揺りかごから酒場まで☆少額微動隊

岡林リョウの日記☆旅行、歴史・絵画など。

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)

(ハードディスクに見つかった文章です)

西立川に立った。青梅線の、とば口ちかくだ。

秋霞とでもいうのだろうか。晴天も続きすぎると空気がなんとなく舫いでくる。雨の多かった夏のせいで、紅葉もうら寂しく只枯れ葉となるばかりの昭和記念公園には、一見して入るのをやめた。(400円という入園料のせいもあるが)

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17195321.gif
1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17201290.gif
1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17204042.gif
1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17205279.gif

線路をまたぎ東へむかうと、たちまち富士塚公園だ。

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17213829.gif
1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17215187.gif

江戸名所図絵に記された富士見塚はもうすこし東の国分寺にあるが、この富士塚も立派な小山を成しており、小さな社殿を頂にもち、江戸初期に

溯る武蔵野の昔流行を今に伝えている。

図絵によると国分寺の塚上からは天と地が触れるまで何も無い原野が見渡せたらしい。富士山もおおきく見えたろう。武蔵野の原風景が

みえると図絵は詠う。多摩川と迫る山並み、そして富士山を一望にして、この塚も物見高い旅人の足を止めたに違いない。

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17222093.gif

社殿に場違いの人形がある。インド風の座像はおそらく素朴に過ぎる若者が最近据えたものだろう。一緒にある生糸もオシラサマのような意味があるのかもしれない。「民間信仰」の雑多な混交のありようが、現在進行形で見られるようで面白い。と横を見ると小さな七福神まである。

…仏教、ヒンズー、そして神道の奇妙な同居は、富士講という民間信仰のうえに慎ましく続く。

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17232892.gif

狭い一角だが、えもいわれぬ雰囲気がある。日だまりに若者が座って只たのしんでいる。

東京は10キロ中心からとおざかる毎に、5年ずつ溯っていくようなところがある。このごろ武蔵野をうろつくことが多いのは、ひとえにこのノスタルジーのためだ。

国分寺には非常に懐かしい空気があった。それからさほど離れていない立川もまた、15年程前まだバブルの来ていないころの落ち着いた東京の空気を保っている。

1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17240832.gif
1998/11:立川(途中)〜富士塚公園(修正・アルバム追記)_b0116271_17242150.gif
つづく(つづかなかった)
以下Flickrに追記していくかもです


by r_o_k | 2017-08-17 17:18 | 旅行 | Comments(0)

by ryookabayashi