(※国会図書館デジタルライブラリより圧縮転載、問題あれば削除します)
さて鄙びた樹叢も焼けてしまった関東大震災あと、すぐに建てられたのが頑健な今の社です。周囲の景色は比較的変わりません。ただし全部建物の屋根に覆われてます。震災戦災あと多数の社が集まってきています。社殿周囲を見て回るだけでも江戸の歴史が垣間見えます。階段下に住んでいた銭形平次の碑も。

戻ります。
明治初期、長く離合のすえ本殿に合祀されていた平将門は向かって右脇に分祀されました。神仏分離で神田明神は神田神社(神田大神)と名を変えられていました。

明治十六年陸軍省地図より
これが平将門霊社(将門神社)です。少彦名分霊を大洗磯前神社より迎え体裁を整えました(これも説はいくつかあるようです)。上の本殿写真でも右に軒先が写ってます(回廊で繋がっていたようです、江戸時代は左に回廊で繋がった社が見えますし東京名所図会では左と記載されていますが写真の通り右ですね。地図では左にも少し見えますが)。何と昭和59年まで本殿に奉祀されなかったのです。
右奥に軒が見えますがかなり小さく簡素。
狛犬の登る狛犬塚が見える有名な拝殿前の情景。この二枚の写真は明治33年東京名所図会の、復刻版(神田区)からですが原本だともっと鮮明です(塚のある写真の原本版は神田明神のホームページで見ることができます)。
ワーグマンコレクション(ライデン→長崎大学蔵)より明治初期といわれる写真(上野大仏が露座になっている写真の含まれる小アルバムのため、前期と言ったほうがいいかもしれません)。左右の変な角度の屋根は下の銅版にもあらわれますが、距離の違う二本の柱につけられたもののようです。こちらのような
〜天祖神社、石神井(参考)
「東京名所」明治後期から。
蛇足。(明治10-20年代)細部を除けばまったく同じ切り取り方をしており、写真をもとに書かれた可能性があります。銅版技術の差が感じられます。原版の時期はおそらく同じ。

そして首塚。
離れてはいますが大手町。東京駅そば。神田明神ないし保存会の管理下にあります。祭礼も行われます(かつては神田明神から神輿が来てここで止まって放り上げられたとか)。神田明神発祥の地ともいいます。江戸初期まで念仏道場として知られた時宗(当初天台宗)「日輪寺」があり、神田明神は境内の鎮守としてありましたが、葬式事をすることから不浄を避けて移転したといいます。現実にはすぐそばが江戸城ですから江戸初期の都市計画で広い大名屋敷が並ぶことになり、また家康が将門を信仰したことから逆転してバラバラにならざるをえなかったのでしょう。ちなみに神田のほうですが、京都から「単身」はるばる飛んできてここに落ちた、その胴体を求める「からだ〜からだ〜」の首の声から神田と名前がついた俗説がありますが、もともと神の田んぼがあったからなど諸説あります。
首は常識的には相馬の一族が貰い受けここへ持ち帰り葬って以後護った説をとるべきと思います。明治になり二度行われた発掘で出た石郭は本物としたらきちんとした埋葬施設にふさわしい。…古墳時代のものというWikipediaの記述の根拠を教えて下さいな。鳥居龍蔵博士は古墳認定してますが立地からのみの推定であり、実査時すでに塚は関東大震災に被災して壊されるところで、新聞記事以上の情報はなさそうでした(関東大震災により各地の秘められた塚が露わになったので調べて回っています)。大手町に古墳群(地方墳ですから単独ではないでしょう)?酒井雅楽頭の上屋敷にあったときは池泉庭園として整備されており、建物をそのまま流用した明治新政府大蔵省も関東大震災までは庭園として残していました。風雅なさまを叙述したものは多々ありますが写真が殆ど無い。お雇い外国人によるものや平面図もないのは守秘的観点からでしょう。明治前期軍事的に作成された初の測量地図2千分の1には少し描かれており※、またネットをさがすと江戸時代の概略図、大蔵省時代の概略図が出てきますがいずれのソースもわかりませんでした。地誌にもあるようです。
絵はよくえがかれたんですね。
「東京名所図会」麹町区(復刻版)より全体図。恐らく最もしっかり描かれた庭園ですが、塚は全体の中には明記されていません。本文に鬱蒼と茂る枯木や大木、裏がすぐ隣の内務省とあるので左奥でしょう。灯籠はなぜかやや裏側(左)を向いていたようです。手前側は凸凹していたようです。ひょっとするとこれがいくつかの古墳ということなのかもしれません。この景色は裏門(北)から入るとあるといいます。
明治初年?の大蔵省(洋館完成は明治十年)、酒井雅楽頭屋敷跡の写真。残念ながら首塚はこの方向ではなさそう。増築を繰り返したため建物は上の絵とは違っているとして、小島へ橋を渡すところを前にしているとすると、裏口入ってすぐ正面の内務省を望んでいるところと思われる。とすると左奥に将門塚がある?(書籍掲載)
「大日本全国名所一覧〜イタリア公使秘蔵の明治写真帖」より別角度の庭園手前

比較用の参考)あとで再掲しますが関東大震災で壊滅後の敷地、池のあったあたりから見た塚。石塔と灯籠(現存)が見えます。工事は始まっているようですが、震災で土盛りは既に崩れて見えます。
震災後の首塚。現在の原型(板碑は新造された)昭和7年
大蔵省前庭。正門側か。右から玄関、大臣室のある2階建て建物、各局建物(「大蔵省百年史(上)」s44より)
※明治初の国による測量地図と言われる「東京図測量原図」五千分一(参謀本部陸軍部測量局)明治16年版については国会図書館、都立図書館、日文研など所蔵がありました。復刻は高いですが、ネットで見ることもできます。こちらに引いたものは分割図で、区単位ではありません。「東京府武蔵国麹町区大手町及神田区錦町近傍」とされる正方形の切図からです。
左がお堀すなわち大手門側の正門ですので、右の裏口が庭園に近い入口ということがわかります。
酒井上屋敷、旧大蔵省元正門(財務省資料、大蔵省百年史)脇にあったという屋敷正門のように見えますが、泥絵にある堀側の門に似ており(絵はテキトーなものです)大蔵省正門位置にあった門と思われます。ちなみに門の位置は変わりますが以下のような変遷をたどりました。内部も共用状態の時、内務省と共通の門だったことがあります。ほか参考。(内務省史、大蔵省百年史より)
(ザ・ファー・イースト明治5年7月13日より江戸大蔵省ウィリアムス将軍官邸、城内長州藩邸とあるが大蔵省のある姫路藩邸内の可能性が高いのではないか。アメリカ人お雇い外国人として半年顧問の役を勤めた。撮影時は公務で渡米中とのこと。白壁の日本屋を洋風に改築したといい、大蔵省邸の半端な和洋折衷様式を垣間見ることができる。)
上野東照宮で威容をほこる倒れずの鳥居に、酒井雅楽頭の名が見えます。首塚に酒井標柱がありますね。
最後の写真は関東大震災で焼失したあとのバラック仮庁舎。この建設のために崩された…将門の首塚伝説の始まりです。
以下は大蔵省(下側は内務省)全体像。
これと後述の「平将門古蹟考」の図でだいたいわかりますね。
三響社、内外地図「江戸の町並み景観復元図」御府内中心部より酒井上屋敷全体図(道を挟んだ下区画上半分もふくむ)、この復元は2003年安政・文久年間の切絵図等から明治前期「参謀本部陸軍部測量局54分1東京図、2万分1正式図」をもとにしているそうですが、右上の庭園部はほぼ明治の測量地図によっているとおもいます。54は5千の誤記だとすると前掲の地図そのものですね。以下の絵にある堀側の門がありません。時期によるかもしれませんが。
これらと左右(表裏)の異なる平面図がネットにみられますが、さて。
これはネットで知ったもので内部はよく見えませんが、天保九年「東都歳事記4巻付録1巻」(国会図書館蔵)冒頭、元旦の挨拶に登城する図で、大手門近くの松平と、酒井上屋敷が見えています(後者が右)。で、
昭和14年「泥絵と大名屋敷」より、白黒ですが、酒井上屋敷の泥絵の引用図版があります。泥絵は大袈裟なのでこんなに広くはないはずです。(同上)
と、これ、のち個人蔵となり最近、学研「泥絵で見る大名屋敷」へ収録されました。この絵自体は白黒のままです。
森のように見えるところは将門塚とは別の、のちに内務省となる敷地です。以下すこしだけ描写がちがう、本書収録のもののうち屋敷が写っているものを(内部は描かれません)。ちなみに前掲、司馬口雲坡は泥絵専門の絵師と推測されています。
右、江戸城大手門ゆえ目立ちます。左の屋敷の門は奥方用の門だそうです(大手門側に正門を置かない理由はよくわかりません。この本の正確性は置いておきます)。のちにはこの角度が大蔵省正門です。

これは反転して描かれた(もともと泥絵は立体鏡のため反転して描かれた)ものを、反転しました。角度を同じにしていますね。泥絵は極めて短期間のはやりで最初は司馬江漢などが名を連ねますが、実質幕末前後に玩具絵や土産絵として始まり終わったようです(だから泥みたいな絵の具で質が悪い)。かなり胡散臭いところがあり、写しや嘘や合成もあるようですが、武家の参勤交代時に土産として買われもしたと聞きました。ところで、塚は左の、門の奥の建物の奥にある庭園にありましたので、写ってません。
国会図書館「東都名所泥絵」御浜、同じと思われます。
江戸城の櫓や岸辺の描かれ方、色彩にそれぞれ個性があります。
さて、反れました。
塚は塚として。名所案内だと石碑だけ載っています。

:東京市編、左が墳頂部に記念碑として建てられた新しいものです。
:田中長嶺氏筆(「平将門古蹟考」より、この本にはこれしか塚図はありませんし本文にもそれほど説明はありませんが、いろいろ読み取る方がいますね。。)
///
関東大震災がありました。大蔵省内務省は全焼しました。
そこで開放されたところを写真にとられています。

:佐藤隆三氏撮影(震災後)背後が壁だったことが伺える
:鳥居龍蔵氏撮影(震災後)土砂が崩れたあともしくは工事で崩したあとと思われ(壁も見当たらない)、これをもって円墳ではなかったというのは早計と思う。上の写真が正面で池は手前、干上がっている。
///
上が震災前で、すでに元芝崎村の庭園は半壊、塚の上には慰霊碑ではなく記念碑(「古蹟保存碑」)が新造された。それが上左写真の塚上の石碑です。園地として扱われたのですね。上右写真のように慰霊碑(法名碑)や灯籠が塚の下に置かれました(下写真塚の手前に見えますね)。白い塗が異様ですが、明治39年5月神田明神氏子の家に残る拓本から起こされたものだそうです。戦後再現され今、灯籠前に見られるものです。これは明治時代、関東大震災までの塚配置を作り出し(じきに上
にきちんと置かれるはずだったらしい)その前段階で発掘整備を指揮した「将門宗の」阪谷大蔵大臣のころに作られたようです。浅草の名号碑(上人の文字を写して彫ったもの)とは別で、不思議なことにあちらは震災前後の記録には出てきませんが、首塚に戦後まであり、1970年何者かにより3つに折れたものを日輪寺で修復した、その写しを現地に建てたが改めてそちらは胴塚へ贈り新造の戒名碑を現地に復活させた、とは聞きます(板塔婆とありますので石柱に貼り付けられた日輪寺のものとは違う気もしますが、、、あるいは胴塚のものが折られたもので、日輪寺は戦争かそれ以前に摩耗し移築されたのかもしれないです)。元の拓本は本物の(中世の)慰霊碑のものだったようなのですが、それでも戦前の写真と比べても名号碑のほうが古いことはたしかす。現地にはありましたが、移転した日輪寺のものとしてあったもので、整理を機に割れてはいますが返したのかもしれません。さて大蔵省敷地となり造幣局が労働者を集めている中で徐々に壊されていったとき御手洗池や首洗井戸も失われました。藤澤衛彦「日本伝説研究」第二巻T14前に紙数がさかれております。将門関連の書籍やパンフで新しいものの中には庭園の地図(時期によって変わるので原型は江戸時代の酒井雅楽頭上屋敷以下大名庭園まで遡る必要があります)を載せているものもあります。藤澤本は国会図書館デジタルライブラリーにあります。
:明治38年9月27日付朝日新聞掲載の「将門の五輪塔」。最初の発掘が行われ(新しいもの以外出なかった)塚と脇にニ塔の形式が出来上がったころ、この灯籠が将門塚と混同されていたことから、現地にある最古の遺物であることは間違いない。(日輪寺のものはそれより古いと思われるが現地にあった確証がない)
朝日新聞のサイトを参考にあと2つ記事を。
祟り話の起源あたり。




:蓮池(御手洗池)と千鳥岩(将門首洗井戸が傍らに沈んでいたという、おそらく上の図のように元はちゃんと池畔にあったと思われる)、震災前藤澤氏撮影

:明治42年の大蔵省正門。
角度注意(上が大手門)、ちょっと不正確もしくはまだ整備されていないころの図のようです。


:明治40年代「東京名所図会」より。情景描写は皆ほとんど丸写ししたんじゃないかというものばかりなので、これを読めばだいたいわかります。
そして関東大震災で全焼しめちゃくちゃになったあと、仮庁舎建設のため塚が壊されると大臣などに祟ったと言って盛大な法要が行われた(二度目の発掘)。日輪寺から(ちなみに所在地は浅草の芝崎町という地名になっています)河野僧正が呼ばれました。新聞が書きたて、首塚のイメージを決定づけました。京都から胴を求めて飛んできて力尽きて落ちた場所、ていう。

:震災後、昭和初期の首塚
異説もありこのへんいつかはまとめます。バラバラではFlickrに写真載せてます。テレビがやった調査では戦後、塚を完全に壊したGHQに祟った話は判然としない、つまり普通の事故の範疇だったか、はなからなかったようです。工事中事故で死者は出た、工事をやめさせた、というのは神田明神氏子による証言があります。しかしいずれ、細かく検証すること、そもそもここが埋葬施設ではなく供養塚で、村に災厄の襲う中世まで忘れられていた可能性がたかいことは念頭に置く必要があります。江戸時代の首塚伝説の途絶も気になるところです。昭和52年の新聞記事が伝説を拡げたことは注記しておくべきでしょう。

塚は無いですが戦災で痩せた石灯籠が唯一の元からのものとなっています。今の将門の首塚。(2018年現在、灯籠はケースで保護されています。周囲の大工事が終われば首塚の保護屋根とともに撤去されるようです。)

(首塚周囲の再開発のため、園地はかなり狭くなったようにかんじます。これはその直前の景色。)後補:2020年後半より本格的な首塚園地整備が始まり、周囲はすべて新しい巨大ビルとなっていますが、おそらくそれにあわせた観光名所的な大きなものになるのではないかと思われます。今は更地で囲いがしてあり、柵に神棚がしつらえられています。(2020/11-2)



2021/4


※ダブりますが…(いつごろのものかはよくわかりません、2018/7放送の「ミステリアスジャパン」によると今首塚にある板碑と同じ六字名号を彫った古いものであることは間違いないようです。日輪寺こと芝崎道場が首塚あたりにあった頃というと明暦大火以前ですが、大蔵省庭園にこの形の石碑ないしは写しがあったという話は明治以降は読んだことがありません。板碑は明治の時点で前記の通りオリジナルの拓本を丸ごと石碑面に写して新造されましたが、そのオリジナルの書(中世に巻き起こった将門の祟をおさめたといわれる真教上人直筆)は日輪寺にあるのでしょうか。その他現在も現地にあるものとして最も古い大名庭園時代の灯籠が、塚の麓に大きな基壇を設けたうえに立てられ、さらに名所に指定されたときの新造標柱が塚の上に建てられました。関東大震災で灯籠のみ残り(残され)、板碑は少なくとも戦後は失われており現在再び写しを造ったものが正面に真新しく立っているということです。)


日輪寺(浅草移転)および胴塚の新旧念仏塔
胴塚は将門の胴を埋めた公式の塚

ちな京都

河原の首級晒場あと、神田明神(下の石も重要、現在は屋内に祀っているとのこと)
首が飛んで胴を求める話は異説が多く、落ちた場所も各地に伝承されてます。また、手持ちで持ち去られた話もあります。靖国神社そばの筑土神社にかつて伝わった首桶や骨のかけら、髪の毛がそれとも(こういう話は茨城千葉にもあります)。(筑土八幡がビル抜けての以下建物、小さな社が築土神社だそうですが…)
戦前

:この左隣が築土神社↓と読めますが八幡は前記の通りまったく別の場所にあり誤記の可能性大ですね
(C)筑土八幡神社
戦争で丸焼けになってしまいました。