

まあ確かに招き猫だらけにみえるんですが。 pic.twitter.com/vNnWhyvxb6
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
ここだけ。こんなかんじだったりする。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
整然としてこじんまり。時期的なものかもしれませんが。 pic.twitter.com/C5SIsO6QaS
如意輪さんもお困りの様子。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
お寺さんが一律同型式の祈念猫を直接販売するようになってから、一気に「同じ物たくさん集まってるイメージ」が固まったのかなあ。 pic.twitter.com/HepkscYS3u
豪徳寺三重塔 三びきのねこ🐱 pic.twitter.com/Qy8MO8zIaJ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
松下村塾耐震工事中 pic.twitter.com/6Rg9DEvZg3
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
今日、松陰神社からほど近い井伊直弼墓参った。近年開けたところがらんどうだったと聞いて、畏まって中を確かめることをしないと、がらんどうを拝むことになるんだなとおもったが、日本は両墓制やら逆修塔やら供養墓(こちらが正式な墓と扱われ、移転時は墓石しか持ち去られないこともある)あるからな
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
安政の大獄の大事件契機で勤皇佐幕派が江戸でドンパチ?やりまくっていた。小塚原供養墓から現世田谷区に遺物を持ってきて神道式で葬った勤皇派に怒り、幕府は墓域を無茶苦茶に破壊したこともあるらしい。維新後に徳川家は謝罪して水鉢などを寄進した。社は整えられ松陰神社となり、明治後期に名跡に。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
寄進名にいろんな門下の名があるがいずれの灯籠も明治43年建立だったかな。旧鳥居は耐震化を目してだろう、金属製に替えられたが旧右脚が残ってる。2年前ですね。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
つか寝るよ pic.twitter.com/MX50RTEsn9
思ったより時間が取られた。。迷わなかったがバス遅延が痛かった pic.twitter.com/T0h9JbDutW
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
駒留八幡境内のなぜか女塚社祠内にあった木彫布袋尊、、、松陰神社境内になぜかあった木彫大黒天の群れ、、、豪徳寺の招き猫とおんなじような素朴な民間信仰か
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
十三塚が分布した現環七沿いは緩やかな起伏の地表面を足であるくことで割と理解できた pic.twitter.com/Dpe0L6Y1w6
銭守のたぐいは好きです。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
でも財布に入れとくとすぐなくすんだよね。
下のほうは気にしない pic.twitter.com/deYoBv6Hg1
このての手水鉢って、性神的なイメージを受けてしまうのは、山梨の道祖神のせいとされる。(駒留八幡宮境内弁天社(東京)、深浦神社(高知)、山梨市路傍観音石塔附属) pic.twitter.com/2IMRR9yAst
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月4日
よく見たらこれは素朴な鎌型手水鉢かな(昨晩ツイートについて) pic.twitter.com/LkeBVqz4xS
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年6月5日