い尽くしていくらしい)写真は別途 https://pic.twitter.com/Ycec3Qzdd1


船浮集落。船でしか行けない、奥西表最後の離れ集落(でも定期便がある)。
息継ぎに浮き上がったウミガメの子供です。警戒して出てこなかったウミガメです。これがスライム珊瑚です。やっぱり気持ち悪い。 https://pic.twitter.com/MfZSdta4RJ




死んだ枝珊瑚を覆い尽くしてゆくスライム珊瑚(丸い珊瑚の大群落かも) https://pic.twitter.com/DnD54Q0JmW




黄色い指浜サンゴとの関係もよくわからない。共に環境変化に強いというのはここで残っていることからもわかる。バラサンゴのカタマリ(宮古島の世界一の巨大個体や大群落が有名ですね)今回唯一見たクマノミ。網取旧集落の脇の浜。この沖だけが往年の奥西表の珊瑚が辛うじて見られる模様。 https://pic.twitter.com/jjL1eUh8VF




なんかすげー濁ってきたと思ったら雨。雨で濁るってゆう感覚が今までなかった。もともと少し濁り気味だったのだろう。 https://pic.twitter.com/VmFXatUVgX




一服。 https://pic.twitter.com/t3ObzwkGTy

ハの字の鳥居。明治以降、見様見真似で作ったから鳥居の形が変なんだという。本島はほとんど撤去されたが、基本自主的に建てたようなところはまんま残っている。また新しいものや内地が関わってるところは正しい形をしている。正式名が神社となっているのは戦後作られたほんとの神社。 https://pic.twitter.com/ypE0e77b0t

鳥居の形で系統がわかったりもするらしい。宮古島式の冠木が折れた鳥居が住吉にある話をしたところ、戦後入植の集落なのでそもそも神社として作られた所、とのこと。そこのことを風葬の髑髏が転がるなどと書いた人がいたが新しいとするとなあ。。上ると石祠と香炉があり、いわゆる内地の神社ではない。
posted at 17:50:41
下地島の帯岩に大きな鳥居がある。鳥居が独自の信仰として根付いたという話もあったと思う(帯岩の説明板などそれを裏付けるようだ)。そもそも集落毎に違うのが信仰であり、あくまで米作と結びついている。マングローブの両岸も元はかなり田圃で、他の水のない島から米作りに来た(海岸や大河岸は風通しがよくマラリア蚊から逃れられる)。習俗の混交はそのあたりにも理由がありそう。
posted at 20:00:43
ルールは集落で違う(細かくは家や個人集団単位で異なることもある)。ここは緩いが、それは節祭以外はニライカナイから神が来てないので拝む対象がないから。ここに普段小銭を置く人は観光客。奥は女性のみ入場可能という決まりだけはある。また広場の特殊な石積は中国へ朝貢するに船操りの達者な家が向こうで授かった石にあやかろうと設置されたもの。その家が家勢が傾いたとき回収したのでこれはレプリカ。本物はその家にある。 https://pic.twitter.com/9Psmz2q4E0


豊年祭のアカマタ儀式が西表島にも残るが、今は交通規制をしないとのこと。もちろん中に入れはしないものの、大昔の本にあったような厳しさはそこまでではなさそう。
posted at 20:03:26
炭鉱は内離島のことを強調していた。東郷元帥来訪の話が残るが、ここは天然の大良港になりうる、日本本土最西端の海なので、軍港の下見に来たのではないかという話には、なるほどと思った。第一次大戦後の軍縮で立ち消え、先の戦争で陣地は作られたが、先に本島が攻められ空襲だけで済んだ。陣地毎に慰安所と書いてある。。
posted at 20:07:49
船浮(内離含む)ではグラマン2機撃ち落としてるって書いてあった。軍隊の本部はWikipediaによれば異なる2部隊がいたようだが、軍用地として接収され陣が組まれたとき穿ったトンネルが、防空壕と呼ばれていたが若干複雑な構造で、岸壁から高射砲を撃つ穴もあった。これが小さい。
posted at 21:44:19
ここでもベニヤのボートと呼ばれる震洋格納穴がある。ほぼ高知の御畳瀬の穴と同じで、ギリギリ格納できるくらいの狭い穴。もちろん使われなかった。御畳瀬のレール同様のものも残っているという。
posted at 21:46:30
古写真を昔ツイートしている。三井物産など色々記録はあるがここでは大倉喜八郎(ホテルオークラなど)の大倉組だと言っていた。電信が本土まで繋がり、バルチック艦隊発見の報も早かった可能性がある。石炭の質は場所によって違ったようだ。
posted at 20:16:37
西表島はマラリア避けで海岸くまなく集落があったのに、結局他の島から田んぼを耕しに来なくなったから激減したのだなあ。廃墟というと昔はジャングルの中の炭鉱あとで(宇多良炭坑だけではない)、海沿いは網取くらいか。探せば海沿いにまだあるかもしれないし、西表島一周観光船とか出さないのかな。
posted at 21:52:37
むかし罠にイリオモテヤマネコがつかまってたり家畜を襲って捕まえたりすると食べてたそうで、なんかあっさりしてたとか。ジュゴンとおなじだな。命名以前にはたくさん話があったが、命名以後減って100個体までになった。そりゃ見ないわな。 https://pic.twitter.com/cH2mFDigCL

ヤママヤーに「イリオモテヤマネコ」という名前がついてから見る見る減っていった、ていうの、幻妖に名前つけて魔力を失わせる、千と千尋の神隠しみたいだな(新種として発見した者のひとり戸川幸夫さんなのね、びっくりした。新聞記者時代の東京ミステリースポット本ある)
posted at 19:35:52
pic.twitter.com/gM4rKo1KLu

台風寸前(帰るなら今のうち) https://pic.twitter.com/VWf2YIXbab








はいひどい夕焼け、明日台風身動き取れずー。
中野浜の北端には岩礁があるが、ポットホールがある。もともと川底だったのか?
https://pic.twitter.com/XjQhk7tMYV
明日は確実に台風なので明日は寝る。明後日動ければ予定通り石垣島。動けなければ地上を動く。
posted at 14:53:23
わあ、手ブレ。
中野浜は古い思い出が蘇った。ここまで泳いだんだなあ。
風が強いせいだろうか、生き物が少ない。例の白いカニが数匹、例の小さな海鳥が数羽、あと何もない。
宿に戻ると自分ひとりしかいない。
みんな帰ったのか??※のちに2人しか宿泊できずもう一人も同じ舟浮遊びからここに閉じ込めになったことが判明
posted at 19:25:06
明日全便欠航。うわー、結局一番地元の人の言うことが正しかった、金曜までだめかも。これでWi-Fiがちゃんとつながればヒマでないのだが、、、民宿だとこういうとき暇つぶしできるのに。まあ最悪金曜日戻りでもいいや。木曜も出歩けないと食料が。。寝る。寝るよ。何だったんだ荷造り(泣)
posted at 21:30:28
Twitterに何つぶやいたのか忘れている。そのくらいのもんなんだなあ。あとでブログを書くときに手間を省くためのメモなのだ。 https://pic.twitter.com/886T9MTWnk




みんな夕飯を食べに行ったようだった。ストアーで売れ残りの弁当買ってチンして食べた。おいしかったよ。
posted at 21:38:59
目眩で一年辛かったのに海に一日出て目眩が再発しないわけがない。明日はゆっくりして、明後日はひま。
posted at 21:48:41
まさか今で言う「奥西表」にこんなに観光船が出てるとは。悪いこととは思わない、船浮も今の方が敷居が低い(またも港が大きくなっててびびったが)。3年前珊瑚大打撃(何度か大打撃あった島だと思うが)はほんとに痛い。幻。イダの浜沖が唯一往年の姿を残していた。広大なスライム状珊瑚が怖かった。
posted at 21:56:04
そういえばバラサンゴの立派な薔薇姿をみたが、あの海底にチョコチョコきのこのように生えてるのもバラサンゴと聞いたのだが、むかしウミキノコと呼んでた気もする。ソフトコーラルではないね。イダの浜沖のテーブルサンゴ群は?、記憶にないが大きな枝サンゴの列も?とのこと。2015年のFlickrみてね。
posted at 21:59:37
網取から一番奥の方に滝のある浜があり、枝サンゴがある(あった?)と聞いてやっと昔きた場所がわかる。トントンミーも見ないなそういえば。
posted at 22:00:55
何匹出てくるんだヤモリ(普通のヤモリ)少しは鳴けばいいのに
posted at 22:05:58
ウミガメの幼体がここも多い。2007年頃から幼体をよく見る。黒島では成長させたウミガメを離しているが、生存率が著しく上がるそう。いずれアマモ(ウミショウブ)食い散らかし魚の卵を生む場所を減らし、バランスを崩している説もあるようだ。アマモはジュゴンの食い跡を見た人もいるとかいないとか。
posted at 22:09:35
渡名喜島に来るウミガメ大部隊なんて、養殖アオサとか食い散らかさないのかな。
posted at 22:11:31
そういやきのう左脇に青白く壁を切り抜いたような人が立ってる気がしたので逆を向いたらすぐ寝れた。昔ならおばけと言っていた。今は脳の病気。脳 の 病 気
posted at 22:42:42
日常を切り離すのはかくも脳に痛みをきたすものなのか。しかもTwitterやると日常に戻る。たぶん二日間暇なのとひもじいのでTwitterむちゃくちゃやる。
posted at 22:44:20
昨日来たばっかで明日台風と思うと、へこむ。明後日もになりそうだけど。
posted at 00:14:58
写真整理をする一日にするか。この写真も https://pic.twitter.com/WfuEcOgRCh

小銭不足を危ぶみつつ少なくなった自販機へ。走る影。おお、巨大オカガニ。なぜかあんまり逃げない。愛着わく。ビビーと音。水たまりを踏んだ。そこにセミがいた。水吸うのかよ。空には星。台風遅え https://pic.twitter.com/ZQDuOvIftg




9/4
ある意味懐かしい季節の状況だなー。9月は台風、東京は残暑から一気に涼しくなる。で、金曜まで動けないの確実。一日半で思ったより溜まった疲労を取るのに今日はいいが、明日午後から明後日(船が動けば)午後まで、何したらいいんだか。最終日の土曜まで観光は諦めた。そしてもう南島は潮時かな。
posted at 08:41:55
バスで半周してくるかと思ったら一気に暴風雨。運行はしてるというけど気は失せる。帰りが動くかわからないし。
posted at 09:24:16
11時に古見のサキシマスオウ群、野生動物保護センターに26年ぶりに。そのあと行ったことないところとして小さな展望台へ。そこで2時間足止め・・・人にはまったく会わず。
当時は御嶽なのであまり中に入らないように言われ3枚しか写真を撮らなかった古見のサキシマスオウ群だが、ウン十年後の今日行くと正面は錠がけされ、しかし脇から観光道が通され梯子で降りれるようになっていた。錠の意味がない。薄明の神秘は薄暗がりの雑然に塗れ祠も荒れたものが。大木が折れてる… https://pic.twitter.com/kneHwhc6kt




古見のサキシマスオウ群落。かつて御嶽としてのみあった(昔の鳥居の写真があるがここのものかわからない)。最初の写真くらいの大きさのものと大木が平らな地面に沢山生えていた。川岸なので洪水等で荒れるのだろうが、いくつかあった建物が無くなってる気がする。祠もこんな感じ。んー。 https://pic.twitter.com/PKkJ6S0Miw




石塔残欠から川方向。これももともとは拝所だったのだろうか。こんなとこに観光路が梯子を下ろしている。このての高下駄式観光道が主流で、車で観光するライト観光客には靴を気にせず楽しめるところだが、なんか違う感が強い。八重山全般のマングローブがそうだなあ。 https://pic.twitter.com/1aXXb0LuyE

左、丘なのだがビロウが繁っておりその下にサキシマスオウが帯状に並び、川岸までマングローブとなっている。比較的明瞭に植生が別れており、とくに丘のビロウとかシュロとかクバなどは新城島の御嶽の奥を思い出させる。 https://pic.twitter.com/0PGMu0wmhD




「神がいる」「神が去った」「別の神が居座った」それは単に解釈であって、見た目たまたま荒れてただけでちゃんとしてるかもしれない。来訪神ならば祖霊なんだからいなくなることはあるまい。信仰を失わなければ。アナジャコの塚が物凄く増えてる印象。あれが根本に穴掘るとスオウには悪くないのかなあ
posted at 19:19:42
妄想ですよ妄想。古見のサキシマスオウに何やら幻覚が見えたのでうろ覚えですよ。 https://pic.twitter.com/RMa0CLdXVA

マングローブもぐりすぎ https://pic.twitter.com/MvUMy88N4Q

ift.tt/34nUKwA https://pic.twitter.com/y9ycZd84p5

ift.tt/2UytXZV https://pic.twitter.com/KvzmNFASxt

このへんには台風のときくらいしかこない。バス&徒歩は珍しかろう。野生動物保護センターは建物は昔の通り、ひょっとしたら職員さんも。イリオモテヤマネコの剥製が爆増してて驚く。中に保護されそのまま飼育となった長命な猫。これ、昔来たとき怪我したのが一匹いると言ってた奴かな。実物見たい。
posted at 18:50:57
鳩間島ちゃう小浜島。ヒカゲヘゴがこのへん結構生えてる。この流れで滑り遊びで事故があったらしく看板が。古見のサキシマスオウの板根。一瞬晴れたときのマングローブ汽水。 https://pic.twitter.com/sAlpQYrByT




https://pic.twitter.com/sd2HFlqpif

戻ってきた。もう西表島に思い残すことはありません。最初に来てからウン十年、島も変わり、自然も変わった。今日は特に初回のルートを踏んで歩いたように感じる。最後だからゆっくり味わう、といっても店ないけど。ヤマネコもハコガメもヤシガニも見なかった。来年から南島はやめるかも。。
posted at 17:35:19
スーパーホテルすごいさすがだ。柔軟対応。今回泊まれなかったとしてもどこかで泊まります。
posted at 17:38:23
西表島で唯一来たことなかった大見謝ロードパーク。雨でもこれだけ綺麗なので、30分でまわれるので寄ると良い(仲間川とか想定してたらズコッです)
大見謝ロードパークから幻の滝(幻ではない) https://pic.twitter.com/l6v0C7DSaF

電波もつながらずスマホで音楽流しながら2時間バス待ち(バスはきれいになったがバス利用者一人も見なかったのは今回も同じ) https://pic.twitter.com/ENHTfhTbqo



生き物は少なかった今回。蝶だけは局所的に多かった。カバマダラ系でもメスが目立つ。空飛ぶチリ紙ことオオゴマダラとイシガキチョウもいた。後者2つはここで見たよ。でも干潟の生き物ぜんぜんいなかった。なぜかにもいない。 https://pic.twitter.com/G1RXH5rGIO
石垣蝶とポットホール https://pic.twitter.com/pGkDHZytXq


今日唯一の食事が自炊という。
てんぷらうまー!そばいらんかった。。(でも食べないと船が突然出るとき処分に困る) https://pic.twitter.com/ZOHbOBE7wP

なるほどコンドミニアム方式というのは予め考えておけば自炊で楽できるのね。孤島で食料が限られてなければ栄養バランスも考慮可能。やさいがない。
posted at 18:38:55
昨日の海の後遺症で目眩。ま、仕方ない。今回最悪もう海おしまいだし。
posted at 21:12:28
ヤモリが初めて鳴いた!さっきのアリをお食べなさい!
posted at 21:21:43
誰か扉を叩いてる、、、と思ったら台風か
posted at 21:38:26
海坊主
ねる
台風去れ https://pic.twitter.com/iZC6Q7ldqw

書く順番間違えた
台風に苛立つ海の精霊 https://pic.twitter.com/UNMfzFDV09

テレビがつまんないから台風が気になってこうなる https://pic.twitter.com/vvdJhWt8x4

ああああ台風が気になって止まらない
やっぱテレビつける寝ない https://pic.twitter.com/a5lXQK8jfu

台風しね https://pic.twitter.com/W0Ym7eWgY0

pic.twitter.com/1jfnxokEVD
台風を喰らう夏の天使 https://pic.twitter.com/1ojb6bs4i2

pic.twitter.com/tBnGAEUffR


なんかついてきた、窓からのぞいた、というのは大抵は風で草が揺れたり、壁にかけてあったハンガーが落ちたりということで、別に怖いことはない。健康と旅行の行く末が怖すぎる。目眩でまた地獄の一年はいやだ。。またハンガーが落ちたが重力のせいであり霊力ではない。パシパシうるさい。台風。
posted at 00:59:57
おばけは台風がこわいという新説
posted at 01:00:37
あと、たぶん地縛霊よりも浮遊霊のが多いな(いるとしたら)。圧倒的についてくる。何か理由のある場所というより、神域だけど放置されて空っぽとか、墓場だけど墓じまいや無縁ばかりというところを溜まり場にしてるのだ。そこにのこのこ入ると家族に悪いことがある。もう墓めぐりしません。
posted at 01:02:21
周りを不幸にする霊、というの、一部ユタさんがユタにならないと家族を不幸にする、と神から脅迫されるのを思い出した。こういう「手口」というのはどこからくるんだろう?本人を孤独にし他にやることがなくなる状態から強制的に巫女にする、というのとも違う気も。。
posted at 08:15:34
気を紛らわす。とにかく深夜なのにゴールデンでそこそこいってる番組をこの時間にやりすぎ。地方テレビあるある。このあとDXとか
posted at 01:03:55
この島の御嶽はすこしぬるい。移住者や明治以降の住民が多いからか(逆に人頭税や痩せた土地で明治にはなくなった集落も多く内地の調査で憂慮されている。今日ヒマだから車窓見てたらけっこう放置田地らしき叢、海際に多い)。集落によりルールも違うが、本島のような怖さは煽られない。ひとが少ない…
posted at 01:07:43
干立(星立に改名)が琉球王朝期から続く唯一の西表島集落。ということになってるけど、たしかに近くの祖納に重文の藁葺家あるけど、古見ってアカマタ儀式だよね。昔は3集落が合同で派手にやったとか。新しいのに秘儀をする、というのは謎。
posted at 01:11:57
帰り忘れた祖霊が野良祖霊となってそのへんをうろつく話あるのかな?
posted at 01:29:59
9/5
こりゃ明日の船も難しいかもなあ。多分雨あがるから開き直って観光かね。滝のあと海。
posted at 07:58:29
船動けば気分的には移動したいかな。予定はないから観光減るだけだけど、この宿が長すぎた。
posted at 08:05:08
寒くて腹壊す。冷房が不規則。
posted at 08:11:33
台風遅いが逸れたので中途半端な景色。雨がやだから外でないけど。 https://pic.twitter.com/sPRZiPfIXb

風強いが雨やんだ https://pic.twitter.com/vBHKbagJSz

風が北と西。まだ宮古島南海にいるもよう。少し降ってきたので退散! https://pic.twitter.com/RuG5gmMLHg

少し出ようとしたが大雨に退散。今日いっぱいは駄目だな
posted at 11:55:56
宮古島を抜けるため西表島はギリギリ暴風圏に入らないようですが、出歩けるほど安全な気がしない。。さきほど出てすぐ濡鼠になってもどりました。午後2時以降くらいに再チャレンジ。あくまで地上を歩くだけです。 https://pic.twitter.com/XJHgWIFQ6v

きたきた。これだよ台風。こんかいは風はともかく雨が無かったので外出しようかと思ってたがとりまやめて正解。早く通過するよし。宮古島竜巻気をつけて。 https://pic.twitter.com/jRrmsjrIEX

宮古島が台風の目を通過し吹き返し。60mだって。こちら風は北西のまま。上原小学校裏を散策。昔このあたり夜は得体の知れない雰囲気があったが、牧場だからかも。このへんに夜はヤシガニがいるときいていたが、ヒキガエルのように潰れてた。まあ、野生のヤシガニを見れたということで。 https://pic.twitter.com/qj79Zcj7tI




マラリアで亡くなった人の霊かと思ったらマラリア蚊の霊だったときの鬱陶しい感
posted at 15:15:50
とにかくツバメが低いけど、あきらかに雨。 https://pic.twitter.com/nOQq0i5GBS

風も雲も雨も相変わらずだが雰囲気、落ち着いてきた。バイクも走ってるし。海はウサギどころかベルーガが飛んでる。この時化のほうが残る。どうか落ち着いてくれーもう麺類は食べ飽きた https://pic.twitter.com/JUmhQL6Xku

風上の雲が切れた https://pic.twitter.com/dHqvPjUQMx

台風 https://ift.tt/2NUs0Wn https://pic.twitter.com/2x6KLbNA7d

豪雨の中、やっとやってるスーパーをみつけて残った食材で作ったのがこれだ!小松菜しかなかった!栄養! https://pic.twitter.com/qnheAHWOOA

マジ風勘弁。明日午後はやまってくれ。もう自炊はいやだ。健康にはなる。
posted at 20:41:06
夕焼けは食紅を1滴垂らしたくらい出たが、明日早朝まで風はやまず、午後の船がどうなるかというところ。気の毒なのは明日帰る人。。このあたりの船の小さな島に下手に慣れてると予備日を一日半は付けるが、それ、休暇か?最近日帰りツアーばかりなの納得。帰れるから。
posted at 20:48:25
さすがにちょっとTwitterの世界は別世界で、タイムラインがユメモノガタリのよう。一方的につぶやく場としては心地よいが反応はいらない。せっかく真面目につぶやいてるのにヤモリがうるさい。アリ??喰ってろ。
posted at 20:50:04
pic.twitter.com/aVOOspDWtB

台風に降参した図 https://pic.twitter.com/BepjA0zU6w

かつて西表島に2つしかないと言われたその一つ、小学校の前の教育用信号(今は多分たくさんある、夕方の車のビュンビュンに慣れない) https://pic.twitter.com/0RYrGva0fI

石垣島に渋滞なんてない、てのも今は昔だなあ。
posted at 21:50:47
今日はつぶやくようなことが何もできなかったのでくやしい。明日もこうならもう何かするしかない。無茶苦茶動いてやろう。オオコウモリ大好きマンゴー(だとおもう)。巣みたい。果物が意外とたくさんあるのに、動物見ないな、って台風。へんな蝶はいる。ああいうのが台風にのってくるのだろ。 https://pic.twitter.com/8NJ6AMe5Hb

でかいモンシロチョウみたいのが風に翻弄されていたな。
posted at 21:57:46
おわかりいただけただろうか
結局暴風で生き物のイの字も見つからず退散
空の色は薄くなり星も少しはみえそう、と思ったらまた厚い雲。これが止まないとちょっとむずかしいな。 https://pic.twitter.com/2O49XMHzpn

フラッシュがもやに反射するのね(肉眼では確認できないレベルの水気)※PCではよく見えません
右にスカートの女の人
posted at 22:27:43
フラッシュ焚かないとこう。昔なら怖かったけど今はなんともないや闇。 https://pic.twitter.com/yrglSyTlbC

ちなこの先の「中野の一本橋(丸木だったがとうに舗装道路の一部になってる、さっきのパパイヤのとこ、かつて女の幽霊の話があり、パパイヤの先の海岸は今日もまだ工事中、もう二十年以上工事中、昔はガマがあり旧集落のものと思われる洗骨が出た)」で張った写真。車のモヤり似てる。いわゆるオーブw https://pic.twitter.com/6bDbMA6r2j


思い出した、このへんでも爆弾漁の話があって、空襲で落ちた不発弾を分解して手製ダイナマイト作って魚を獲ってた(元々厳しい食生活だった)しかし素人なので暴発の話は多く、船浮でも片腕や指を飛ばされた人が昔はよくいたんだって。運悪ければ爆死。中野でもいたって。で、肉片の幽霊を見た。 https://pic.twitter.com/zyA3HA9Cym

徹夜の新大久保でも肉片の幽霊は見たから、何かの事故だなと思った。まだ古い小学校のときで、小学校の敷地になんか怖いものが見えたが、泡盛を飲んでいた。で、爆弾のカラはどうしたかというと、これ、他の集落でも見て何だろうと思ったが、ぶら下げて開梛に使ったって。船浮御嶽のこれは力石だろう。渡名喜島のチキシに似ている。 https://pic.twitter.com/mnyH0tBdE6

コーラ飲みたいけどまたいるから怖い
posted at 23:12:42
もう来ないだろう西表島で、懐かしい初回のまだ変な感覚のあった頃を思い出した。幽霊でも懐かしい。最初に泊まった宿を撮っておいた。もはや看板が読めないが昔の通りやっている。この島で貰ったものは再度の目眩だが、悪くなかった。海は別のとこで楽しむ。多分慶良間。 https://pic.twitter.com/MDibKL53Xi

9/6
明日こそリゾートするぜ!!
スマホで全身書くのむずかしい。
ねれないけどしかたない。 https://pic.twitter.com/hfnB3B2Bod

西風吹きやまず。まだ出航未定。西は晴れてるけど北は時化が見える(リーフエッジまっしろ)東なのでわからんが https://pic.twitter.com/dO0VOdGWZG

リーフのヘリは白波たってるけど岸はだいぶ静かになった。大原から出る。 https://pic.twitter.com/Zti3miB0hK



一昨日来たあたりだけど天気悪いな。。大原へピストン輸送中。予約いらん。あと普通に路線バスもある(お金はかかる)。 https://pic.twitter.com/NsvVYWzn9W

むかしなつかし西表島だけ雨降ってる現象ならいいけどなー
由布島通過 https://pic.twitter.com/hWweYEXgLq

巨大な高速フェリーがきた。八重観。びっくり。 https://pic.twitter.com/lGZXTSU6sH

西表島見えない雨。やむといいなあ。 https://pic.twitter.com/ImhzuhkoeL

大原からなのでパナリ(新城島)脇を通過、サイロがみえる https://pic.twitter.com/DECc6VRUrD

はい黒島。波照間だけがずっと南。今日動くのかな。 https://pic.twitter.com/RFXhT9uWvG

西表島より豪雨だった(錦江湾同様海のほうが電波がつながる) https://pic.twitter.com/wiJ4zimSu7

やっと竹富島だよ 海入れる気がしない https://pic.twitter.com/IGii75OK5G

石垣島こんなだけど振り向けば西表島まで見えている https://pic.twitter.com/hI8qfgOwtp

もう少しで止む。様子を見よう。 https://pic.twitter.com/Q1tjn5VVCo

荷物おろしてロッカー。向かいの船にすぐ乗る。 https://pic.twitter.com/OVOsFPChgG

薄晴れ!無茶人いて観光化してるけど環境はぜんぜん良い竹富島!で、カイジ浜(星砂の浜)にはちょこっと星砂ありの、コンドイがすぐ横なんだが、このコンドイビーチから曲がったあたりが穴場でよく爆笑問題カーボーイ聞きながら焼いてた。このへんがホテル開発されるってこと? https://pic.twitter.com/eEZmHIQ8BY

ニーラン石からコンドイビーチ(ここは昔からビーチ呼ばれてた)こっちの側が開発されるということなのかもしれない。カイジ浜からコンドイから西桟橋は浜が全部つながってて、泳げるのはコンドイだけ。ニーラン石はニライカナイからの祖霊が船の綱を結くところ。昔の耕作地由布島のほうを向いてるように思える。 https://pic.twitter.com/cX93FtCPjy


竹富島の入島料は任意なんですよ。竹富島で払えば窓口の人にささやかなお土産が貰える。小さな柴刺しだとお守りになるんだけどな。前来たのいつか忘れたが、集落、特に店が丸きり変わった感じは、丸きり綺麗に美しく壁や建物を直してるから。壊れかけは他所に沢山あるのでこれでいい。東海岸歩いた。 https://pic.twitter.com/eBgh7ovw9V




竹富島北部の遺跡。旧集落(琉球王朝草創期くらいか)跡地の井戸、桟橋跡(干潮時出現)、そこを見つめる美崎御嶽
posted at 20:19:48
毎回来る竹の子。そばばっか食べてるがすでに生空。 https://pic.twitter.com/7ai5GX1gME

天気不安定ちゃあ不安定なんですが、竹富島のかみさまには少し情けをかけられましたよ。暗雲に光さし海が蒼く輝く時を同じ砂州のひとと共有しました。ロシアらしき人もいた。いいだろう。 https://pic.twitter.com/yDWYkEovRb

最終日にして初の外食。5000円食うぞ。マグロのにんにく焼きウマー(これまで自炊のそばしか食ってない) https://pic.twitter.com/WAREx6C7qv

オリオンがタイムセールだった。3000円。歯を痛めてるので石垣牛ハンバーグ。歯を痛めてるので。正直もう1ミリも食えん。あと今日は突然ビールばっか飲んでるので身体がびっくりしてる。テレビ見て寝る。チェックアウト11時はでかい。そのまま海に行けるよ。はいさいを石垣島にも発見。 https://pic.twitter.com/OPGpfFhzqO



pic.twitter.com/qVR4yTa6o0


四年ぶりの八重山で驚いたのはゴミ箱撤去。石垣島以外の離島は自販機撤去までして、竹富島でも困ったので水分は用意して行きましょ。あとユーグレナの力があちこちに。。 https://pic.twitter.com/L5rdi9Uumq




物凄く臭くて熱い幽霊が来たらしくプラズマクラスターがものすごい勢いで動き出しクーラーがその角だけを冷やしにかかっている。最新機器は時にゴーストレーダー。
posted at 20:41:52
寒いしうるさい。クーラー全自動だし困る。風呂はいるか。
posted at 20:58:04
あんまり幽霊出るんで床一面に紙くずを撒いて歩けなくしたあと、寝転がったら天井にいた、とか思い出した。酒飲んでるので昔の幻覚をよく思い出す。プラズマクラスター止まった。さむいので風呂にこもってた。
posted at 21:05:14
そもそも星砂に興味ないというか、バイクでこけて意地で辿り着いた海で、怪我に沢山オレンジ色の丸いやつが集ってきて、食われると思った思い出だが、確かに減ってるよね。有孔虫でも棘のあるのを星砂というが、海藻に付いてたりもすんだけど。魚や蟹も集ってきたなあ。みんな飢えてた。昔の八重山。
posted at 20:45:47
当時は行った浜の砂をフィルムケースにサンプルとして採取していたので、今の星砂の減り方はよくわかると思う。隣の浜なのに砂の組成が全く違い、色でわかる。陸地由来の泥、溶岩由来の黒砂、有孔虫の橙砂、貝や珊瑚の白砂。ただ腐ってそう。ビーチコーミングで拾ってきた貝からヤドカリの死骸が…
posted at 21:11:15
カイジ浜の星砂は現状このくらい。星砂の浜というと昔は有孔虫だらけのオレンジの浜だったが、見てわかるとおり貝の破片の中に少しオレンジの緩い棘のある(もとはもっと尖ってたか)丸いのがある。これが星の砂。70年代に流行った。 https://pic.twitter.com/mg6XU7cbqN

何を食うとかそういう問題じゃなくポテチこぼすと熱帯魚が犇めき合ってた。ポテチ食わんだろ。黒島。
posted at 20:47:39
「飢え」はかつての八重山共通の悩みでもあり、そのためにマラリアの危険をおかして水の豊富な西表島に耕しに行ったりしてたんだなあ。人頭税の話です。西表島の左下のあたりの集落には人頭税逃れの隠れ里すらあった。
posted at 20:49:41
記憶力の限界(一回見たものを文章で記憶する能力なので絵でかけない)
posted at 20:50:38
差別とか絡んでそうなのでこれ以上はしーらない
posted at 20:53:22
布さらしの浜はここなのかな(手前は珊瑚石、西桟橋) https://pic.twitter.com/d1oKYoXDui

水牛さんかわいー、と言ったそばから牛喰ったのか
posted at 21:31:15
今日見た水牛でかくてびっくりした。他の水牛とくらべてまるで与那国馬と道産子。でも気持ちよさそうな目をしてなでられてたし体格も良かったのでよかった。
posted at 21:33:45
馬で例えるて
posted at 21:34:31
急に暑くなってプラズマクラスターが沈黙した。おばけ去った。そしてこれはこれで暑い。(つぶやき過剰につき以降自粛)旅から開放される喜び、明日夜に? https://pic.twitter.com/Wdq5B23yYC

完全なる自由は存在しない。束縛から束縛へ、ただ移るだけなのだ。一つの束縛にやつれたら、他の束縛で癒やす。それが休息というやつの正体。いい加減だまります。おますみなさあ。 https://pic.twitter.com/ixW5LXC7fn

ファジル・サイだと?!≫「台風15号「ファクサイ」発生 気象庁」 https://twitter.com/i/events/1169512245732114432…
posted at 22:54:18
台風俺損(ついてくる…)
posted at 22:54:52
そういえば嘉弥真島って今何してるんだろ。ウサギに食べられたか。珊瑚の島バラスといえばみんなバラスツアーをやり、幻の島浜島と言えばみんな幻の島ツアーだけをやる。浜島でかいけど久米島のはての浜群には負けるし竹富島のコンドイの砂州はコンパクトだが綺麗だった。歩いてけるのだ。難しいなあ。
posted at 23:57:09
今でもあるって聞いたけど、熱帯魚の生簀!海の真ん中にあって安全に子供でも遊べる、って。嘉弥真島ツアーがあったころだ。
posted at 00:20:02
船や海、さらに熱射とテンパイで目眩止まらん
posted at 23:58:30
コンドイの砂州の一例(天気により全く表情は変わります、普通はただの純白) https://pic.twitter.com/wxVaebhlil

久米島はての浜みたいにシュールな写真をとりたかったがスネを入れると汚くなるので https://pic.twitter.com/mAfu1vCQwX

これもシュールちゃあシュールか https://pic.twitter.com/WMsTGsNHhk

こういう水に墨を垂らしたような雲があって日差しもあると、海はこんな色やもっと蒼い部分を含んだ奇妙な色になる https://pic.twitter.com/jDVpFKJwn6

ビニールみたいな質感の反射、浅いから
左右より波が寄せるので波が交互に変な波紋を遺したりもする https://pic.twitter.com/U2VxIYD4og

これのもっと濃い蒼が入るんだけど(角度的には水平線に近いとこ) https://pic.twitter.com/2YO6bz162i

こんな波紋ね
ゴカイかなんかの跡みたいで気色はよくない。 https://pic.twitter.com/lpYFEJ3a7f

思ったよりちゃんと撮れてなかった
それにしてもここ何度も来てるけど白いだけで何もいないリーフも果てしなく遠いつまんない浜のイメージだったのに、ほんと天気次第なんだなー。
おしまい https://pic.twitter.com/n0rlQA9Lr4

キスシーンをCG合成で処理した映画とかあんのかなあ https://pic.twitter.com/VR0xwihCWG

睡眠 https://pic.twitter.com/sU4dga9G1L

9/7
25度とか寒い雨!
posted at 07:41:35
https://ift.tt/2ZFOfGR https://pic.twitter.com/zmpBUWAF5v

台風も含めて心身弱ってるので午後のツアー無しだったらてきとうに夜のフライトまですごす
寒いよ!雲割れてきたけど
posted at 09:47:14
連絡待ちだけど、、、今日ムリだろ、、、鍾乳洞行って帰るわ https://pic.twitter.com/RfOQiFNEo4

大雨だが白保シュノーケリング(4回目)行くことに。また一時間余る。今日は11時チェックアウト、13時半まで予定なしの異様に最終日的スケジュール。?は夜。
posted at 11:35:19
たまらなくて栄養ドリンク飲んだ。栄養は足りてるが心身疲労感がつらみ。今日晴れてればましだったろう。まあ、こちらに来るなら予備日を一日半設けるというのは正解だった。
posted at 11:38:57
全行程終了。蕎麦屋がなくなってたので空港へ。これでもかというくらい雨の中シュノーケリングしたのでもういいです。確かに四年前よりさらに荒れてたが、他の珊瑚礁に比べれば白保最高。さらば。 https://pic.twitter.com/9uAOGt52Aj




震災思い出すからさ https://pic.twitter.com/EIYQGbpzF8

ニンゲー石。どっちが? https://pic.twitter.com/qostrh3upF



柳田國男歌碑 https://pic.twitter.com/pGU8SLLdzL



ift.tt/2N0vYNB https://pic.twitter.com/8sdgGW6xfC

白保の珊瑚は多分地元的には減ってるだろうが、種類や数は八重山の他の場所がかつて維持していたものを唯一継いでいるように思えた。ガイドの決めたコースを泳ぐことしか許されていないが、前回四年前と少し違ったということはどこかやられている。それでも自由時間に周るとまだまだイケてますな。 https://pic.twitter.com/86sxQSU0nE




まりもだな https://pic.twitter.com/KZsvN6yRqz




しゃこがいさん https://pic.twitter.com/IkbKNEGQVb


空港ごはん。こういう味に飢えている。 https://pic.twitter.com/is85IyZTwy

こわいin空港 https://pic.twitter.com/G7nFKMqY08




さよならイリオモテヤマネコ https://pic.twitter.com/lt716XPYet

JTAは737で座席がいい。3時間以上になってくると格段に違う。機内放送(イヤホン)に洋楽がなくて邦楽が3つもチャンネルがある。JALアプリから動画を見ると洋楽ベストヒットMC集があった。なんかみんな80年代ぽくない?スティングはスティングの無駄遣い。映像凝りすぎ。歩き過ぎ!
posted at 21:07:18
飛行機揺れ過ぎぃ https://pic.twitter.com/vgMbmSAjXq

どんなに嫌か。
三十分でまた台風の来る街へ。
台風慣れてる https://pic.twitter.com/EI5QkR1mTU

着地 https://pic.twitter.com/hixTz4EDco

しかしなんだかガラが悪くなったな、石垣島の日本人観光客。ウェイ系じゃないガラの悪さ。バックパッカー的な日本人は女性に数えるほどしか見なかった。客層が激変。外国人は今回石垣島あんま泊まってないのでわからない。
posted at 22:39:25
成金おっさんも含むよ。
posted at 22:40:29
与那国の観光客がむかーしそんな荒くれ雰囲気をもってたなあ。
posted at 22:40:59
金持ってないと今の石垣島(おそらく宮古島も)絵に描いたような旅行はできないので、ガラの悪い金持ち、ということで職業は何なのかね。。二人で40万とか言ってたの横耳にゾッとした。3000円の宿が6000円になった島。星野リゾートとか怖い。
posted at 22:43:08
40万は想像の範囲内だけどね。これを人数で割ると、そう遠くない累積額がかかっている。ただ、やむなくチャーターツアーやったのが大きく、自炊分はあっけなく石垣島の食費で相殺された。今日のツアーなんて(楽天割引使ったから)激安で(ネット口コミは嘘ばっか)やむなく少し値上げらしい。
posted at 22:46:16
今日はじめて自分と似たようなオッサン(もう年わかんない領域だけど少し上かも)2人いたのでホッとした。自信が漲らない系。
posted at 23:01:02
あと、まあカップルだらけなのは雑誌とかテレビとかの影響だろうので、じき薄くなる層。今回は宿の空き具合、海ツアーの閑散(人数集まらないと開催できないので個人は非常に困る)、などなど八重山(石垣島周辺)夏季どうなの?という状況で、今日横耳にしたのも全く同じ話。GWは多かったそうだが。
posted at 23:06:48
ダイバーが少ない気もしたなあ。浅海は残念ながら珊瑚が2016年大幅に減り(同年FLICKRの久米島のアルバムに白く死にゆくお花畑を載せてある)、これは県全域だけど、八重山の大きな魅力だったためツアーが衰退。かわりにリゾートホテルを許容しだしたのか。
posted at 23:09:49
ゆえにもともと金のかからない趣味であるシュノーケラーが激減し、金をかけてプレミアムなリゾートを提供する宿に泊まる層が増えたのだろう。シュノーケラーは下手すると野天だし(台風前夜に海岸で寝泊まりしようとしてた青年が元気であることを願う)
posted at 23:14:02
電車にカマキリがいる、西表島にもいなかったのに
posted at 23:16:05
東京だとイリオモテヤマネコは小さく見える https://pic.twitter.com/p3soRnGwMh

ift.tt/2HTd5YD https://pic.twitter.com/1ZlH0tV9Ho

ift.tt/2LABZNW https://pic.twitter.com/a9CeZ8htiZ

腹痛止めを二種類最大量飲んだら落ち着いた。めまい止めも効いている。東京戻ったらこんな体調。向こうでも台風だったのでその影響ではない。今のうちに休む。
posted at 00:24:22
台風はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの働く心です
posted at 08:50:53
今日がほんとの旅行明けな気分(一日遅れの肉体疲労)
posted at 11:00:31
西表島でテレビ見てて、外は台風で、天気予報が六本木の天気。おもわずなめとんのかと思った。欄外の文字・地図表示で速度も伝達力も十分だから、テレビの天気予報そんなにいらないよ。。
posted at 11:32:28
若く見えると言われた翌日、4ヶ月切らなかった髪を切ってさらに若返る。ふふふ、紫外線でチリチリになったところを一気に落とすつもりだったのだ。2日しか晴れなかったけどな!
posted at 11:36:06
関連記事