
描法や内容にインモラルな表現(最後に差別うんぬんの注記がある現役マンガなんて最近珍しいんじゃないか)、さらに一枚絵に凝っていた最近の先生が、(ひょっとして苦肉の策の新境地かもしれないけど)本来得意のシナリオに凝り始めたのがまた嬉しい。隔月に戻った「ひまわり」以後、本巻では二作ほど、学校怪談の調子よい頃よりももっと前の時代の作品を思わせるかんじで織り交ぜられていて、事実上のリメイク的内容が多かった最近の先生の方法論が(夢の繰り返しパターンはまとめて読むとちょっと多すぎるけど)ここにきて覆ったのがすごくうれしい。戦中戦後に手を出したのは満を持してなんだろうかどうなんだろうか、とにかく強烈だったのは「ひまわり」の首長骸骨で、エヴァ(ヱヴァ)のプロトタイプの印象が影響しているのかもしれないけど、天才健在を感じさせました。ハメルンに持っていくのも素晴らしい。幻想に逃がしているので下手にリアルな戦争残酷物語にならない、直接表現はもちろん避けるべき時代でもあり、きるじゃぷ様にしても賛否あろうけど、シナリオ的には素晴らしいと思う。
このシリーズは学校怪談以来のヒット、しかし学校怪談と違った実験性がけっこう盛り込まれている。すばらしす。表紙の下に小兎の四コマ抜きが昔の漫画っぽくていいな。またもや鉄人が・・・
休日出勤なのに結局その日のうちにかいてしまったオマージュ。もっとちゃんとかきたい、と思うけど、すばらしい作品に対してはもうその感情をそのままかいたほうがきっといいということで。回帰篇はあんまり正直気合が入らなかったけど、この作品にささぐらくがきはもっとちゃんと書きたいくらいす。つか、コンビニメモ用紙と鉛筆という制約は凄くつらいす。ゲームの話を一日聞いて、サブカルが日本ではちょっと全体的に低調な感を強く持ったけど、葉介先生の位置なら関係ないんだろうなあ。ここはもう、文芸です。児童ポルノなんのそのな挿絵がまた反骨でいいっす。ぶんか社ならではかなあ。ぶんか社にいいイメージを抱かざるをえないなあ。サイン会・・・やらないか・・・
アッー
浪人中に買った筈だったのだが、見当たらないので買いなおした。
「先生」よりも年上になった今、この三部作を読んでどう感じるかなぁと思ったのさ。
ところで今日その本を買ったのだけど、最初の書店では門がなかった。
で、門は在庫ないのですか?と店員に聞くと「門?ですか?」と聞く。
店員の手には三四郎とそれからがあるのだから、当然「門」だろと思うのだけど、彼女は知らなかったのだ。
結局端末を操作して在庫確認したけどなかったんで、2冊だけその店で買ったのだけど、お金を支払う時に彼女に三部作なんだから知っててね、って言ったらさすがに恥ずかしそうにしていたな。
今時の若い子は夏目漱石は読まないのかな。