

http://www.flickr.com/photos/38136682@N02/sets/72157617852353026/detail/
順番がむちゃくちゃなのはflickrのせいということにしておいて。説明板が小さくて読めないのは面倒だからまとめて縮小したせい。proに入ってしまったので縮めることもないんだけど、無いとは思うけど転用されたりしたらやだし、何よりでかいとさすがに時間がかかる・・・(全写真版アルバムはたぶん無圧縮)

3月某日(だったと思う)
初日(前夜発夜行バス岡山行き)


有名な回廊も心なしか短く見えて、途中から右へ別ける道の先には鬼と称され一説には桃太郎こと吉備津彦が殺した温羅の首が埋まっている上に建てられたおかま殿。

御釜殿ね。おかまじゃないよ。ここはしっかり申し込んで占ってもらうことも可能だけどやめた。古い釜(撮影禁止)を沸かして「温羅の声」音で占う例の占なわけだけど時間がないのとちょっとビジネスライクぽかった。。までも大した料金じゃない。恐山の常駐イタコさん(1柱単位)と同じくらい。雨月物語な雰囲気は無いです。ブラタモリでは占術儀式までしっかり放送。
ちなみに吉備津駅から吉備津神社へ向かう参道登り口には温羅を射た矢を置いた矢置岩があります。















奈良の鄙びた駅のような備前一宮駅まではすぐです。振り返ると山の緑がまぶしい。レンタチャリを借ります。だいたいこういうレンタチャリは私営ではなく公営なので融通きかなかったりしますが、ここは総社で乗り捨てが可能。ただ、例によってかなりガタガタだったり・・・
今は違うかもですよ。あと、一応レンタチャリで廻るコースはあるのですが、最近どこに行っても思うのですが車が凄い。喉やられる。うーん・・・ここは距離もあるし余りお勧めではないけど、かける時間と行く場所にもよるかな。













矢喰神社と血吸川は名前からもわかるとおり陰惨な温羅戦争を彷彿とさせるポイントですがチャリの返却時間を考慮し最後に回して、国道とかちょっと厭だと思いつつ備中国分尼寺跡。









角力取山古墳は珍しいフォルムのはっきりした方墳。相撲をとったんだろうなあ。










二日目。写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/38136682@N02/sets/72157617763149239/detail/









吉永に戻ります。この時点で既に5キロ歩いています。旧閑谷学校に行くんですが、バスです。但し私は親切な人に車で送ってもらいました。ありがとうございました。




吉永へバスで戻り(タクシーの呼べるとこじゃない、山の中です)熊山駅まで電車。
有名なハイキングコースですし、ほんとはちゃんと登るコースがあるんですが、時間的都合で登りタクシーを使いました。距離や標高にしては2500円弱と、まあまあです。




















































ほぼ予定通り2時過ぎにビジターセンターに着く。携帯は繋がらないのでタクシーを呼んでもらう。高かった。もう。
総社からは倉敷に向かう。ここはもう。大原美術館に駆け込み、夜間照明に映える美観地区を撮影したあと、鶴形山の上の神社でまたもやイワクラに出会い、ぼーっと町を見下ろしておしまい。









写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/38136682@N02/sets/72157617852122130/detail/
瀬戸大橋から高松。
とりあえず高松からすぐの鬼無駅へ。盆栽の町で小さいけど山並みは如何にも香川の丸いかんじ。ここは桃太郎電鉄のキャラが駅に立っていることからわかるように、桃太郎がここで最終的に鬼を退治したので鬼無しとなったということからそう名前がついた。桃太郎神社はびみょうだけど犬、猿、雉、おじいさんおばあさんの墓石がまとめられていてちょっと不思議。雉は雉武彦命という名前になってる。左手に芝刈り山があったんだけど、今は施設が出来ていて、どこのへんがおじいさんの芝刈り場だったのか判然としない。神社から幹線を挟んで逆側に鬼ケ塚(供養首塚)、更に人に聞いて何とかたどり着いたおばあさんの洗濯場、、、何と治水工事中で凄い情趣が失われていた・・・までも、ここの桃太郎伝説はちょっと怪しいのでいいか。一応標識はある。
























よく保存されてますが、銭型を見下ろす琴弾八幡宮の象ヶ鼻展望台はイワクラもあり、下は綺麗な遠浅の砂浜に広大な松林、銭型も至近まで寄れます。そんなに巨大ではないけどね。琴弾公園って名前にも確かいわれがあったけど忘れた。山の裏には金堂が重文で八十八ヶ所の一つである観音寺があり、巨木など情趣があります。この町は駅は小さいけど広くて、宿泊にもいい雰囲気。でも高松に戻り、夜行バスで帰るのでした。
おわり。
