揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】

2018/3/5

戦前戦後の江戸本によくあった「江戸二大刑場のヒゲ題目塔は同じ女人が建立した、綱吉の世に息子が酔いにまかせて犬を害した咎で処刑されたことから出家し菩提を弔った」なる話、実は少し形が異なる故現況確認前にネット見たら行くまでもないことが。谷口ブランドの話。きちっと調べられてます。…

幕末にまとめられ明治中期に国書刊行会が出した(近年中公より翻出)「燕石十種」所収の有名な江戸真砂こと「江戸真砂六十帖」2巻より「本郷谷口何某横死之事」。
谷口一族は豊中から京都三条へ移り貞享・元禄・安永・正徳にわたって全国に巨大な題目塔を建立し続けた熱心な法華信者で、京都町人八幡屋谷口長右衛門自栄すなわち谷口法悦のみが明確に名を残している。特に刑死者供養に刑場跡や街道筋に建立し、百基以上あったという。現在半数ほどが谷口の発願と確認されている。この法悦の母が貞林院法春日陽。江戸二大刑場の碑にある法春比丘尼ではないかと推定されている。※(但し谷口でなくとも刑場跡に七字題目が建てられることは珍しくない。寺名を刻まない題目塔の存在を根拠にそこに刑場跡を推定する人もいる。刑場や、刑場にされがちな街道筋に題目塔を建てることについては、日蓮の龍口法難(鎌倉龍ノ口刑場にて処刑されかけた故事)に由来し、日蓮が天命により刀が折れ救われたことから助命嘆願の意味ある塔ともいわれている。)

※巨大で堅牢な分厚い板石、上は丸くなめされ、深く、大きくひげ題目が刻まれているので、谷口法悦絡みの塔はすぐわかる。関西に多いというが、最も有名なのは三重県亀山市の谷口法悦塔であり、街道筋にあたるが刑場跡とも言われ、谷口法悦の心霊スポットとする人もいる。関東ではあまり調べている人がいないらしく、二大刑場以外に思い当たるのは1,2しかない。神奈川に一つあったと思うが、公的機関の調べたものとしては鈴ヶ森から近い品川にも谷口塔がある。王選手がホームランを約束して果たせなかった少年の墓、ホームラン地蔵や小さな実物砲塔が添えられている軍艦千歳殉難者碑、切支丹禁制高札(五榜の掲示第三札)など見どころが多い海徳寺である。美寺で知られる、第三京浜(東海道)沿い、荏原神社向かい目黒川をのぞむお寺は品川では珍しく寛延四年江戸中期の本堂が維持されており、建物もまろやかな美しさがあるが、彫刻や石塔も見るものがある。題目塔は3基ほどだったか、千歳の供養塔の脇に小さく一基(火災供養)、慰霊供養塔として基壇を組んで上に一基、そして参道左脇の小さな土蔵の陰に谷口大題目塔がある。基部が破損摩耗しており、裏面の確認もしづらい位置だが、特有の形と大きさからそれとわかる。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_12560457.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_12562596.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_12564470.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_12570025.jpg
やや小さく裏面は簡素で基壇に鉢状穴がある(硬いのに!)もしかしたら下を少し切断しているかもしれない。
(参考)
深川浄心寺の石塔門右の大題目塔は形態はよく似ているが刻銘がなく、台石に法名が刻まれ何らかの供養塔であるようだ。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_17113176.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_17123377.jpg
//
大阪堺の寺町の月蔵寺のもの(最古と言われる)に関するここの受け売りである。堺市史第七巻に大野道犬治胤の追善とあるとのこと。もとは墓石五輪塔(これも幕末前までの江戸刑場は墓石を許さないはずなので追善だろうか)とともに刑場にあり、刑場が失われたときにこちらに引き取られた。京都で捕縛され堺で処刑された豊臣方のこの人は確かに谷口家が供養する意味はあろうが、建立が江戸なのは解せない。「犬」からの連想(堺を焼き尽くし町民に焼き殺された地元の悪人のため犬という文字を使われたとも思ったが)で犬将軍より谷口与右衛門刑死なる噂がたったのか。逆か。最初のツイートで紹介した記事は地元の同人誌掲載のもので論考は続くようだが、古いので在庫があるのかわからない。物証主義のわたくしといたしましてはやはり、刑場で確かめてきますね、まずは、ブツを(→確かめました。裏面や基壇の刻銘の多さが他と違います)。馬場文耕は18世紀前半の講談の祖といわれる人で小塚原の露と消えたことから言論弾圧被害者の祖とも。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08370042.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08374801.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08383457.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08393963.jpg
位牌型に整えられたのは後年だろう。石の厚さが下のほうが大きくなっている。花崗岩に刻まれる文字の感じは東京のものと似ている。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08411956.jpg
(以下はまだ未知のころの文章のなごりです)wiki情報で申し訳ないが事件の私的裁定及び異説の流布が最極刑の原因ということで、この「犬を斬った谷口某を犬公方が断罪した」話も「異説」の可能性が濃厚だと個人的に思う。見てきたように物を言い、というようなこと。「江戸真砂六十帖広本」第三。

中公版第四巻目次にはありますねえ。しかしこれは本文省略になっていると冒頭のページにかかれています。燕石十種は数々の著名戯作者や絵師が筆をとった江戸風俗好きには非常にアピールする稀少本集成で続刊も2シリーズ出てますが、図書館にあったら読む程度かな。目次で選んで読まないと大量過ぎ。

ちな国書刊行会版は続・新を含めると大正時代まで下るものの、幕末の刊行を復刻した元祖の部分(のち編者は変わっている)は未完書の復刻集成を謳っており、当時においてすでに流通していなかったものが多く含まれ、その写本をうつしたままだそう。従って刊本としては中公のものが唯一となり、近年までは写本しか掲載本の根拠がなかったことに。

江戸真砂自体は有名な本で、のちに徳川実紀にも参照されたほどである。厳格な時代に風刺を含めた講釈をあちらこちらの武家屋敷などで披露したのは肝が据わっており、緩んだ時代にお上自身が参照するほどの記録とされたことから、内容の真偽を問われることが少なかっただろうことは想像に難くない。天一坊、紀伊国屋文左衛門の記述も希少なものと扱われている。江戸前中期当時の風俗を仔細に記した随筆としての価値は確かにある。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10365387.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10365454.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10365411.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10365461.jpg

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10500872.jpg
(参考)明治中期、この頃は小堂があり鬼子母神堂とされていた(大題目塔がこの中にあったとする文献は誤り、入らん。別にもう一つ祠があった模様)。こちらが大経寺へかわって現在管理。題目塔周辺の配置については堂付属物を除けばほぼ現況通り(道路拡張による海側移動縮小はあり)。「東京名所図会」
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_15445905.jpg
明治前期〜中期
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_21112831.jpg
「通俗荏原風土記稿」題目塔は別にもあった?→こちらは明治十三年出土した七十の髑髏を祀った題目堂の題目塔で、昭和47年大森寺として統合され、別の形で塔はある模様だが(海蔵寺の頭痛塚(沢山合祀されている)のようなところに統合されたのかもしれない)これ自体は消滅した模様。古い本では混同して記載される。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_23550932.jpg
「大森の提目堂境内に建つドクロ塚、稀代のサギ師、天一坊もここに葬られている」奇談と伝説18巻、昭和42年(この雑誌は記述があやふやだが、失われる直前の姿をつたえる。大きさからまったく法春塔ではないだろう。)
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_17455279.jpg
戦後。

参考。絵はあまたありますが幕末の作例として。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_13364318.jpg
浮世柄比翼稲妻鈴ヶ森、鶴屋南北より絵金屏風(赤岡、高知県)お若えのお待ちなせえ、と幡随院長兵衛が鈴ヶ森側にて郎党ども大虐殺中の美少年白井権八をスカウトする場面(てきとう)。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_13374833.jpg
雲助のしがみつくこれが法春塔。右に舟、左に木と崖がある。絵金は贋作騒動前に東都に出ているので現地を知っていたと思われます。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_13392248.jpg
ちなみに国周の大名行列図。題目塔がビルのようですがこのころのサイズ感はこのくらいアバウトでした。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_13590119.jpg

鈴ヶ森刑場近辺の写真をすこし。パンフにも書かれているとおり法春比丘尼というのは謎の多い願主のようです。谷口氏と別けて刻まれており、それは出家したからなのか、もともと谷口と関係がないのか?元禄十一年二月五日刻も半世紀後元文六年説もあると札には書いてある。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_22214943.png
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_22492713.png
〜「東京名所図会」には「一本松が本当の鈴ヶ森、海沿いにある。多数あるのは鈴ノ森という」としてある。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_21150304.jpg
〜一本松という地名のところだろう。この地図は時代は下る。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_23454704.jpg
〜幕末風俗図巻、神戸市立博物館に所蔵されている肉筆画。絵師・時期ともに明確ではないが、全4巻に各地等の幕末風景が切り取られ、「江戸地方実写」には御台場築造風景など浮絵の手法で活写され風俗画としても価値が高い(にもかかわらず全巻の載った書籍はおろか江戸の全図が掲載された東京の書籍にすら出会ったことがない、DNPが販売している印刷物の見本の透かし入り画像は欠けている(書籍では部分引用がほとんど))。この絵も「鈴ヶ森松平隠岐守台場ノ図」として松山藩運用の小型台場を中心に、手前に刑場題目塔と養殖海苔、奥に鈴ヶ森八幡こと磐井神社が描かれる。磐井神社は幕末明治初期の写真が残されている。他例に漏れず距離は詰められている。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_23414833.jpg
〜二代広重。文久2年江戸下屋敷に留められた妻子を国元に還すことが許された翌年の絵なので、大名の帰国を示すともいわれる。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_20561481.jpg
〜三代広重。参勤交代も今や昔。槍にはおかめ。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_17375374.jpg
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_17404169.jpg

〜明治〜大正頃の鈴ヶ森近辺とされる絵葉書(前掲のとおりとすればこの時代にこれだけ絵になる森となると、こちらは鈴ノ森となる)。小堂のほか今とほぼ同じ遺物(大題目塔を中心とする)が配置を違えて同じようにせせこましく並んでいる写真も残っている。基本的に刑場自体への供養塔建立禁止だったため他の石塔類はほとんどない(そんななか日蓮宗は刑場供養を積極的に行なった)。今の石仏類は街道筋から集められてきたか江戸後期緩くなった時期の小品が殆どで、八百屋お七のお七地蔵など他の寺に移されている。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_15395870.jpg
〜鈴石、鈴ヶ森の語源(磐井神社、区書籍より)様々に伝説が付加され今も社務所にあるというが、民俗学的には葛飾八幡の知らず森同様に江戸の境界を音で示す存在だったと宮田登先生が書いているのでそうなんだろう。

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_22465642.jpg
〜鈴ヶ森、中村不折(「東京名所」明治後期)このように松のばらばらと並ぶ場所だったのが、最後は数本に減ったという。江戸名所図会では集中して生えているように描かれていた。この松林に隠れた強盗辻斬りが恐れられた。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_21310875.jpg
〜大正期の鈴ヶ森(竹内重雄「東海道鈴ヶ森 権八茶屋」大森八幡が左側に見えるので、左側が海で、松並木がまだ残っていたことがわかる。手前方向に刑場跡があったのだろう)品川歴史博物館
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_12252580.jpg
〜伊藤晴雨(想像)
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_23201552.jpg
〜鈴ヶ森、小塚原の各刑場。日蓮宗の題目塔が刑場に建てられる理由は龍口刑場で日蓮処刑となったおり刀が折れたため助かったことから同じように助命を願うためといわれている。街道筋にも建てられるが、街道筋には名もなき刑場があったから、逆にお寺でもないのに題目塔があるのは移転したか、元刑場だった証拠とまことしやかに語られる(実際は刑場以外も西国に多い法春塔同様、確証無い模様)。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08475172.jpg
〜鈴ヶ森刑場の犠牲者。道路拡張・東海道整備時のものか。明治時代の写真。(宮尾しげを氏著作より)


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_14051276.jpg
改めて絵金の芝居絵、白井権八と幡随院長兵衛出会いの場面より題目塔。池上本門寺25世守玄院日顗(ニチギ、1681~1753)の筆によるひげ題目と伝承もあり、そうなると元禄年間はありえない。

話を戻して鈴ヶ森刑場の巨大題目塔は前記の通り谷口氏ないし法春比丘尼の銘を持つ。しっかりした文字が四面に深く刻み込まれていて、裏面に元禄年間に両名願主にて建立と。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10414689.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10414686.jpg


ヒゲ題目、というか全般的に位置がずれて整地されたように思うが気のせいか。裏面下に前記二名の願主が広く供養を行うため建立旨、元禄の文字は真ん中、問題の元文の文字は頂上にある。頂上だけ書体が異なる。ちなここは古い石造物が少ない。塔の台石に僅かながら幾つか窪み、鉢状穴じゃあないよね…


見ての通り、法春の春が欠けてるんですよね。頑丈な御影石が欠けるとは、このへんの震災か戦災か。先の鉢状穴だって明治神宮石灯籠みたいに焼夷弾の跡かも。いずれ、一番上の刻銘は後からのものな気がする。元禄銘下を後からは考えにくい。題目を書いたのは誰なのか?あるいは表面だけ彫り直したのか?

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10432591.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10432518.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10432527.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10432564.jpg



小塚原刑場の題目塔。調べると街道沿いから移築した上、幕末には土に埋まった状態で掘り起こし立てた時に旨追刻している。回向院も今の寺も日蓮宗じゃないことと関係あるかも。様式は鈴ヶ森と同じ(従って鈴ヶ森の本門寺刻は追刻だろう)。埋まってたせいか願主がハッキリ。そしてここの標柱にはちゃんと京都の谷口家のことも書かれている。

形は同じですね。年月日も書き方もそっくり。材質がともに御影石とはいえ小塚原の方が色味が濃く黄色く見えるが、保管状態などによって表面が変化しただけでしょうか。大きさは台石の有無、特に小塚原は地面に掘り下げて立ってますので印象が異なる。違う点は追刻だけ。鈴ヶ森の脇も後彫りでしょうか。

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10444389.jpg

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_08505883.jpg
明治時代とされる写真とほぼ同じ配置。他の写真ではもっと狭く置かれたり題目塔を移動したりしたものもあるので、今は元位置へ戻したということかもしれない。(常磐線で回向院から別れ、近年まで敷地縮小で地蔵のそばまで外壁が迫っていた。また東日本震災で被災し少し場所もずらしている)
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_16145884.jpg
ザ・ファー・イースト掲載の明治初期の写真。鉄道敷設前の本来の雰囲気を伝える写真です。既に題目塔が立っているので、この前にも配置替えがあったと思われます。

「本郷谷口与右衛門横死の事」

本郷三丁目に谷口与右衛門とて有徳成町人なり、吉原へ行き、帰るさに加賀屋敷脇にて、犬に引き包まれて難ぎして、酒に酔いていたりければ、思わずも脇差抜いて追いまわるにより、懐中物落としける然れども、犬一匹疵付ゆえ、外の犬は逃げ走る、与右衛門内へ帰りぬ、翌朝、犬の頭に切疵有之を町の若ども見付けて、其分に差置きがたく、町奉行所へ訴出ける。即検使下り、段々詮議の所に一切知れず、依て庭先の番人牢舎す、下の番人の申上るには廻りに出候節、夜明前、鼻紙一折落て御座候拾い置き候、是を取寄御覧下さるべしと申上、則取寄て御吟味有に、手紙二三通あり、皆与右衛門が名前なり。早速与右衛門召し捕われ牢舎、糾明に逢て一度にて白状に及千住小塚原にて磔に被行ける、年三十三歳なり、壱人の子にて、母は嘆きて、品川・千住に御影石の石塔に七字を彫て長壱丈もあらん、今に谷口の名掛け建り。出典: 

(中公版をさらに平易にされている。問題あれば中公版に差し替えます)


「江戸真砂六十帖広本」巻ノ三所収。まさに同内容が三田村鳶魚本に書いてあった(ほぼ全文訳出してたのだ)。石塔からの逆連想のように思われる。だいたい塔の形状も文字も違うように思う。3メートルの大石塔はこの時期に限らずとも江戸で庶民が発願した供養塔としては珍しい。小塚原も鈴ヶ森も江戸の街道出口ちかく人気のない荒れ野に設置された新刑場である。刑死者の供養は禁じられていたので御仕置場そのところではなく、街道側に置かれたと思われる。通る者に与えるインパクトはあっただろう。関西を中心として刑場や街道の要所に「法界の爲建之(無縁有縁供養のために建立)」として確認できるだけで100基以上を一気に建てた。前記のお寺のページによれば同様の塔には4メートルもの大題目もあるそうだ。


一人っ子とある。谷口法悦の母が法春比丘尼とするならば江戸本郷で裕福にしていたこの町人は誰の一人っ子だったのだろう(名前は次男ぽくもあるが)。大題目が谷口一族のもので法春は法悦とともに個人名のあきらかな建立者、しかも京都。法華宗徒には長くメジャーなテーマ故これ以上は詮議しない。

谷口長右衛門(法悦)と与右衛門・・・次男ぽくはあるが・・・

2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10463532.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10463529.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10463569.jpg


江戸真砂の刊本記載法の不思議に関する話。国会図書館写本、国書刊行会(明治期)本、中公刊本(画像)でそも分け方が違うことからの混乱。中公では四巻の広本は拾遺扱いで、一巻に本編が略本として掲載されている。中公版四巻の広本で省略されている(目次に○とある)ものは略本掲載ゆえ重複を避けたに過ぎない。高尾考は読み応えあるなー。


限定本で別の出版社から再刊されてるもよう。けっこう安いが、紙本はかさばるのでいらんです。電子本より取り回しの良い紙本をこの巻だけ購入。いちおう借りてきたけど。
2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10473284.jpg


2018/3/5【江戸の処刑場】法春比丘尼の涙は本物だったか?江戸二大刑場にのこる谷口巨大題目塔の謎【大阪堺月蔵寺最古塔追加、新馬場塔追加、絵金鈴ヶ森屏風、小塚原古写真追加】_b0116271_10473338.jpg


三田村鳶魚本について。「江戸の思ひ出ところどころ」s11東京日日新聞連載、柴田宵曲編青蛙房蔵版「江戸の史蹟」s33収録に書いてあった。例によって典拠が詳らかでない。新聞連載コラムにそこまで要求するのは酷だ。ほぼそのまま現代語にしてるけど、与右衛門を旧字の與右衛門としてるのが気になる。とうぜん後者が正しいか。

(Twitterより補筆変更セルフまとめ)

by r_o_k | 2021-04-07 16:01 | 旅行 | Comments(0)

by ryookabayashi