



ノートルダム(屋根など)は木造だったのか。石だから焼けない、日本は木造だから残らない←ウソつけ
posted at 12:37:54
津田梅子墓は津田塾だけど父仙さんは青山霊園。同じ青山霊園の黒田清隆さんが岩倉使節団に理想の母親たる女性に育つ最年少としてうめ6歳を渡米させた。当時駐米森有礼さんも青山にいる。黒田の近くに寝てる中江兆民も使節団で英国に渡った。農学の仙さんの紹介で洗足池に農家を持ったのが勝海舟さん!(農家を模した晩年の別宅ね)明治開化後の権力者は青山霊園にだいたい眠っている(明治の元勲や皇族は護国寺)。それ以外の文化人や宗教人は雑司ヶ谷霊園にいる。時代が下ると多磨霊園まで行ってしまう。
posted at 16:48:07
岩倉具視さんは品川の古刹海晏寺の一番上の墓地で眠っており、入れません。ちな伊藤博文さんも近くに伊藤家の大きな墓域があり、何かの機会がなければ確か入れません。
posted at 16:58:27
無意味知識の振り撒きだったようなので沈黙に戻ります。 https://pic.twitter.com/97wrTrc5uZ

また目眩体操で悪化しかかり止める。目眩体操の止め時をきちんと医師は教えるべき。耳石をまた動かしてどうする。
posted at 16:50:30
pic.twitter.com/3mW68bk67c

石仏本に長年の失念について答えあり。新吉原3投げ込み寺、三ノ輪浄閑寺、土手の道哲(現在は巣鴨の西方寺)、もう一つは竜泉、吉原裏(吉原田圃)の大音寺だった。つまり「たけくらべ」の寺である。ただ安政年間以降なので千人程度だとのことで、他2寺とは桁が違う。
posted at 20:17:25
民間習俗や信仰は当時は当然みんな知ってるものでも廃れてしまっては記録にすら残っておらず困惑するものがある。京都の木娘はほんとにてこずったが関東で調べるものではないと放棄した(江戸時代から木息子・木娘等という「生真面目」の連語はあったので「生」の言い換えというのは信ぴょう性がある)。石仏本に「仁王様が紙礫を満身に受けて汚らしい」とある。昭和50年代の東京本である。そんな場所があったのか?
posted at 20:29:03
「又紙を噛むかと仁王にらみつけ」は厄介な習俗を伝える川柳だがこの本には「羊の反吐を浴び給う仁王尊」と返す、甚だ下品である。
posted at 20:31:20
facebookの意識高さ→「アメリカに、家を持とう」(宣伝)
posted at 20:47:00
HDDダビング中なのでサブ機で「ヤバイバル」二回目をみる。一回目カラオケ合宿は最初のほうで断念。女性タレントサバイバル合宿って思いっきり電波少年とかを思い出すな。カラオケより見やすいかな。
posted at 22:22:12
ヤバイバル間違って消したので水沢アリー回しくじり先生を。顔が髪がキャラが変わりすぎてもうわけわかんなかった。ローラのジェネリックではもはやないよな。。眩暈がきつくなった。
posted at 23:06:16
浮世絵EDO-LIFE「花見の名所三囲神社」5分番組だが鳥居を取り上げてた。歌麿(だよね)の酔っぱらい一行を笑う三菱紋一行、鳥居頭を通過の三枚絵。音楽が騒々しいが三囲の酔っぱらいという形式がのちの浮世絵に引き継がれてくんだなあと。茶屋と桜木で川面から見えないと推測できる絵も。
posted at 22:52:25
YouTube: Gérard Souzay - Ballade que Villon... - Claude Debussy https://youtu.be/myCL5CRPkyY
まあ、なんかノートルダムについてつぶやいておくかわりに。
posted at 23:28:59
YouTube: Erik Satie: Ogives (piano: Jean-Yves Thibaudet) https://youtu.be/-jq7ddMRvu0
ノートルダムのオジーヴ。このくらいしか聴けない。
posted at 23:49:44
そもそも天井が木造という事実にびっくりしたのがノートルダムの炎上だった。。サティは木の梁を見てオジーヴをかいたのか。。ロンハー見ながら書くことではない。PCおとしまーす
posted at 23:52:05
モンキー・パンチ、独り歩きするルパンのいっぽうで素人目に謎の多い人だったね。若手の頃同期でモンキー・パンチとPC系で仕事をしてるというやつがいたが、そいつの生死がもうわからない。
posted at 08:11:18
松ちゃんのツイートにぶらさがるクソリプ巡回
posted at 11:34:50
YOUは何しに弊社へ
posted at 11:51:13
#恐竜の日 https://pic.twitter.com/u5rhFjC68z

gooブログのバックアップデータ、冗談のような文字化けの渦
勘弁してくれよ
posted at 14:01:47
浄土寺には予定的に行けないぽい。少し落胆。
posted at 16:16:00
浄土寺を諦めたら半端に時間があるので怪談を調べるも、播磨みたいに拓けてると辺鄙な山の中にしか無く、しかも写真を見たら素朴過ぎてイマイチ。神戸の港で灯台を見るマニアックな時間は別に遅くても良いし。どうしようか。
posted at 17:04:07
情報源として惜しいがInstagramは詐欺広告に引っかかったから、Facebookはタイムラインが無茶苦茶だからやめてしまった。根は一緒なので広告に問題があるのは後者も同じ。ではTwitterはというと依存が挙げられる。普通の依存ではなく投稿依存。bot強化により解決を試みてる
posted at 17:02:12
全身が皮膚のようなもので覆われており頭頂部には毛髪様のものが密生する 胴体より生える4本の太枝状のものからさらにそれぞれ5本の突起が生え、先端に爪状の角質が貼付いている 布状のものを折り合わせて胴体を覆う習性があり、声によって互いに複雑なコミュニケーションを取っている なーんだ?
posted at 17:17:35
プロムスの話題で盛り上がられるとなんかさびしいっす「日本プロムス」とかやるのはぜったい反対だけど
posted at 17:29:11
警察と犯人のマッチングアプリも出会い系というのか?
posted at 17:39:05
「出会い系」って単語かいただけで異常な閲覧数。気持ち悪いTwitter
posted at 20:56:18
pic.twitter.com/OBL5EBDiyC

明日午後2時より菩提寺誓教寺さんにて葛飾北斎没後170年忌の法要が行われるそうです。私は仕事で今年いけませんが上野浅草近辺のかたはどうぞ。。例年作品展示と北斎漫画等閲覧をされています。。
posted at 20:50:28
gooブログ、今度はアマゾンリンク貼れなくなった
posted at 23:30:21
ヤングピープルズコンサート圧倒的におもしろいな。英語でなければもっとおもしろいのに。
posted at 23:48:54
久しぶりのクレイジージャーニー登場ですね
もう方向性的に出ないかと思ったよ(死体ネタ連続はさすがにつらい) https://pic.twitter.com/w5D3E2jT68

クレイジージャーニー、タイに絞ったほうがよかったのでは・・・スタジオに間に合ったの北朝鮮だけだったの??超有名地獄寺を住職と職人まで辿ったのはさすが。超有名摩耶山許可とってるのもさすが。犯罪者博物館突っ込んでてさすが、でもメインは飛行機廃墟だったんでしょね。。戦後日本もこうだったかも
posted at 01:08:47
まったくかんけいなく今度新神戸発着なのだが摩耶寺の古写真持ってるので時間があればと思ってて、そういやケーブルカーあったんだよなとか思ってて、廃墟の休日で出たのあのそばだよなと思ったらいきなりでた
posted at 01:12:54
戦後全部英語化プンスカな話を聞くけど明治も自主的に全部英語化な話はあったんだよな。楽天圧力大丈夫かよ。
posted at 23:52:35
何だこれミステリーまだまだネタ出てくるなあ、うれしい
posted at 01:10:15
ぜんぜんちがうけど、なんとなくフェーマ〇スクールズ商法思い出した。入選しました!もれなく100万円の通信教育を受ける資格。rt
posted at 01:24:53
赤子ののどつまらしの対処法流れてきたが老人も同じで、先週は詰まったもの自体はとれても過剰反応で大量の嘔吐物、逆流し肺炎になってしまった。
posted at 09:51:29
一度何かで心が離れたら、それでもファンだったんだから支持すべきとか、作品価値は認めるべきとかそういうのどうでもよくなるんだよ。それが人気商売でしょう。
posted at 12:35:13
怪談化してる(餅が赤く染まる) https://twitter.com/crd_tweet/status/1118744904014786566…
posted at 14:23:57
pic.twitter.com/XiAn0eQ7XE

<霊柩車を見たら親指隠さないと親が××という言い回しの起源と写真>
松屋筆記巻二(十八公舎筆記巻之二)
松屋 高田興清文儒稿
二十五 魂門魄戸
同書十五の巻に「魂門魄戸」事問何答或云、
左大指ノ爪ノ本ト爪ト肉トノ間ヲ「魂門」ト云ヒ、
右ノ大指彼處「魄戸」ト云フ、
彼處ヨリ魂魄出入故「怖畏ノ事」有時ニハ余指ヲ以テ大指ヲ握リ彼處ニ隠也
「同書」は冒頭に眞俗雑記問答抄(文応元年十二月上旬、薩州頼順)とある。
松屋筆記を「霊柩車を見たら親指を隠す」の最古の例とするものが多いが、少なくともこの記述は書写である。松屋筆記は日記のように綴られた随筆で、文化十二年以降のものとされる。明治時代の活字本では晩年弘化二年まで続いたことが示唆されている。この文は冒頭近くのため文化年間で間違いないだろう。
親指の爪と肉の間が幽門(魂・魄は死者を構成する二要素)となり、新仏や狐狸の入り込む隙となる話は近世のもので、コレラの流行時に親指を隠す旨記録がある。だが幕末明治初期、写真を撮られると手がでかくなるから隠す風習(実際に手を隠した写真がある)と同根であることを期待して調べたが、そもそも写真が魂を奪うものだとしても、大きくなる意味がわからなかった。
posted at 20:54:57
ストコフスキの正規録音は一味違うな。ベル研究所と共同研究を行ったステレオ録音の元祖だけある。ファンタジアなんてキャリアの後半の仕事だ。
posted at 21:44:32
「似すぎてジワる」やっと見た。予想よりはるかに面白かったけど、RT数でランキングというのは面白さと無関係だと改めて。単に瞬間人気の順だから上位はまったくよくわからない内輪ネタが目立つ。
posted at 08:41:40
眠くて寝て、時間ぴったりに起きた。何年ぶりだろう。ただ寝足りない。短眠を続けてて朝は早めに起きてるので、なかなか頭が立ち上がらない。けっか体調不良。春眠暁だと思うけど、どっちもどっちだ。目眩は沈静化するようだ。
posted at 09:09:01
蚤の宿禰?少彦名命のこと?
posted at 09:34:56
老人、妊婦、杖の完璧なシルバーシートを見た。後ろの人に譲られかけたが横の老人に譲った。けっかもみくちゃにされ、空いた席にはすぐ女が座り化粧を始めて嫌な気持ちに。
posted at 09:36:54
目眩は沈静化してるが今朝はなぜか足元がおぼつかず杖をついている。赤札はそろそろいらないかな。赤札は連絡先が書いてあります。
posted at 09:38:21
モンベルのストックは杖とは言わないよな
posted at 09:39:34
逆流性食道炎と発声不良と誤嚥は関係があるのか。
posted at 09:40:28
Twitter上で亡くなったかたはキンキン、ハマコーが記憶に新しい。小池一夫さんが加わってしまったのだが、外のネットとなると膨大だ。絡んだことないし読んでただけ。何も言えないな。
posted at 13:30:37
やすらかに。 https://pic.twitter.com/HGnTnFDEPQ

<文京区白山石仏・花探訪>
うわあ!お堂がない! https://pic.twitter.com/qy7q60flGV



白山の寺町は半分とうに宅地化され、探していた下僕の裃姿の墓標は無くなっていた(それどころか脇の古刹すら大改築で石碑が処分されている)。中にまだ石仏の寺風情を残すところがあり、木に呑み込まれたり、地に寝たりしていた。 https://pic.twitter.com/lHGxjzrcQi




昭和の墓標ですら無縁化して処分されるのだもの、仏像でなく人の姿を彫ったものなどひとたまりもない。ただ、崖面の少し残る端にいくつか朽ちる大墓があり、個人の宅地内のようだが、このあたりの墓地が主たる寺をなくし無くなっていった雰囲気のかけらが垣間見えた。
posted at 16:39:48
お七墓のある円乗寺は大改築中だが、明治時代の地図を見るとこの一角を浄心寺という寺と分かつている。浄心寺は確か十数年前には路地に小さくあって、お七坂とも呼ばれる円乗寺前の浄心寺坂の名の由来かと思ったがずっと先、焙烙地蔵の向こうに大きな浄心寺もある。この老僕はその古墓地にあったかと。 https://pic.twitter.com/aFhZ2JXQyR

「永代供養」って文字の刻まれた江戸墓が分解されてる様は物悲しい。
posted at 17:15:13
伝仁徳天皇塔と牡丹 https://pic.twitter.com/FUrVZSNkPO

痛心に耐えず。今は現実を丁寧に生きていくのみ。 https://pic.twitter.com/3eSKyDaeP2

支え合ういのち https://pic.twitter.com/b0Bwpete5r

青石板碑の残欠に喫驚。年号等は折れ失す https://pic.twitter.com/KXa2XtUDG4

この時期の白山の寺社は花の海
これから根津神社も近い https://pic.twitter.com/vrmFF7sBvM

私の命は少しはいいので、かわりに延してくれといったら両方縮められるのか
そんなことはないと信じて頭を垂れる
呟きすぎた、終わり https://pic.twitter.com/Hk4CBGqt9j

大仏眠る https://pic.twitter.com/k1zXNEV2aW

儂は大正ぽくてこの書生ぶしが好きだな≫
「書生節」についての資料はないか。日本の音楽の元となったと言... | レファレンス協同データベース http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254774… https://pic.twitter.com/B8puHQEG6g

ティラノサウルス https://pic.twitter.com/PpC7WRhbjy


お札マン https://pic.twitter.com/xbug7jUzKT
キューピーのきつね https://pic.twitter.com/f79s1YGpCe

まさかの帰宅してから強眩暈
posted at 21:04:52
アメトーークの問題、番組自体はよかったけど、ここは取り上げていい話題かどうか。コンプラ担当の人の感覚が関東的だったのか、この話題は昔からよく話題に出てたけど、その背景や現在の感覚からすると、振り返っていい「記憶」だったのか、関西のコンプラ感覚を知りたい。当然人権関係も出てきます。
posted at 21:56:24
猫趣味は無いというのに気がつくとフリッツが野に遊ぶ姿を見てる!ナキウサギとか食べちゃうのかなr
posted at 22:09:25
燕岳でご来光みてたらキツネが脇にいたことがある。かれらは強いので本来住めないのに人間の落とし物を追ってったら頂上、でも生きてける。あ、小さな鳥がいる!くおうてのがやっかいなので駄目です。
posted at 22:14:12
誤写が青空
じゃあの https://pic.twitter.com/LaKShwN1fz

ミステリアスジャパン、今週は小粒な犬と蛇、水天宮に比べて田舎社の上神明天祖神社は弱かったが、行けばわかるが変寺社の多かった荏原地域の唯一残る変社だから。二十年くらいで随分社勢が上がった。なお来週は改元特集なのでスケールが違ってきますね。
posted at 12:10:39
気温が高いのは屋外で測るから。日陰は寒いので服装気をつけてね。天気予報も少し考えないと。
posted at 12:11:54
病気が無いと人生ヒマ
posted at 12:39:31
日向を歩きだしたとたん病気
posted at 13:12:35
<碑文谷寺社>
やさしい陽射し https://pic.twitter.com/wOdtvbdxEv

雲がかかるのを待っていたら物好きな近所の人と話してる間にかかって終わったらまた晴れるそんなかんじで。 https://pic.twitter.com/hFC8adf1yI




割と久しぶりの円融寺。仁王門も16世紀の創建とは知らなかった。改築されてるけど。 https://pic.twitter.com/0VtIqV0YXJ




やさしいおばあさんだったんだね https://pic.twitter.com/VeGczjq7vK

円融寺裏手の広い境内にある真公稲荷。明治時代、檀家の旧家で熱病に冒された人が言うには我かつてこの寺で経を聞き覚え法力を得て祀られていた稲荷也、荒廃してなくなってしまったが今ぞ再建すべし利益あらん、となって建てたそうです。お寺には時々ある話ですね。京都にも伝通院にもあった。 https://pic.twitter.com/rk5P5bVjTJ



式亭三馬経営の薬屋と化粧水「江戸の水」 https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial2/5.html… https://pic.twitter.com/vBPerd7bRe




※三馬は自分の店のロゴをまんま使って宣伝小説みたいのを出していた。頭に瓶を載せた浮世絵的な図はまがいものに対峙する正規品(三馬ブランド)であるらしい。「江戸の水」の洒落た小瓶の形がわかります。
屋号は「馬」をくずした「くくり猿」というけど、似てる?(最近京都の八坂庚申堂が凄いのね、むかしは知る人しか来なかった)
くくり猿は八坂の特産でもなんでもなく各地庚申堂におさめられた願掛けで、書いてあるとおり三馬の近所の浅草にもありましたよ。 https://pic.twitter.com/CobnN4X91J



「る」とするのは何でだろう。あとWikipedia多分いいかげん。
posted at 20:33:42
gooブログ引き上げるしかないかね。有料でこれでは話にならない。
posted at 16:34:57
他人の苦情ツイ覗いてプロフ見に来たりリプにイイネしたりほんとツイッター民はきもいな。誰だお前空気読め
posted at 21:13:19
キモッタラーが多いね。他人のツリー見て苛々してたら世話ないや。キモッタラーと親和性の高い著名人のツリー見たらなおさらだ。著名人は著名人だけのことがある。うっかり信じさせてしまう力と、脊反で罵倒させてしまう力がある。やれやれ。
posted at 23:12:59
馬場先門の絵葉書が出てきたので。(明治時代に火を出し撤去のち埋められました) https://pic.twitter.com/orGdMhh7gI




旧世代天才の山ちゃんが新世代天才の岩井小宮を御するのは新感覚だなあ。超新世代へ走ってる番組はまだついてけないので経験値高い新世代の笑いを見てきたい。ipponは古代世代の天才が決勝いったようなので見る。まだみてない
posted at 23:49:49
profilに困り結局一文字。体調悪いのでカラフルな日傘さす墨堤下の明るい風景。左茶屋むこうが三囲鳥居かも。秋だけど
posted at 11:07:16
ドキッ!猛犬だらけのドッグカフェ
おきがるにおたちよりください
土佐犬十頭が土俵でお待ちしております
posted at 11:08:52
御厨さと美さん、80年代にはけっこう色々名前をみたきがする。錚々たるメンツが連載を担ったBE-PALのうんちく漫画をやられていた。そのあとが浦沢直樹さんだっけ。星野之宣さんと勘違いしがちだったrt
posted at 20:04:25
テレ東の謎のニュース速報
posted at 20:05:04
著名人本人存在率の極端に上がっているtwitterに対し、憶測メディアとしてのネットが無意味になってきたよね。。Twitterの陽の部分だ。
posted at 21:08:54
温泉場に卓球台、というイメージが昔の人と微妙にニュアンス違う理由がわかるわ https://pic.twitter.com/T500Ib0Ifs

船遊びができる別所温泉の愛宕池遊園地。愛宕池はまんま残っている。それにしても芸者さんを載せすぎ。ちんぼつするわ。 https://pic.twitter.com/NiMl5rpLeb

逝こうよトンカラリン! http://ryookabayashi.sakura.ne.jp/tonkararin/ [トンカラってみるっ!?] https://okab.exblog.jp/10783884/
posted at 00:36:59
ippon録画に集中する。ホリケンの秋葉かんぺーを思わせる一撃におどろく。さようなら永遠に。 https://pic.twitter.com/GUTAiZVB6W

フィルターの強度が上がってNGワードが入ってるとy/n聞かず「このツイートは表示できません」と出て押しても確認できないことがわかった。誰かにブロックされたわけじゃなかった。頻度が高いので気づいた。そりゃ「拡散希望」NGワードにしてりゃリツイートで流れてきても「表示できません」わな
posted at 13:07:41
別種の体調不良で寝ながらPCみてるうち目眩も出てきたのでひとまず外にきた。 https://pic.twitter.com/XOtIn5E7sH




なぜか長閑としている昼の店。オードリーのラジオ聞いてるが、バナナと同じで緩いスピード感が合わないな。旅順港閉塞作戦なんて初めて知った。失敗したから知らなかったのね。秋山真之発案だったのか。宅に脈々と伝わる乃木さんへの無能評価の源を見る。 https://pic.twitter.com/onKFIzM5vx




乃木さんは息子をみんな戦死させてしまったという話も戦地に送り出すとき死臭止めの高級香水を母が持たせた話も以後子を持たず崇拝する明治天皇に夫婦で殉死し家絶えた話も職業軍人は現代感覚では捉えきれない。203高地に保典氏墓は今も建て直されてるが遼東半島に兄墓は無かったのか? https://pic.twitter.com/I15z1B1TXQ



ほぼこのまま残っているそうですが、木々は生え揃っている。水師営の会談には手術台が使われて現在も現地に置いてますが、その上に掛けた白布は乃木旧宅に飾られています。半分赤十字、半分日の丸が染められていたのを塗り直したのが今の状態で、赤十字等の跡はあります。おわり。 https://pic.twitter.com/jOhNkgeblj




エクセルシオ○ル超ひさしぶり。昼間にここにいると病気休みのころを思い出す。どこにでもあったなあ。今もあるけど椅子が悪くなった。それはどのチェーンも一緒だね。 https://pic.twitter.com/PQmmXBhgpP

おいおいセキレイが店の中に歩いてったぞ
posted at 13:24:56
36.あたけ丸の船
元親記下巻高麗陣の条に毛利殿の日本丸九鬼大隅守の大アタケ元親の大黒丸此三艘は山の如しと云々 あたけ丸の事江戸砂子江戸志などにいひたるを考合すべし 武家盛衰記二十九安宅丸アタケとは大船の名也 甲陽軍鑑八巻十七品四丁甲州海賊衆の事をいへる条に小浜はあたけ一艘小舟十五艘と有
~松屋筆記五十八巻
広重初代名所江戸百景「大はしあたけの夕立」新大橋のむこうが安宅町にあたる(画像wiki)
良い摺りだとしっかりどこが御舟倉かがわかるように描かれており、現在の橋の場所が前の方にずれているのがわかる。現在の橋は御舟倉のすぐ横。
別項あり
https://pic.twitter.com/YRN8H85IGp

安宅丸は大型和船の通称とする説。
ここんとこすごいリストのTLがないでるので自分のボット投稿が連続してて微妙 人もいなけりゃ自分もボット 何のためのツイッターw じゃあね、生きてたらまた。 https://pic.twitter.com/WldSj6BCBM
