
一年ぶりになるとは
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
念のため電話したら宿泊日間違えられてる
島ってこわいwいつものw pic.twitter.com/iofBLqgyXN
一年ぶり pic.twitter.com/UfQsySLwc6
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
ほんとに雲、こっちと一緒なかんじになってきたなあ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
混んでるねえ pic.twitter.com/IdEEBSRKMV
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
このくらいの台風だと突っ切って飛ぶんだな…
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
那覇スルーしないの6年ぶり
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
なぜタワレコに寄る pic.twitter.com/xdrWDXx4Xd
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
都会だなー
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
港まで腹ごなし pic.twitter.com/PeZzsvKGFy
とまりんの隣とはおもわんかった
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
あした乗る船みて部屋でテレビ
ここ2日異常喰いしたぶん明日明後日消費予定… pic.twitter.com/nKG7pjx03w
文字通り国際通りな雰囲気のすぐ裏にまだちょっと昔の家がありますねー pic.twitter.com/IDuJwlYlPB
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
空いてる店には訳があるが、昼食いすぎた腹にはこのくらいがちょうどいいし見晴らしも良い
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
国際通りは港が近いからラクだなー pic.twitter.com/0jth1WMGnv
@masarin44 今年は来れんかとおもったが直前でなんとか pic.twitter.com/QKuaozX99y
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
少しでも光量不足だと油絵みたいにベターっと塗りつぶす補正がどうやってもかかる、、、ならボケたり粗くなったりのほうがいいよ、、、 pic.twitter.com/hRszP8iDvb
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
さいきんの那覇の都会っぷりに震える(気持ちいい方向で)
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
スマイルホテルになってたこともおどろきだが、風呂場の広さとアメニティの充実ぶりに震える
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
ただ、水を冷やしといていただけると沖縄らしいのですがチェーンだからしかたないか
前のホテルの設備を上手に使いまわしてる、床以外きれい
なんでまたこんなときに読み込んでしまうのか
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
沖縄戦https://t.co/RZvWqFnVWv
二日目
出向待ち
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
でけーフェリー
乗船者少な! pic.twitter.com/O48i0dnWfN
この航路は20年ぶり pic.twitter.com/BbMl8eIZom
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
ピースランドと船員会館(何を撮ってる) pic.twitter.com/rW6W7CxzN1
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
出航
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月2日
慶良間見える pic.twitter.com/nX3F9zqYjY
~渡名喜島~
魔除けの力石。チキシ。渡名喜島にもありました(これしか残ってない、集落ごとに5つあったそうです、地響きで魔除けというのは江戸で流行った力石の原意を示すものとして面白いな) pic.twitter.com/9GsHwbIAHj
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
※石敢當に転用された変形のものが十年前くらいにはまだあったらしい、現状不明
渡名喜島名物、フットライト。こう見えて滅茶明るい。メインルート以外の道にもある。 pic.twitter.com/9zAkDpg5HA
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
未だかつてないくらい運動不足なのがわかった。。両足つるとは。。ここまでの道を予想してなかったのと本島周辺の日差しなめてた。熱中症もあると思われる。にしても小さい島で良かった、海にあんまり魅力なくてチャパチャパ程度だったのが却って良かった(沖で吊るより)。。明日回復してるだろうか。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
コインクーラーなのは盲点だったが昔はみんなそうだったし良心的な価格設定(しかも極度の冷房症なので)ただ扇風機無いのは辛い。夕飯が充実してたの驚いた、近海マグロとでかい汁とその他野菜とか。美味かった!聞き込みしてたら夕陽に間に合わず。別の宿の主人さんが約70匹の海亀見せてくれた
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
しかし上げ潮で遠ざかってったのと、カメラが間に合わず辛うじて一匹(無茶でかいアカウミガメ)の息継ぎを捉えたくらい 堤防に登ると鮫だと思って逃げるそうで歯がゆい サングラス無いとウッスラ黒い影が見えるだけだし、余程寄らないとなあ 海中で単品見るのとは違う不思議さ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
何が嬉しゅうて無人島生活を観とる pic.twitter.com/sVnEIf7OJe
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
しかしこのくらいの景色では満足できない人になってしまったのだなあ(慶良間っぽいし、岩の感じが好みじゃない) 港でのみ一日四回15分Wi-Fiスポット使えるので、熱中症さましながらFlickrに写真アップする午後 街並みは素晴らしい! pic.twitter.com/BDa1FqG1ap
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
ハブがいるからヤブに入るな、と至る所に書いてあるので何事かと思ったら、少しヤブ通っただけでビッシリ草の種だらけになりチクチクが止まらない そういう意味もあるのね pic.twitter.com/BhBhoMaWIX
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
御嶽は夏藪で上がれないが、他の島からの遭難遺体が流れ着く「神の岩」は(たぶんトゲトゲのやつ、上げ潮なので島に見えない)すぐそばにある。こちらは大量の海亀の上がるほど広い砂浜には見えないけどなあ pic.twitter.com/RNPHo6jvDs
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
※「神の岩」はトゲトゲのではなく一番港側の大きな丸い島らしい。昔は大木が立っていたとか。←渡名喜村によれば、やはりトゲトゲのやつだそうです。シマノーシの時期を知らせに神が降り立つなど、いくつか説があるそうです。(2018)
石敢當百景 pic.twitter.com/NjBp3YglaQ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
コインクーラーの継ぎ足しが気になって眠れない pic.twitter.com/LtnVkqQTfj
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
これだけ役場が観光資源掘り出そうとしてるのに地図上にない立派な拝所や御嶽がある
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
たぶん公のものではないんだろうけど、小中学校跡左脇の、この島の集落で最も重厚な雰囲気の拝所はなんだろう、右の方は扉が壊れていた うがむ人がいなくなった? pic.twitter.com/e9hpmyWwhM
冷房切れた コイン継ぎ足し、本格寝る
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
あー脳汁ぶちまけた絵かきたい 文字通り脳内の有象無象を有機的に繋げてただ写すだけなのだよう
素人美術家さんにはわりと受けたが基本、吐き出しなのでドロドロ混ざるので、出せないし、多くは棄てる pic.twitter.com/1awJEJr9HP
ついでに港までさんぴん茶買いがてら夜空を観に。フットライトが仇となり夜空が明るい。東浜行けば真っ暗だからいいかもだけど、雲出てるので、うすーい天の川が自己主張できるとも思えないなあ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
海風が涼しい 扇風機あれば冷房いらんのに
逆側で通過時点では勢力弱くても台風、海つながってるので濁る濁る。海亀はかんけいないみたいだが、海上から視認しにくいし、泳いでも面白くない(午後四時にはましになった) 慶良間なんて砂が巻き上がってると自慢の枝サンゴらの群落もみえないんだよね
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月3日
暑いというか、草の種がひっついてトゲトゲ pic.twitter.com/2D5pMgOT7T
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
歩き尽くしてボーッとしてる
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
昨日の浜行こうかとおもったら雨
去るまでまとう時鳥 pic.twitter.com/JNsggKJKTw
北東の角部屋なので柴刺が。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
宿でしか見ないなあ、、、 pic.twitter.com/njCMfpytvN
行くかな pic.twitter.com/qKFTifI7W1
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
立ち上がると痕がつく南特有の現象 pic.twitter.com/qT7pZHuiPv
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
降っとるわ pic.twitter.com/A7dxIAVDbp
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
砂紋が綺麗 pic.twitter.com/1fZ9UNZdr4
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
誰もいないと怖いけどやって来られたら来られたで気まずい…つか来るとわかってたら少し先まで安心して行けた… pic.twitter.com/YlzgnYLKyO
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
空の色が薄い pic.twitter.com/zfVNrOsx4o
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
もう夕方かぁ、この島も明日まで pic.twitter.com/vakuhTujRI
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
@masarin44 pic.twitter.com/M2RNWqf3KD
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
堤防に座ってたら雲がほどけて日がアイタタタた突き刺してくる
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
さっきスベスベマンジュウガニに挟まれた足が pic.twitter.com/VKZKboHTEF
積雲どんどん笠ひらげてきたので夕陽は見れんかな。かえろ。 pic.twitter.com/s5RfDbjC0t
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
草の種びっしりにつき短パンひとつと靴下二組、廃棄決定
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
ほんと観光化できない島なのね。。
予備水着を短パンがわりにして残り2日をすごす
↓
指定されてるはいいけど赤瓦住宅を維持するのもたいへんだ。。 pic.twitter.com/Llez74jKNp
よその島の神様をお迎えする東の森はたぶん壊滅してるけど(立派な博物館も跡形無いのは何故)
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
オスプレイも来島した入砂島(釣り船2隻受け入れたという話も)から神様を迎える、もしくは遭難者が流れ着く恵比寿様的な「神の岩」探しで半日遊べた pic.twitter.com/QA7CijQQJ9
藪道をかなり上がった所に拝所があるらしい、夏は駄目だが季節には藪を刈って神の岩に向かってうんたらかんたら。ここより水が流れ込み砂礫の祭祀場を作り出していたというが、テトラポットの下から冷たい真水が!砂礫はともかく、岩が色々楽しい。 pic.twitter.com/Fq2V1sAvfF
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
近くで見るとでかい岩のいろいろ。 pic.twitter.com/BO3ct4A0o5
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
なぜか遠い多良間とかよその島の人を葬った古い洞窟墓、両方共すでに白骨はございません(前者は石積みの奥が抜けて森になってる、後者は中が崩れて埋没、どちらもいずれかなり古いらしい)。その他景色など二枚。渡名喜島、何もしないのが一番。。 pic.twitter.com/ORejiL5WpG
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
アイス食いたくても売ってない
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
いや、離島ってこんなもんだったよ。
先島だって石垣竹富以外は。
石垣だって車すら少なかったし西表は民宿以外ありえなかった、、、
だからといって夏休みとして離島気分を味わうには観光資源は欲しいやっぱり、、、
台風長崎行ったのか、、、東北といい北九州といい被災地狙ったように、、、
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
おはようございます pic.twitter.com/taRmj5NEfF
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
島尻毛遊歩道から海底洞窟のあたりをのぞむ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
有名なダイビングスポットらしい
そりゃ堅い大岩がごつごつしてるから海底もすごいだろう
ダイビング船を望遠で覗き見ると全裸のおっさんたちがいた
女っ気のない怖いスポットなのね pic.twitter.com/fM9TsjA94f
いちおう晴れてるが那覇と久米島は降ってるのか
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
ここへきて雨かぁ pic.twitter.com/QpBHoxe5fW
降ってきよった pic.twitter.com/0NGSncVZAL
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
東に雲の切れ間、
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月4日
時間まで散策しようかな pic.twitter.com/8FCOzI2IH8
とりあえず晴れたが船こないw pic.twitter.com/7Vtgpp3nL2
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
意外と人降りた、まだ夏休みシーズンなんだね
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
久米島帰りに寄ったというかんじだけど
ちゅらさん冒頭の入砂島(立入禁止)近影と遠くに粟国島
結局船からがいちばんよく見える pic.twitter.com/RGVx7byys3
電波がどうのこうのいうサイトが多かったけど、現時点では渡名喜島全域、はおろかこのへん海上までd社は3本立つ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
~久米島
はての浜
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
横から見てもよくわかんないねw
かなり長大な砂州なのでこっちの先の方には人は行かないんでしょう、船一つ見えない pic.twitter.com/PuwaQKO0mm
美ら蛍
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
最終夜に乾杯 pic.twitter.com/dwks551ra0
白化現象がひどい、こうなる前に見たかった(これはこれで色とりどりなのだがどうにもカビみたいな感じ)はての浜のふつう立ち入れる砂州裏
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
はての浜自体は砂漠
もう砂漠 pic.twitter.com/iHuzXtwPjZ
はての浜
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
水中カメラのガラスの内側が曇るという事態にやむなくスマホカメラで(雨がちなので良いカメラは持ってかなかった、、)
もっと岩かと思ったら岩は二割くらいか
これと城跡見たら久米島はとりあえず全部ということで pic.twitter.com/fGo16FrI6L
スマホもバグりまくりでピンボケあるな、、、変な補正かかるのはこのさい仕方ない
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
汚水蓋 pic.twitter.com/zLYW8u0QAy
あ。渡名喜島の神様の休み処、残骸をみつけました。老木で鬱蒼としている所が見たかったが2本残っただけでも。 pic.twitter.com/hEYaCTwDsY
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
久しぶりに火ぶくれしたが明日は雨
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
寝てない pic.twitter.com/mjV0LYFrTa
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
謎の傷やケガが体中に
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
旅先では普通なので帰ってから考える
トイレ行きたい pic.twitter.com/jaLzCtp6MO
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
寝たいよ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月5日
テレビが面白いから寝れん
寝不足の八割はテレビ
里ウドゥン(グスク跡)の関連遺物
錆びた銭が供えられてる
こういうところをガイドに載せてほしいっす、渡名喜島の観光課兼ねてる職員さん、、、 pic.twitter.com/7oYvJI2b3d
熱帯低気圧のためフェリー全便欠航、さっさと那覇へ退散 pic.twitter.com/Qfw7je0AMc
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
~那覇
風雨は久米島のほうがひどかった pic.twitter.com/FsgzRtmdMJ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
風雨ひどくなった
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
遅い便なので飛行機飛ばなかったら飛ばなかったで明日朝かな
バスターミナルがなくなって岩が孤立、、、
喫茶店で昼まで時間つぶし pic.twitter.com/glH7JQFfNV
ガンガラーの谷 大ガジュマルの密生地DSC02127 #flickr https://t.co/A9HHiJIp88
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年8月29日
ガンガラーの谷(石を投げ込んだらガンガラーと音がしたことから発見された陥没鍾乳洞)古代墓DSC02138 #flickr https://t.co/uITm4yW0Ln
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年8月29日
男洞の守り神(女のほうは縦穴鍾乳洞のため立ち入り禁止、下半身が垂れ下がったような鍾乳石、いずれも信仰の対象)DSC02078ガンガラーの谷 #flickr https://t.co/Geati9i1dC
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2017年8月29日
台風により那覇へとんぼ返り
那覇、普通に飛行機とんでる(離島便と一部機体が到着せず欠航となった模様)まだ気は抜けない pic.twitter.com/4gX5BDq04U
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
那覇シティWi-Fiは遅いこともあるしセキュリティ警告が出るけど、那覇空港Wi-Fiは普通に行くなあ
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
定刻通り羽田へ出発
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
ほっ pic.twitter.com/u19ekoSZEJ
満席だったのに空席だらけ、、、着くのかな、、、
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
羽田着
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
スカイツリーが見えたらおしまい。
台風から逃れては来たが、、、
明後日来る? pic.twitter.com/lB1DfSCDQN
で、玄関でアカボシゴマダラがお出迎え。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月6日
珍しいというか何というか pic.twitter.com/qfh4jIbkk4
白化現象がもう痛々しいというか気持ち悪いというか。こんなにひどいのは初めて見ましたよ。いやもうこれ色とりどりで綺麗とか言ってる場合じゃないでしょ。ここ、既に何度もやられてるみたいだけど、これが最後ぽいなあ。 pic.twitter.com/CeZvDgRe4o
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月7日
褐色が抜けると白化といいながら純粋な色が残るので、なんかカビの生えた食べ物をえんえんと見せられてる気がする pic.twitter.com/QnJdKCq7wl
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月7日
渡名喜島のにんじんゼリー、素朴な味がした
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月7日
にんじんとオレンジジュースと砂糖しか入ってない
久米島ハテノ浜(ナカノ浜)P9050114 #flickr https://t.co/KhqeXw1Ngv うむ、日算1200ビューあまりまでいったな。アップロード数に比例しては少ないけど、結局うす青い海がみんな見たいわけね。うす青い海なんて晴れてれば沖縄ならよくあるけどね。
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月7日
来るには来たが微妙な台風(温帯低気圧)になったな。。一昨日とは違う空気だな。。 pic.twitter.com/IrDcrDgmhs
— 岡林リョウ (@ryookabayashi) 2016年9月8日
※久米島も渡名喜島もそうだが普通に民宿スタイルの離島と考えたほうが良い、観光化されてないほとんどの場所の過疎化、昔ながらのスーパーなど健在だが、歯磨きとタオルとブラシ、手持ち金の余裕と小銭必携。あとズボンは予備必要!那覇はレベルの違う都会
京急羽田行き
13:28着
(昼食)
羽田空港第1旅客ターミナル2階出発ロビー
JAL919 14:55羽田-17:30那覇
北16搭乗口
(タッチアンドゴー)
すこし遅れ、ギリ間に合う
飛行機は空いてたがモノレール混んでる
18:18県庁前 着 東口
1925 着
※大ペットボトル、翌日昼食買った
沖縄県那覇市前島3丁目24番1号
098-866-8100
ムラナカ電話済、朝便で着いたら先にチェックイン、荷物置きとレンタサイクル←昼に確認した(一日間違えられてた!(泣))
9/3(土)
朝食無料
7:50発
7:55泊港 着
http://kumeline.com/route/
30分前 2700円
http://www.ritou.com/ritou/tonaki.shtml
レンタサイクル(歩きでも2、3時間)宿で無料(ちゃんとした自転車)
あがり浜の主人さんに何故かアンジェーラ浜の海亀の群れを見に連れてってもらう(近くちゃんと見えたのは一匹でかいやつだけ、数は70とか!上げ潮で沖に逃げてしまったそう、堤防に登ると鮫だと思って逃げるらしい)あがり浜に頼むと色々連れてってくれそう
天気、
景色狙いで山(南東回り、普通は南西周りらしい。。←正解。西からの上り坂とんでもない)、海装備は持たない←正解、この島はシュノーケリング内容的に不可(ダイビングは慶良間から来る模様)
ターミナルで一日四回15分wifiつなげるので少しFlickrアップ(最初のつながりは悪い)
余り時間で市街地
あがり浜で軽く海水浴
夕日を港←少し遅かった
夕食良かった!ひとりだけど(翌晩はたくさんいたがマグロ刺し同じだった、アラ汁は染みた)
098-989-2626
※ふくぎ屋でツアーがあるがハブとヤシガニとか。。
**********************
9/4(日)
アラハーは草に隠れてたがシュンザ出口すぐ、ベンチの前
神様の降りる森はやはり外れのおうちの森じゃないかと しかし察するになくなったのでは?(家の境のフクギ以外見当たらない)博物館も跡形もない
北の展望台往復(遠い方)
もいちどアンジェーラ行くが海亀いない
里遺跡、展望台往復(里ウドゥン(左の赤瓦がもう一つのウドゥン)案外ある)
草の種で閉口、12時戻りシャワー浴びてターミナル昼食
休憩
ヤシガニ、ハブは山で夜
ヤシガニは汚いものを食べるので島の人は食わない
本島の人に採られて減った
少し水浴、砂を巻き上げてるのと岩多くてすぐあがる
休む
9/5(月)
朝は晴れてたが悪化、雨
異常な晴れ
神様の森の残骸発見
30分前 1140円→1045着1110頃発になった
『フェリー琉球』1150着→1225
http://www.ritou.com/ritou/kume.shtml
http://www.shimanavi.com/kumejima/
http://www.kanko-kumejima.com/
ホテル ガーデンヒルズ <久米島>(兼城港内)
098-985-2117
※チェックイン可(少なくとも荷物預け)。はての浜ツアーは午後少ないので、一応相談するが翌日午前だけ(2便2時に間に合う)のツアーを予約。自転車あり予約不可
http://www.kanko-kumejima.com/type/boat
(引用)奥武島(オウジマ)へと渡る橋の近くに、はての浜行きのボートの出る泊フィッシャリーナがある 。イーフからはそんなに離れていないが、はての浜ツアーを組んでいる業者はすべて、ホテル・民宿への送迎を行っているので心配ない。 はての浜までの船はだいたい15〜20分程度。グラスボートなら途中珊瑚礁やウミガメ、熱帯魚のたくさんいるスポットなどを見せてくれる。(引用終わり)
3500円
シュノーケリング一本(一番手前のはての浜うらの根ふたつ)1時間2000円プラス 白化ひどい おすすめしてなかった
はての浜(ナカノ浜、トイレなどあるのはここだけ、奥のハテノ浜はツアー業者ひとつしかやってない)45分(一周は写真撮りながらだときつい)
グラスボート(さっきのところ含む)帰りながら
海亀こども二匹
帰着0330で送迎
シャワーなし、道具も言わないと出さない(泣)
http://www.ritou.com/ritou/hatenohama.shtml
http://www.ritou.com/ritou/hatenohama-ecotour.html
古いが(元久米島観光ホテル)親切
【朝食付】スタンダードプラン【楽天x久米島特集記念】
決済済み
098-985-2117
9/6(火)
朝食付き(人手不足だが非常にちゃんとしてる)
熱帯低気圧のため豪雨、フェリー全便欠航、山登る感じではないので、切り上げて飛行機でJTA872便那覇行き(一万円高くついた)
0835発0910着予定の便をギリギリでキャンセル席(朝の時点で予約すべきだった)、先頭の後ろ向き席!0205便以外は小さなプロペラ機
普通に飛ぶ
那覇はくもり→豪雨、台風化
1025旭橋下車
那覇バスターミナル
上泉停留所(ターミナルは大規模工事中!バス停分散しているので注意、ノッチ岩はこじんまりと残されている)
83玉泉洞行バス
1202発
1255玉泉洞前着
1310ガンガラーの谷ツアー受付
1320-1440
ツアーは3時以降打ち切りとのこと
怖いので早いバスで戻る
1515-1614那覇バスターミナル
モノレール
那覇空港
1630すでに羽田便欠航(カウンター大混雑で相談できる状況ではない)
待つ
無茶空いてる、予約満席だったので団体が早い便に振替えたか?キャンセル待ちが流れ込む
JAL998便
(タッチアンドゴー)
1945那覇-2205羽田
2301京急久里浜行
横浜