5位!新田神社の力石説明板・・・

なぜこんなものがそこそこ見られているのか・・・前にも書きましたが看板や説明板は閲覧されやすい傾向はあるので、これもそうなんでしょうね。力石というのは神社で力比べに使われた重い石で、丸石であることが多く、神事だった可能性もあるようですが、普通は田舎相撲同様、若者や地元のチャンピオンがその腕力を見せ付けるためのものだったです。まさかこんな大石を・・・というものも見ることがありますが、持ち上げただけ、ということなのかもしれないですね。名前と年月日が刻まれることもあります。ただ、肝心の新田義興タタリ伝承について本年元旦より今だまとめてないので、そこはすいません。。こちらのかたがほぼ書かれていますので太平記がらみの背景はどうぞこちらのほうで・・・ → http://kkubota.cool.ne.jp/yaguchiwatashi.html
4位!栃木市路傍風景

・・・何を撮りたかったのか・・・見た人も何を見たかったのか・・・
3位!西表島西部の崖

西表島のシュノーケル観光でしげた丸ツアーというのが昔からあって、2000年に二度目に乗ったときの海上からの風景です。90年代の鮮烈な印象が失われたことの確認でもあったのですが、自然は変化するもの、しょうがないです。今年はどうしようかなあ。
2位!2007年花見

何のヘンテツもない近所です。
1位!与那国島夕景

ティンダバナ(天狗鼻)という丘の上、牧場から遠く台湾をのぞむ景色。もう夕日が沈んだくらいですね。夕日はそれはそれは絶景でしたが、写真も古くなりましたし、カメラも悪いですし、まあ、思い出です。96年八重山紀行写真はこちらに。よくもまあ半月休めたもんだ。
ちょっとブログのことで悩んでいます。コミュニケーションツール(twitterとかSNSとか)での蓄積なきやり取りではなく、自分の言葉で自分の記事を、という意味でブログに回帰することが重要だと捉え始めています。しかし世間はもう個人ブログなど求めてはいない。このへんの悩みを何故かはてなに書きました。。
悩んでること