



甘くて不思議なかんじ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
うどんで良いような気もする。。 pic.twitter.com/ex1pDZV9Il
なんか晴れてるのに雨降ってるので新しいドトールで休む pic.twitter.com/xhhaQwtpzU
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
等々力渓谷、濁ってるのは雨のせいだけでもないかな pic.twitter.com/5cJBPZVlVf
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
等々力渓谷の滝行場は赤土の粘着質な地層がよく見える。うーん、昼夜無数に来ている場所だが、年々妙なスピ感が出てきてる感がある。しかしなー、ここで変な写真が撮れたことがあるが、あの時を毎度思い出すのだけど、やっぱ何でああ撮れたのか不明。 pic.twitter.com/AaqKntQymL
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
たまたまぶらり野毛大塚行ったら少し荒れた様子だったが、日本のツタンカーメンとマガジン系で喧伝された呪いも「怪談現場」に収録されてる。宝莱山古墳なんて個人宅だったが実測図がちゃんとあり、随分前に半壊してる。呪いとか聞いたことない。地価高い場所は廃墟も増えるし代替わりも早いよ。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
野毛大塚の造り出し部。大小2つある。帆立貝式古墳というのも結構あとになって判明したことで、慶応が調査に入る前はほんとの荒れ塚だった(宝莱山とか亀甲山とか多摩川台古墳群など、調査してたの慶応だよね?たしか) pic.twitter.com/LDVPdr2iqR
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
野毛大塚墳頂部、確か左の土壙内で気の触れた発掘者が切腹しかけたんだったか まっすぐ向こうは多摩川。見晴らし良かったろうし、周囲に建物がなかった頃は異様に目立ったはずで、八幡社が建てられ日露戦争では弾除け信仰を受けたのも頷ける風情 pic.twitter.com/7q4kufJBmN
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
周囲に派手に配された円筒埴輪の模型も割られまくりの荒れ方、整えられた墳丘も土が流れたようで土留めがされ、登頂ルートも制限されている。古団地の中にあるからすっかり子供の遊び場。 pic.twitter.com/jWAwN9O7FH
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
等々力渓谷から多摩川まで出た。そのまま多摩川傍流に注ぎ込んでいるところをしばらく歩くと何と蝶蜻蛉がいて驚く。長年多摩川あたり住んでいて蝶蜻蛉なんて見たことない、ひらひらとつがいで。だがその先のブッシュには住民がたくさんいたので退散。浅い傍流だから生き物増えるんだな。鷺も何種か。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
チョウトンボじゃなくってオハグロトンボだった、小川の流れていたむかしはよくいたそうだ pic.twitter.com/MYIFWkATG1
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月2日
夏ですなあ(というか熱帯かよ pic.twitter.com/KbTzDLaKC4
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月3日


怪談現場おおかた読んだ。執拗な調査っぷりと若干文藝寄りなのは引いたが、検証しつつも理由はオカルトに帰結するような感じはどこかで読んだと思ったら、心霊探偵さんの影響受けてるわけね。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
ラーメン食いに渋谷 pic.twitter.com/911N4DqldG
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
マルナン、跡形も無いな pic.twitter.com/va3nSTO3KE
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
東急プラザこんなだった。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
スリにあった思い出の地下「渋谷市場」は今や水たまり。。 pic.twitter.com/6DaHfAmqoG
マリオカートの車列に外国人様御一行が並んでたが何者 pic.twitter.com/Nv9S4yBNLj
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
バビル2世のバベルの塔みたいな pic.twitter.com/WUsNyeRugv
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
∞ホール周辺もビルがなくなったりいろいろ変わってた pic.twitter.com/xd1U8LFdN2
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
うるさいわ pic.twitter.com/JYCxnEIaqU
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
@masarin44 pic.twitter.com/gbr3zb2GlV
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
都内唯一、恵比寿の福昌寺境内石棺仏。古墳後期の家型石棺の蓋に石仏を刻んで拝んだもの。石棺の霊力を借りようとしたという説もあるけど、単に手頃な石材として流用したのでは。南北朝時代と比定。立像は珍しい。和歌山から石材屋に流れてきたもの。 pic.twitter.com/zBG4SVrsOX
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
氷川神社(渋谷)境内に移築された厳島神社のナゾの石像。このへんは激しく空襲にやられたらしくぼろぼろなものも散見されるがこれは、原型すらわからない。嘴がある? pic.twitter.com/5EO6hYvdvN
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
欄干らしき石に「戸橋」とある。厳島神社(氷川神社境内)がここに合併されるとき持ってこられたのだろうか。由緒がわからない。こういう大きな村社にはしばしば祠を合祀するさい、それが備えていた石も持ってこられる。 pic.twitter.com/8SO0uRtW35
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日
コマ犬にも髪の毛生えてるわ pic.twitter.com/ubkYx6GV17
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年8月14日