
御徒町。町名が変わりましたが御徒町二丁目で通ります。二丁目はまるごと加藤屋敷でした。無残に減った大名屋敷の立花など残る(あたりはもう地主でもないところにも当時の池庭が散在しています)明治初期の陸軍地図だと、上記の話どおりこうなっています。


元の地図が二枚に渡るため縮尺違いすいません。
多慶屋の裏、学校の南側にありました御徒町公園。北側に確かに八幡社(小さいが四面ビッシリ彫刻)と築山(半分は覆堂+神輿倉庫)ミニ池泉が縮小移築されてます。三巴紋の八幡さんに間違いありませんが鳥居に昭和七年築とあり佐藤隆三本とピタリ同時期。これが東のプール脇空間にあったと。 pic.twitter.com/8kXEamghbP
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年7月7日
二筋南に行くと旧御徒町二丁目町会の脇にやはり緑の神輿倉があり、大きく鳥居が描かれびっくり。上に梯子でしか上がれないお稲荷さんがあります。距離もあり町も違うので加藤狐ではないでしょう、このあたりは下谷神社の関係だと思います。八幡神社のも旧御徒町二丁目の神輿だと思われますがこちらはどうだろう。僅かに古い雰囲気が。
うーん、謎。参道銀杏も塀もあるので昔は独立してた? pic.twitter.com/54Yn0zimvN
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年7月7日
※矢場稲荷神社と言う名だそうです。





































はい。古い写真ですが右が古滝の湯です。左は女湯の冷抜の湯。何故か大きさが違う。道をはさみ少し離れて薬師の湯があり交代制ですが、男の時間帯でも平気でおばちゃん入ってきました。元々みな混浴です。あと、薬師の湯の後ろにも昔は湯屋があったと思うんだが当時既に無く。更に境外に混浴屋がある。 pic.twitter.com/cE9NUJ9A3v
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年7月8日